
おはようございます。
6月25日(水) AM8時 事件発生。
仕事から帰宅してガレージ内で仕事道具を片付けていました。
エアーコンプレッサーを作動してエアーブローでホコリを飛ばしていた最中…、
突然ガレージ内で「バーンッ!!」という破裂音が!
間近でエアーブローをしていたのとあまりにも大きな破裂音で音源が分からずただただビックリしました。
破裂音の直後でもガレージ内の状態は変わらず。
ニオイもしない、異音もない、いつものガレージ。
衝撃で棚やモノが倒れたりすれば音源は分かるんですが。
真っ先に疑ったのは作動中のエアーコンプレッサー。
30年超使用している「日立ベビコン エアーパンチ」、
まぁいつ壊れてもおかしくはないんですが…、
普通に作動、エアーもしっかり貯まります。
となると…、クルマ、バイク、自転車のタイヤかな!?
破裂音の音的に自転車はないだろうなぁと思いながらタイヤとゆータイヤを確認。
仕事の疲れと週半ばの平日なので…、
とりあえず点検ハンマーで打検しました。
自転車4台、ラジオフライヤー、バイク2台、シグマバン、スタッドレスタイヤ等の計41本を点検したんですが、
ペチャンコになったタイヤは無し、
週末にでも1本1本確実に点検したいと思います。
〜〜〜〜〜
6月28日(土) ガレージ内タイヤ総点検を実施。
点検しながらエアー調整も行いました。
先ずはSDRから。
異常ナシ&エアー調整。
↓↓↓↓↓
タウンメイト、異常ナシ&エアー調整。
↓↓↓↓↓
シグマバン、異常ナシ&エアー調整。
↓↓↓↓↓
シグマバンのスペアタイヤが…、
↓↓↓↓↓
あらま!原因はコレか!?
↓↓↓↓↓
シグマバンのスペアタイヤでしたか!
劣化し過ぎてゴムが硬化、打検しても判別しにくかった…(汗)
エアーの補充はしていても状態の確認まではなかなかしていませんでした(汗)
我が家に出戻ってきて20年が経つシグマバン、
そーいやスペア、一切手を付けていなかったなと(汗)
製造年月日を見ると…、
3ケタとゆーことは…、
↓↓↓↓↓
90年の23週目とゆーことかな?(超滝汗)
とにかく!とにかく原因究明できてよかったです。
ガレージに居る時間なんて平日は数十分、たまたま居た時に破裂。
気付かず出先トラブルでタイヤ交換なんてあり得たハナシ、
ホントよかったよかった。
2年前に車検用でフロントのみ組換えたバン用ラジアル165R13が自宅保管してあったので…、
後日組換えします。
↓↓↓↓↓
原因究明にホッとしながら、残りの点検も確実に行いました。
↓↓↓↓↓
奥から
シグマバン純正、シグマバン用マーク1、デリカミニ用スタッドレス、
ミニキャブ純正12インチ、ミニキャブ用スタッドレス、異常ナシ&エアー調整。
ラジオフライヤー、こう見えても2PRのチューブレスタイヤ。
異常ナシ&エアー調整。
↓↓↓↓↓
ワンタッチピクニカ、マウンテンキャット、GIANT エスケープ、異常ナシ&エアー調整。
↓↓↓↓↓
ですが、以前から気になっていたGIANT エスケープの微量のエアー漏れをこの際確認しました。
↓↓↓↓↓
仏式バルブから漏れていると思っていたんですが…、
タライに水張ってエアー漏れ点検。
↓↓↓↓↓
10秒に1気泡くらい、微量のエアー漏れ。
軽量アルミ製ホイールなので変形しないか少し心配ではありますが、
近日中にチューブ交換してあげましょう。
…といったわけで、ガレージ内のタイヤ総点検は完了しました。
〜〜〜〜〜
6月29日(日) シグマバン スペアタイヤ組換え。
ゴムが硬化し過ぎて?あっさり剥がれる(笑)
↓↓↓↓↓
シルバーにテキトー塗装して、
(あるお方から「純正ホイール大切にしてください!」とツッコまれそうですが)
あっさり組めました。
↓↓↓↓↓
ラックに載せて完了。
とにかく自宅でよかったです、出先や運行中じゃなくて。
↓↓↓↓↓
近日中にミニキャブ、タウンボックス、デリカミニのタイヤ総点検も実施しないといけませんね!
シロートのワタシが組んだりしているので心配ですし、
トラブルが起きてからでは遅いんで。
以上、宜しくお願いします。
Posted at 2025/06/30 03:30:09 | |
トラックバック(0) |
弄り&メンテ | 日記