• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月08日

自動車工学 整備日誌

自動車工学 整備日誌 月刊自動車工学という雑誌の整備事例集(期間1983-94の古いシリーズ)を特集した本を読み返して気が付いたのですが、20年前のヘビートラブルはユーザーのメンテミスのよるものが多かったようです。

主にエアクリーナー清掃などの際インテークに部品を落としたとか(写真)、LLC補充場所を間違えたとか初歩的なミスが多いですが、今のユーザーでそこまで作業する人は限られるので、当時は一般ユーザーもかなりDIYするのが普通だったようです。

そういえば昔は「将来技術が進化したらユーザーが車をメンテ出来なくなるかも」なんて囁かれていましたが、こと制御系に限っては現実味を帯びてきました。結局その範囲で楽しんでいるので 悲観はしていませんが(笑
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2009/05/08 14:34:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

この記事へのコメント

2009年5月8日 15:34
日産のA13とかE15は楽しかったです
コメントへの返答
2009年5月8日 18:51
E15はサニーカリフォルニア乗っているときにお世話になりましたが、バルブステムからのオイル消費が1000km/Lくらいあったので補充ばかりしていました。燃費は16km/L程度まで伸びましたが、最近の車の方が上ですね(笑
2009年5月8日 19:14
昔のクルマの車載工具も今のクルマとは全然違ってましたよね。
父親もプラグ掃除や見た目でプラグのギャップ調整なんかしてました(汗)
今では考えられないクルマとの付き合い方で・・貧乏だったのかな(笑)
コメントへの返答
2009年5月8日 20:07
そういえば最近は車載工具というより、タイヤ交換工具ですからね(笑
始業前点検って言ったってベルトに手が届かない、というよりエンジンの上がそっくりカバーで覆われて(爆

そういえば私の祖父の頃は自宅の雨漏り位なら自分で直したと聞きました。
2009年5月8日 19:21
近年のクルマが故障しなくなったのは、ユーザーがメンテナンスをしなくなったから・・・・
だとしたら皮肉な話ですね(笑)
コメントへの返答
2009年5月8日 20:11
ハイドロバルブリフター、Vリブドベルト、カムチェーン、白金プラグなど余計なことしないほうがいい部品が増えましたからね。
そのうちエンジンカバーを外すにはディーラーに行ってロックネジで外してもらって・・・なんて(笑
2009年5月8日 20:41
自分の車は自分で面倒見るのがフツーだと思ってましたが最近はディーラーとかショップがメインになりましたね。

でもそれで故障が減ったなんてちょっと皮肉ですね(T_T)
コメントへの返答
2009年5月8日 21:15
ユーザーがメンテしないから故障が減ったと言うより、部品の寿命が伸びたからユーザーが機械オンチになったというほうが適切な言い方かもしれません(笑
一応自動車大国なので、もう少しメンテやドライビングが向上するといいのですが(爆
2009年5月8日 23:06
今はホントに自分で何もやらなくなっちゃったみたいですね(>_<)
最近ではタイヤ交換すら出来ない若者が増えているそうです・・・^^;
コメントへの返答
2009年5月9日 21:11
自分でいじって悪い結果を招いていることも多いのですよね。どれが悪かったのか分析する機会があればいいのですが。
2009年5月9日 12:05
昔はプラグのチェック&ブラシでの洗浄も当たり前だったですよね。父がやっていました。

今は、スタッドレスへのタイヤ交換も頼むのが当たり前のようで、あんまり交換している方も見かけませんね。
コメントへの返答
2009年5月9日 21:20
回転するワイヤーブラシがプラグを磨く 自動プラグ清掃機なんてありましたね(笑
タイヤ交換といえば、締め過不足の他に テーパーを逆にして装着してしまう例も多かったです。大体ナットが緩む方向の左タイヤが外れていました(爆
2009年5月9日 17:55
こんにちは!

お友達ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。

少しずつでもDIYに挑戦すれば、
さらにマイカーに愛着が出るかと思いますが、高度化が進むのは皮肉ですよね…
といっている自分は、プロに任せることが多いです。反省(汗
コメントへの返答
2009年5月9日 21:34
どこまで自分でメンテするか難しいところもありますよね。電装なんかだとトラブルが起こらないと目に付かないので、配線分岐しまくって容量オーバーになっているのではないかというケースも見られますし(^^;

プロフィール

「AIイラスト講習会のチラシ見たら残クレアルファード曲のトヨタ店員が居た」
何シテル?   08/16 06:05
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation