タイトル写真、CARVIEWの記事の写真なんでパクッてます。たぶん、広報資料でしょうし。
CARVIEWの記事でGarrettのモータ付きターボチャージャの記事が上がってて、すこし内容が気になった(気に食わなかった)ので、書いてみます。
この記事、前段がないので、そこから。
主なターボメーカ(Garrett・Borg Warner・三菱重工・IHI)は、20年前くらいから、モータ付きターボチャージャの開発を行っており、12,3年前には形になっていて、学会とか雑誌とか新聞とかに発表しています。
ついでに、前段の前段をいうと、そのころのGarrettはHoneywell 傘下でブランド名もHoneywell です。数年前にブランド名をGarrettに戻しているけど、資本関係とかは興味ないのでよくわからないです。ググってください。
Borg Warneのターボチャージャは技術的な流れはKKKからですね。しばらく前はターボの形式名がK~でしたが、最近はB~ですね。Borg WarnerはBorgはよく知らないけど、Warnerはワーナーシンクロ(右下がリバース)のワーナーですよ。
前置きは、このくらいにして、10年以上前は、ハイブリッドはまだ眉唾(プリウスⅡの時代だからそれは言いすぎか)だし、ダウンサイジングターボもVWがGolf V(ヴイじゃなくて5)で言い始めたころ。
また、関係ない話だけど、携帯通信の5Gは、ファイヴ・ジィーじゃなくて、フィフス・ジェンだからね。プロセッサのRISC Vもリスク・ヴイじゃなくてリスク・ファイブだからね
はなしをもどして、そのころ、ターボはターボラグがダメだって言われるから、じゃぁモータつけてタービン軸(ターボの回るところ)を加速してやるぜ、って各社(前記4社)モータ付き作ったわけ。
でも、普通の12V系電装では、量産車としてまとまらなかった、まとめられなかった。クルマ作ってテストすると、市街地でも、ダイナモ上のモード燃費でも5ポイントくらいとれるデータはあったし、体感で可変ジオメトリ(VGとか、VNTとか、VGSとか)付ディーゼルターボみたいな極低速トルクもあったけどね。ボッシュが音頭とればそのころでもまとまったかもね。ちなみにボッシュマーレターボシステムは、現在中国資本の別な会社になってるみたいです。ボッシュとマーレ(鍛造ピストンのマーレね)が組んで、やばいと思ったんだけど、目論見ほどもうからなかったんだろうね、ターボ屋なんてそんなもんです。
で、時はすすんで、令和の時代。
12V系マイルド(前はマイクロって言ってたね)HEVとか、48V系(前は42Vとか36Vって言ってた)HEVとかが、欧州もふくめてふつーになったいま、モータ付きターボが使えそうになってきた。というはなし。
さらに言えば、欧州はメーカ平均燃費(=CO2)規制が厳しいから、コストをかけても、モード燃費とらないといけない、というウラもある。
でもって、量産車でモータ付きターボ使うかね、ってなったてはなし。たぶん、その前置きで、F1もモータ付きターボのレギュレーションにしたんだと思うけど。
所詮、クルマはヒエラルキーの世界だから。セブン以外。
でね、気に食わないのは、記事で「電気式ターボチャージャーは停止状態からの加速性能に寄与すると記されています」はそうだと思うけど、「電気式ターボチャージャーであればアクセルオフのアイドリング状態であっても、シャフトに組み込まれたモーターでダイレクトに過給をはじめられます」はちがう。
ガソリンエンジンのターボターボチャージャは、アイドルとか低負荷域(モード燃費領域)では、ほぼほぼ、タービン軸回転数はゼロ(せいぜい1~3万rpmくらい)。そこでは、タービン側の速度三角形が成り立っていないので、タービン軸Assyのイナーシャをじぇんじぇん加速できない。⇒これと、ガソリンエンジンにスロットルがあることが本質的なターボラグの原因。だから、ウエスト(ほんとはウエイスト)ゲートバルブをノルマルオープン(普段は開)にするとモード燃費が良くなる。
これにたいして、コンプレッサ側が仕事をしていない(ブーストがたっていない)領域で(仕事しているとモータでは加速できない)、モータでタービン軸ASSYを8万rpmとか10万rpmくらい加速すると、速度三角形が成立してタービン側がまとも仕事するので、結果、ターボラグがなくなるのがほんとの話。その時に必要なモータの仕事はタービン軸Assyを加速する分だけだし。
その先で、タービン動力にモータ動力を付加して、800HPのHEVスパカとかを、欧州のエンジニアリング会社が提案してるけど、あんましよくないと思う。モータは上で頑張るとすごくつらい、ってのが実感。その領域は熱機関のほうが絶対有利。その提案のターボのモータは8kWくらいだけど、タービン動力は中くらいのターボチャージャで定格20kWくらいあるから。
モータは下のほう、上のほうは熱機関が正解だと思う。
皆さん、身分を隠してコメント下さい。www
Posted at 2020/06/26 00:25:41 | |
トラックバック(0) |
日常 | クルマ