
先ずは…この記事はハイドラのCP等の記事について書いています。
ハイドラを起動してドライブしてどのバッチ等が出るか楽しみにされている方はこのBlogはスルーする事をお勧めします。(^ ^)
先日のBlogで紹介させていただきましたが…
一昨年夏からハイドラの「関東峠プロジェクト」のCPを巡りバッチ回収のドライブやバイクツーリングを楽しんでいます。\(^o^)/
関東峠PJはアニメ&コミックの「頭文字D」で群馬県、埼玉県、神奈川県、栃木県の4県に亘りバトルした17峠35箇所のCP巡りです。
私は神奈川県の5峠のCP巡りからスタートしました。
最初はCPは行けば必ずバッチが回収出来ると思ってましたが…
これがかなり大変です‼️
神奈川の峠
早朝走り!
気分は藤原拓海?
リベンジ!(^_^)v
久しぶりのバイクツーリング
リベンジ‼️しかし…(≧∇≦)
バッチ回収に手こずり一喜一憂するのですが…テンションが上がるのが不思議です‼️(^_^)v
関東峠PJは私にとって物凄く魅力的です。
神奈川県から始まり、昨年は埼玉県、群馬県を巡り、今回は満を持して最後の巡礼地である栃木県へバッチ回収へ出掛けました。
今回の相棒もバイクです。
やはり峠走りはバイクが楽しいですね。(^_^)v
2016年5月1日(日)
3時半過ぎに静かに出発しました。
今回も嫁さんは後ろに乗せてのタンデムツーリングです。(^_^)
自宅近くから圏央道に乗り最初の厚木PAにて小休止します。
荷物やバイクの確認を兼ねての休憩です。
やはりGWの為かクルマがいっぱい停まってました。(^ ^)
バイクも数台停まっていてライダーさんが休憩していました。\(^o^)/
圏央道をひた走り、狭山PAと新しい菖蒲PAにて休憩しながら圏央道→東北道のルートにて宇都宮へ向かいました。
東北道の佐野SAにて小休止。
NEXCO東日本のスタンプブックを購入。
このスタンプブックは嫁さんの為に購入しました。
道の駅やSA&PAのスタンプ収集は嫁さんが大好きでやってます。
また高速の各駅停車の旅が増えそうです。(^ ^)

東北道・鹿沼ICで高速を降り宇都宮市街地へ向かいました。
これは市街地へのCP巡りの為です。
道の駅・うつのみや ろまんちっく村にて
記念きっぷも購入です。
これは私が収集してますが…最近は嫁さんも熱心に集めています。\(^o^)/
栃木県の最初のステージです。
ここは日光のいろは坂です。
関東峠PJではダウンヒル…つまり峠上からの下りがステージでCPが配置されています。
ここ、いろは坂でのステージは上下線が分離しています。
CPの配置上、いろは坂は一度上まで行ってから下りルートを走らなければなりません。(^^;;

いろは坂の上りです。
各カーブには番号とひらがなの文字の表示があります。
このカーブ「い」から始まります。
要は…いろはにほへと…とカーブが続いて行くのです。\(^o^)/

CPは下りルートに配置されているので一度上まで行ってから下りルートを走ります。
上りルートですが…早い時間帯でしたので渋滞もなくスムーズに走れました。(^ ^)
ここは日本の道100選にも入ってますね。
紅葉シーズンは特に素晴らしいです。(^ ^)
いろは坂の頂上にあるGSにて給油後、いよいよ最初のステージのダウンヒルにアタックです。
スタート後程なく前のバイクに追いついてしまいました。
追い抜くことも出来ないと思いゆっくり走りましたが…
道を譲ってくれました。(^ ^)
いろは坂バッチ無事に回収!(^_^)v
比較的楽にGETしました‼️

観光は以前に行ったから今回はバッチ回収で観光はスルーします(^ ^)
日光市内を走り、道の駅・日光にてハプニング発生‼️
ハイドラがシャットダウンしてしまいました。
仕方ないので再度起動し事なきを得ましたが…
ハイドラはフリーズがあるからこの先の電波圏外の時にフリーズしてしまうとバッチ回収が出来なくなるので不安になりつつ次のステージへ移動します。(^ ^)

今市からR121を走り鬼怒川温泉を経由してから…
さぁ〜第2ステージです。
ここは日塩有料道路のもみじラインです。
鬼怒川温泉方向からスタートするのでダウンヒルではなく山登りを走るヒルクライムとして走ります。
料金所は出口にて支払うのでここはスルーします。(^_^)

