• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月07日

プリウスで雪道ブレーキテストしてみた

プリウスで雪道ブレーキテストしてみた 今日1日現行プリウスをサーキット使用可で借りることが出来たので(もちろん壊したら自腹ですけど)、これは是非( ゜▽ ゜)o!と思い当たる関東近郊のサーキットを検索したのですが残念ながら今日はどこも走れなかったところ、オープンしたばかりのドライビングパレット那須が予約やライセンス無しでも走れる日だったので 行ってみました。

しかし残念ながらこんな日に限ってサーキット周辺は吹雪orz
近くのそば屋さんの話では今日から降りだしたとのこと。あーあ。
もしかしたらサーキットの神様が今日ヤメトケと雪降らせたのかも。

ドライビングパレット横の丸和ダートコースは雪上ダートラしてました。
ダートラ練習会してたらたまたま雪降っただけかもしれませんが。

で、ドライビングパレット入り口からコースまでの敷地の直線路が誰も居なかったので、報道やネットで言われている「低速時ブレーキが甘くなる」現象が再現するかどうか試してみました。
車両は昨年6月登録ZVW30プリウス、気温約0℃、路面はやや凸凹圧雪路、タイヤは純正6部山エコタイヤです(夏タイヤで雪道ブレーキなのでABS作動のガリガリ音は正常です)。

メータ読み30km/hから踏力一定で弱ブレーキ → 踏んで約1秒してABS作動 → 停止



次にメータ読み30km/hから強くブレーキ → 踏んだ瞬間からABS作動 → 停止



外が明る過ぎて 音も小さく 何をやっているのかよく分からない動画となってしまいすみません。
動画の1秒間は車輪ブレーキより回生ブレーキが強く働いてホイールがロックせずABSが作動しなかったようです。この状態の制動力は、車輪ブレーキよりやや落ちるかな?程度に感じましたが、動画のように踏む力を増せば車輪ブレーキの比率が上がって制動力は増すので、多少違和感はあるかもしれませんが、普通に車を運転できる人なら無意識に調整できるレベルです。



感覚的には小型A/T車で信号に引っかかってスーっと止まる寸前に エアコンが丁度ONになると、アイドルアップして車が少し押し出される感じに似ていると思いました。
報道されている「空走感」というのがこれを指しているのであれば、これは欠陥と騒ぐほどの問題ではないと、ややアンチトヨタ派の私でさえ思います。

普通の街乗り運転だけでもハイブリッド車のブレーキの特性をある程度体感することは出来ると思いますので、ディーラー試乗の時間内だけでは難しいですが、例えばレンタカーなら6時間数千円程度で借りられますので プログラム改修前に是非ご自分の目でご確認されることをオススメします。

ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2010/02/07 00:56:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝から草むしり💦
mimori431さん

【クルマ】クルマ、米、バーベキュー ...
おじゃぶさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

【ヤフオク出品準備】 第一弾はスズ ...
エイジングさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
hero-heroさん

今日のランチは、ハラミ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2010年2月7日 1:23
タイムリーなネタですね(^^)

コル注さんの見解によると欠陥レベルではないと…。
確かに映像を拝見してもそんな気もしますね。

それにしても随分騒がれているというか、過剰反応なのか!?
コメントへの返答
2010年2月7日 1:58
制動時の違和感など まだまだ改善の余地があるとは思いますが、今の技術では欠陥と言うレベルではないと思います。ただABS作動中まで回生を働かせるのはやりすぎかもしれませんが。
それより、運転に無関心なユーザーまでターゲットに取り込んでしまったとか、ハイブリッドの特性の説明を疎かにしていたとか、販売戦略に問題があったのではと感じています。
2010年2月7日 1:25
夏タイヤでも止まるもんですね。
私もアンチトヨタ寄りですが、ブレーキのテストはしっかり実施しているはずだと思います。

新しい技術なので、直す所はあるとは思いますけど。

ん?って事は、一般的なAT車はダメなんですかね。
ATは勝手に前に進んでしまうし。
ブレーキと間違えてアクセル踏む事もあるし。(私は無いですよ。今のところ。)
コメントへの返答
2010年2月7日 2:05
エコタイヤはターマックはグリップしない割にホーホー鳴き音がうるさいですが(笑)、雪道では意外と踏ん張ってくれました。雪なら少なくともハイグリラジアルより上でしょう(爆)
軽のATとかだと停止直前にAC動くとアイドルアップするのでほんの少しブレーキ踏みましたりしますよ。
ATはブレーキとアクセルの踏み違い事故をたまに聞きますが、それに比べれば被害は小さいけどMTだってギア入れたままセル回して車動いてぶつけたなんて話をよく聞きました。
2010年2月7日 1:34
はじめまして、足跡から辿ってまいりました。

動画で見る限りは、違いがあるのかないのかハッキリわかりませんでした(^^;
しかしながら、ブレーキを踏んでからABSが作動するまでに若干のタイムラグが発生するケースは実際にあるんですね。

参考になりました。
コメントへの返答
2010年2月7日 2:20
初めましてコメントありがとうございます
ネットや報道で推測論が飛び交い情報錯綜してたので、個人で出来る範囲で実際に確認してきました。
プリウスはブレーキ踏むと、通常車輪ブレーキと回生ブレーキが同時に働くのですが、車輪ブレーキは踏力に比例するのに対し、回生ブレーキはそうではないので、そのあたりの制御の甘さが違和感の原因かもしれません。

いずれにしても制動が甘くなっても踏み増せば止まるという事は分かりました。
「急に車が加速した」(?)というのは本当に加速したのか、当事者の勘違いなのか分かりませんが。
2010年2月7日 2:02
大変な天候の中での検証お疲れ様でした!

やはりマスコミが騒いでるほどの不都合がある訳ではなかった様で、トヨタ好きとしては安心しました(笑)

ただ、これだけ周りが騒いでいると、インサイトに先行販売されて焦ったのか?とか、トヨタ自体の体質が変わっちゃってやらかしたのか?と少し疑ってもいました(汗)


コメントへの返答
2010年2月7日 3:09
現地のインターで雪でサーキット走行中止ということは分かったのですが、せっかく来てしまったのでついでにコースだけでも見ておこうと思ったら丁度雪道テストに適した敷地があってよかったです。
よく考えたらサーキット走行は今話題にされている不具合モードとは全然違いますし、むしろ雪降ってラッキーだったのかもw

個人的にはかなり頑張って作った車に感じますが、メリットばかり強調して販売したのはまずかったように思います。まるで昔の直噴エンジンみたい(笑)
2010年2月7日 2:19
プリウスもタイムリーな話題ですけど
ドライビングパレット那須はどんな感じでしたか?

今日明智くんと貸し切りでも安いから貸切しちゃおうかなんて話してたところです

しかしその吹雪の中行ってるコル注さんがすげー
コメントへの返答
2010年2月7日 3:14
エコタイヤ結構雪道踏ん張ってくれましたので、マイマイさんも普段履きタイヤなら結構行けるかも(ぇ
コースは雪をかぶっていたので分かりませんでしたが、予約や会員も不要だし、山野さんの息の掛かったコースだし、新ICから近いし、高速1000円ならいい場所だと思います。
私はホームコース候補にしています!!
2010年2月7日 7:00
はじめまして
プリウス持ってない身としては「感覚の違いとはどんなもんだろうか?」と思ってましたので大変良くわかりました。
僕自身は試乗したときには雨が降ってましたが全然違和感覚えなかったのと、そもそも「回生と油圧ブレーキを併用するシステムなんだから感覚違うのは当たり前」と思ってましたので、今回の問題がなんでこんなに大騒ぎになるのかが良くわかりません。

そもそも回生はスピードが遅くなると効きが甘くなっていく性質のもんですからねえ。
充電効率上げたいために油圧に切り替える速度域を遅くしていた可能性もあります。

貴重な健勝ありがとうございました。
コメントへの返答
2010年2月7日 13:16
はじめまして、コメントありがとうございます。
わずか1日のテストドライブでしたが、百聞は一見にしかずでした!

車の特性を全て引き出せたわけではありませんが、乗った感じでは まだプリウスの完成度は ある程度車を理解している人向けだなと思いました。

そう考えると車の不具合と言うより、誰でも今までの車と同じように簡単に乗れるイメージで 特にデメリットの説明なく売ってしまった販売戦略に問題があったように思います。
2010年2月7日 10:50
タイムリーだなぁ(´Д`)

昨日、買い物に行ったら渋滞に30分くらいはまりました。
後ろはプリウスだったのでヒヤヒヤしたのは踊らされてるのでしょうか・・・?
コメントへの返答
2010年2月7日 13:22
明らかに外見DQNな車とかは別にして、通常は車種よりドライバー見て判断しているケースは多いです。
一昨年国道を深夜に走っていたら、ウトウトしてるような人が運転する車が後ろに付いた気がしたので イヤな予感がして車線変更したら、その後前の車に追突していたなんてこともありましたw
2010年2月7日 12:22
いつもの片輪走行(笑)で、ブレーキ効かなくなるのか非常に気になっていたのですが、この天気では仕方ないですね。

20系までは乗ったことありますが、最初は「お~」と思うけど、やっぱり楽しくは無いですね・・・
私はハイブリッドより、電気自動車が安くなるまで待ちですね。
コメントへの返答
2010年2月7日 13:29
サーキット走れなかったのは非常に残念ですが、そういえばエコタイヤで走るとグリップしないのは構わないけどブロックまで飛んじゃいそうw

ATも一応シフトゲートは付いてるのですが 操作が軽過ぎ節度感がなく、1日乗ったけどどうも電子的な感じで馴染めませんでした。そういえばバスに搭載されてる海外製ATもシフトがボタン式のがあるのですが、あれもどうも馴染めませんですorz
2010年2月7日 14:22
なるほどねえ。ぎりぎりまで回生しているですね。電動ブレーキで回生ブレーキと統合制御が必要かも。ブレーキバイワイヤ。

