
こんばんは。
昨年11月、我が家の新しい仲間になったタウンボックス SX。
「長男が乗れる用」に任意保険加入や車両整備をしてきました。
長男が運転したり、ワタシが運転したりして…、
あらためて思いますが、
25年選手とはとても思えない!
エンジン&足周りの程度バツグン!
外装は年式相応だけどね(笑)
まぁ、中身の方が大事なんでね、いい買い物したと思います。
そんなタウンボックス SX、
どーしても維持り!?弄り!?がしたくて…、
ちょこちょこと戯れています♪(笑)
交換した中古のリヤゲートはU6中期用だったので、
リヤワイパー外して、平成17年排ガスステッカー剥がして、
エンブレムも剥がしちゃう!
↓↓↓↓↓
スリーダイヤのエンブレムも本来は「赤」なので…、
とりあえずカッティングシートでごまかす(笑)
まぁまぁ見た目が良くなりましたYO♪(笑)
↓↓↓↓↓
ワタシの初愛車「C34V ランサーバン」のフロントグリルに付けていたL型パジェロ用エンブレム(MB619417)にでも変えたろかな♪
てゆーか、モノモチエエヨネ〜(笑)
↓↓↓↓↓
リヤはスッキリしたので、続いてはコチラを!
U62T ミニキャブトラック同様、シングルホーンなので…、
格安デュアルにグレードアップ!
フロント部分に余裕は無いですが…、ラッパ部を削ってムリヤリ装着!
↓↓↓↓↓
格安ホーンですが、ミツバ アルファーの様な気持ちいい音色になりました♪
そして、
SXグレードはタコメータ無し車なので、
装着予定の中古メーターASSY(AT用)をいつでも交換できる様に段取りしておきます。
カバーを外してATインジケーター部も外す。
↓↓↓↓↓
インジケーター部をマットブラックにテキトー塗装。
メーターASSYまで来る回転信号用コードを廃材コネクターから1本頂く。
↓↓↓↓↓
グローブボックスを外してコンピューターから出ている回転信号コード(水色)にワンタッチカプラーを装着。
↓↓↓↓↓
…と、ここまでは2015年にミニキャブトラックで経験しているのでチョチョイのチョイです♪
回転信号コードだけでも配線しとこかな〜と思って…、
現行メーターASSYを脱着してみたら…、
あらま!すでに回転信号コード来てるわ!
↓↓↓↓↓
タコメータ無し、低グレードのSXとはいえケーブルASSYはタウンボックス用なんですね!
先に確認しとかなあかんかったですわ(笑)
とゆーわけで仮装着。
無事に作動確認できました。
↓↓↓↓↓
本装着は1500km走行後に行います。(オドメーターを合わせる為)
さてさて、シメはといいますと…、
ステアリング交換です、はい。
(ホントは純正のままがいいのでしょうけど…)
とりあえず「パ○モンOMP?」と「HKBボスキット」があるので…、
やってみます!
「タウンボックス ステアリング交換」でネット検索するとまぁいろいろ引っ掛かってきます。
ホントにやれるんか?と思いながら金属皮膜抵抗器1W2Ωを準備して…、
↓↓↓↓↓
やってみるべし。
…と、まぁたしかに外せましたよ、純正ステアリングを。
ちょっと怖かったですが。
↓↓↓↓↓
ボスキットを加工してあっさり装着。
ホーンボタンを嵌めて完成!とゆー時に…、
さすがフリマで買った「パ○モン?中古格安OMP」、
エンブレムが劣化で割れました(泣)
↓↓↓↓↓
急遽ストックしてあった訳ワカメなホーンボタンを代用。
とゆーわけで、こんなん出ましたけど(笑)
↓↓↓↓↓
OMP ディープコーンφ35 & コムサ ホーンボタン(笑)
イタリア繋がりちゅー事で(笑)
パ○モンOMP?と当時モンCOMUSA?
とりあえず装着できて…、ホッとしとります(笑)
こんな感じでタウンボックス三昧な土日月を満喫できたんですが…、
今度は何しましょうか?やっぱりダウンサス??
って!!
普通自動車運転免許を取って1年ちょいの長男が乗るなら、
「先ずはドラレコやろ!!(怒)」ってツッコまれそうですが…、
たしかに!仰るとおりでございます。
長男の安全を優先させないといけませんね。
以上、宜しくお願いします。
Posted at 2025/02/24 20:10:09 | |
トラックバック(0) |
弄り&メンテ | 日記