料金所を通過して少し走るとCPに到達!
難なく回収(^_^)v

路面が比較的良いのでペース上げて走ります。
勿論、後ろに嫁さんを乗せているのでマージンを取った走りに徹してますよ。(^ ^)
ここはさすが有料道路ですね!
何だか林道のような道ばかりのステージを走ってきたのでいろは坂よりも綺麗で幅員もあるのでとても走りやすいです。
ここもロケーションも素晴らしく名前の通り紅葉シーズンが良いでしょうね。\(^o^)/
おまけに区間距離も長いので楽しめること間違いないですね。
更に走ります‼️
中々良いペースです。
標高1,150m
富士見台駐車場です。
ここはもみじラインのダウンヒルスタート地点ですが…
さぁ〜電波が入らない‼️
どうしようかなぁーと周辺をウロウロ歩きながら電波を探していると…電波をキャッチしてネットワークが入りハイドラ開始1時間のお知らせバッチが入った時に…
もみじラインスタート始点バッチを無事に回収‼️\(^o^)/
もみじラインを縦走後、R400に出て程なくしてコンビニを見つけたので、ここで遅い昼食タイムです。
普段は2人でドライブやツーリングの時はレストラン等食べ物屋さんには基本入りません。
私や嫁さんはあまりお腹が空かないのです。
本当はその土地の美味しい物を食べたいのですが…
皆さんと一緒の時は勿論食べます‼️\(^o^)/
さぁ次のステージへ移動します。
もみじラインからR400に出て向こう側の山へ向かいます。

途中このような標識がありますねぇ〜(^ ^)
ここは次のステージである塩那(えんな)スカイラインです。
バッチを無事に回収‼️
ここは難なくGET出来ました。(^_^)v
ここは…塩那スカイラインの入口ゲートです。
通行規制があり夜間は通行止になり冬期も通行止になる道路です。
ここのステージもヒルクライムにてCPを巡ってみます。
路面はやや悪し…今年の開通してまだ日が浅い為か落ち葉や枝もありちょっとスリッピーな状態ですが、ちょっと気をつければ楽しく走れますね。(^ ^)
スリリングな路面と対話?しながら走りをたのしんで…
ダウンヒル始点バッチを無事に回収‼️\(^o^)/
拍子抜けする程難なくGET(^_^)v
さらに…
ついに…念願である峠神のバッチをついにGET‼️\(^o^)/

峠神バッチをGET出来た為、CP付近で記念撮影しました。(^ ^)
さぁダウンヒルスタートです‼️

中々のスリリングなダウンヒルです。

ブレーキを掛けるタイミングを少しでも遅れると…ヤバイです。
前日ブレーキのメンテしたおかげでコントロールが自在に出来ます。
最後に入口ゲートにて記念撮影してスカイラインを後にしました。(^ ^)

さぁ〜最終ステージへ移動します。
ここは昨年の4月にNボで訪れてます。

ここを右へ上がって行きます。
塩原温泉側からこのステージへ移動しましたが…
完全に林道です。(^ ^)
ゆっくり走ります。
ここは…バッチ回収困難で名高い?八方ヶ原です。
ここは折り返しのCPの場所です。
写真が写っているのは私です。
やはり、電波の状況が悪いですが…
入るチャンスを伺っていると…
折り返しバッチを回収‼️
ここは比較的簡単にGET出来ました。(^ ^)
さぁ〜私的には最大の難関のCPへ…
ここ八方ヶ原はゲートからの区間は比較的路面は広いのですが…
路面にドリフト痕やタイヤカスが無数にありちょっと頂けないなぁと思いつつ走りましたが…ここはちょっとスリッピーなので足元をすくわれそうで恐いです。
細心の注意を払って走りました。(^ ^)
ここがスタート地点のCPですが…
電波は完全に圏外です。(≧∇≦)
全く電波が入らない‼️
で…ここから程近い山の駅へ向かいました。
何故なら山の駅で電波が入りバッチが回収出来た情報を投稿記事にて読んだからです。
山の駅たかはらです。
CPの場所から約1km程の距離でしょうか。
ここは僅かに電波が入ります。
チェックしていたらみん友さんからLINEが入って来た後に…
ついに…スタート地点バッチを回収‼️
先人の方々が取れない!と言われたレアバッチでしたが…
八方ヶ原は…先人の方々が苦労してバッチをGETした情報のおかげで回収出来るようになってきたようですね。(^ ^)
峠バッチはあと一つ‼️
碓氷峠C121を回収すれば…コンプリートです。
また機会見て回収しに来きます。(^_^)v
その後は、矢板まで下り、更に駅や公園のバッチを回収しながら…
北関東自動車道・真岡ICから東北道→圏央道にて帰路につきました。
ここはハイウェイオアシス壬生に立ち寄り夕飯を食べました。(^ ^)

やはりレモン牛乳は外せませんね(^ ^)
途中あちこちのSA&PAに立ち寄りながら…
スタンプを押して回ったのは言うまでもありません。(^ ^)
無事に帰宅しました。(^ ^)
23時40分到着
走行距離:647.4km
今回のツーリングは本当に楽しく走れました。
私はまだ免許取得してすぐの頃はよく峠道を走りに行きましたね。
その頃のピュア気持ちを思い出し夢中になって走ってました。\(^o^)/
クルマは便利で快適で大好きです。
便利さがゆえ、バイクから遠ざかっていた頃がありました。
私のプロフに記載してますが…
バイクは30年乗ってます。(^ ^)
だから簡単にバイクを降りることは難しいです。
今回のハイドラでの関東峠PJは私のバイクへの想い?を甦らせてくれた気がしてます。
これからもバイクももっと楽しみたいと思います。
風切って走るバイクは気持ち良く楽しいですよ\(^o^)/
長いBlogになってしまいましたが最後までお付き合いして下さいましてありがとうございました。m(_ _)m