
いよいよ、九州上陸です。
昨日の晩は、台風の影響で、少しうねっていた気はしましたが、快適に寝れました。
フェリーの3甲板の一番前に載せていたので、でるときも最初に出ることができました。
さて、フェリーふ頭を出たところの、セブンイレブンで、おなじみOcean旅行者のOcean217さんと待ち合わせでした。
思ったより早く降りれたので、Ocean217さんを待つ間、同じフェリーから降りたベスパの方とお話。
大分の方なのですが、なんと、ベスパの全国オフで茨木の牛久まで行ってきたのとのこと。
す~ごいですね。おいらの2輪での日当たり最長距離は850km日帰りですが、ヘロヘロでした。
それを考えると、フェリー使ったとはいえ、週末に大分⇔牛久とは頭が下がります。
ここで、心配していた雨が落ちてきて、あきらめて、ホロをかけます。
走行しているうちに、Ocean217さんとお会いでき、ジョイフルでモーニングを食べながら、やまなみ大分、熊本のルートについて、詳しくレクチャーしていただきました。
Ocean217さん、お仕事前に、わざわざお迎えいただきありがとうございました。
別府ICの手前まで、Ocean217さんに先導いただき、いよいよ、ソロQ-TRGの始まりです。雨ですが。
まずは、道の駅ゆふいんで休憩。雨です。
やまなみハイウェイに入りますが、雨です。

ガスがかかっていて、周りはもちろん、道さえよく見えなかったりします。雨そのものが豪雨ではないところが、まだいいのかな。
まったく、周りが見えない状況だし、路面のかなりウェットでSタイヤでない普通のラジアルとはいえセブンで走りを楽しめる状況でもないし、、いつも通りドアなしのため止まると濡れるので、きょうはやまなみハイウェイは流すだけにして、4日目に持ち越します。
でも、小柏地区農免農道とひごだいロードは走りましたよ。

晴れていれば、気持ちいいんだろうな・・・。
どうも、南側の方が天気がよさそうなので、ライダー的思考で、晴れを求めて移動します。今日の宿泊は、熊本市内ですが、さすがに昼から停滞もつまらないので、当初3日に予定した観光を済ませることにします。
その前に、お昼を食べようとしたのですが、火曜日で、連休明けって、おやすみのところが多いんですよね。やっとのことで、だいこんやで地鶏だんご汁定食をいただきました。おいしかったです。食事をすると漬物、コーヒーが無料サービスになります。
さて、観光ですが、これなんだと思います?
行ったことある人はわかると思うけど。
つぎのヒントは
答えは

通潤橋でした。
最初の写真は、有名な通潤橋の放水をするところの栓です。次の写真は放水がでる穴。
今回のQ-TRGでの観光の目的地はここだけなので、完了です。
ついでにレンズ自慢の写真。

写真はへたくそですが、このレンズ(Aiニッコール50mmf=1.4D)を使えば、こんな写真が取れます。
ただ、DXフォーマットでの50mmは使いにくいので、FXフォーマットが欲っしいなぁ。
ちなみに通潤橋周辺だけ、ニコンD70撮影で、その他は防水のオリンパスTG-620です。
駐車場に戻ると雨も上がったようなので、ホロを外して、今朝からスローがあまりに調子悪いので、ジェットカバーを開けてみます。

ありゃ、4番のIJホルダーが緩んで、ほとんど抜け出てます。そりゃダメだ。と、締めなおして、メインジェットも140⇒130へ下げます。これで少しは燃費よくなるかな。
作業中パトロール中の若いお巡りさんがやってきて、こんなとこで整備しちゃいか~ん!て怒られるかと思ったら、セブン見せてください、でした。九州に入ってから、おじさんによくナンパされます。九州にもたくさんいますよ、っと返してますが。
その後、雨も上がったので、グリーンロードを走りに行きます。アプローチ使った県道141があまりにタイトで、ちょっと疲れたので、四季の湯で休憩。村外¥300のリーズナブルな温泉です。
で、暗くなったグリーンロードを快走します。IJホルダー直したので、スローは問題なくなりました。
メインジェットは130だと、開度1/2以上踏んでもあんまり変化なくて、つまらないのですが、TRG仕様なので、これでいいんでしょう。
で、予定の19:00すぎに熊本市内の宿に入れました。
夜は、おすすめの菅之屋で、馬刺しを食べました。さすがに、おいしいですね。仙台の牛タンとか熊本の馬刺しとか、本場のおいしいお店で食べると、それまでのイメージとは違ったものが食べられますよね。
で、本日の走行距離は350km、家出てから1000kmです。
明日は晴れるかな?
Posted at 2013/10/16 07:03:33 | |
トラックバック(0) |
West | 日記