ABSは代車で1回だけ効かせた事がありますけど、怖かったです。
コメントへの返答
2010年2月7日 20:55
今のところはソフトでかなり改善すると思いますが、リコールするほどでもないと思います。こういうことがあるとメーカーが設定する車のレベルがますます初心者用になってしまいます・・・

ところで最近は全日本ジムカーナ選手でもABS装備車はオンで試合を走るのが常識と山野ハンクラで聞きました。私もリンク最終コーナー前S字はまっすぐエプロン踏みながらフルABSです(笑
2010年2月7日 15:17
こんにちは、はじめまして☆

足跡から飛んでまいりました。

燃費重視だと、確かにぎりぎりまで回生ブレーキを利かせようとするので、もう少し制御方法を煮詰める必要があったのかもしれませんね、というより燃費以外のことをあまり考えていない制御手法を取ってしまったのかと(爆)

個人的には、旧型もやはり違和感を僕は感じたので、近いうちに現行型をレンタカーで借りて試してみようと思っているんですけどね。

仰るように、僕もハイブリッド+超低燃費のいいところばかりアピールしすぎたメーカー側の戦略がまずかったのかな、と思いますね^^;

ちなみに、社用車になっている旧型に乗って、つまらないと思って一昨年末の新車購入時にはプリウスは考えもしませんでした(笑)

コメントへの返答
2010年2月7日 21:21
初めまして、コメントありがとうございます

確かにドライビングフィールより燃費優先で作ったフシは感じました。トヨタ社内であまりに燃費!燃費!と圧力を掛け過ぎたのかもしれませんね。そういえば友人は他メーカーでA/C設計してますが、そこはエンジン部門の力が強いらしく、フロントグリルの場所取り競争でいつも負けてA/C冷え不良で頭を抱えてるそうです(笑)

ところで今回のように顧客があまりに完璧な車を求めるあまり、今後開発される車のセッティングがどれも無難なものばかりになってしまわないか心配です。自動車大国で場所によっては生活必需品なのに なんで日本人はこんなに車を知ろうとしないのでしょうか(泣)

将来石油資源が枯渇して全車モーター駆動とかになっても その時その時の状況で楽しむ自信はありましたが、今回1日乗ってみて少し複雑に思いました(- -;
2010年2月7日 15:42
素晴らしいインプレッションありがとうございます。

※米国のトヨタ叩きと言う事が、良く理解できました。
コメントへの返答
2010年2月7日 21:29
初めまして、コメントありがとうございます
実はM関係で働いており数年前かなりキツイ思いをしたので、今回のトヨタの件 当初はざまーと思って見ていたのですが、その後あまりにも政治的な感情論ばかり一人歩きしていたので 自分で検証してみたくなり車を手配して実際に確認してみたのです^^
2010年2月7日 22:42
今フジの番組でも同じような事やってましたが、
車速が低い時に一瞬3~4km/hスピード上がるのを
何度も実験してました。外から見ても、助手席から
見ても分からないですが、ドライバーには確かに
違和感として感じる部分はあるみたいでした。

報道が一人歩きしてると(自分もそうでしたが)
あまり深く捉えることが出来ず安易な批評に
なりがちですが、こういう説得力のある実験を
するっていうのは凄いことだと思います。

・・・アメリカのリコール問題はトヨタ自身も
被害者みたいなもんだと思います。
貿易摩擦で現地部品採用した結果がコレですから。
コメントへの返答
2010年2月8日 0:31
コメントありがとうございます。やっと検証する番組を放送していましたか!

その番組でどういうテストが行われていたのか分かりませんが、速度や路面状況、ペダル踏み具合など条件によりさまざまな特性が現れるため、実際にテストしての事実確認は100の論議より得る物があると思ってますので大賛成ですw

今回私が行ったのは1日のテストドライブだけで 全ての状態を洗い出せたわけではありませんが、プログラム修正前の車で「あぁ、これを言ってるのか?」という現象を確認することが出来たのは収穫でした。

ただ北米は色々背景があるようですが、こと国内の問題に関しては、車の不具合と言うより「誰でも今までの車と同じように簡単に乗れる」イメージで 特にデメリットの説明なく誰にでも売ってしまったトヨタの販売戦略にも問題はあったように思います。
2010年2月8日 20:44
こんばんは。

「空走感」を確認できたとの事ですが、「エアコンON時のアイドルアップ」のようなきっかけはあるのでしょうか?
もう一つ、今回の「フィーリング」とされる現象が何の情報もなしに初めて体験したら、冷静に対処できる類のものでしょうか?

欠陥かどうかは感じ方だという部分に反論はありませんが、コル注さん自身も「違和感」とおっしゃっているのが気になりました。

※車内からツマミか何かで簡単に調整できたら良かったのに、なんて思うのは自分だけ?(^^;)
コメントへの返答
2010年2月8日 21:33
こんばんわ、ブレーキという名前が出るだけで心配される方は多いと思いますが、プリウスのABSで欠陥なら、一昔前の2チャンネルABS車は全滅のような気がします(爆)

>きっかけはあるのでしょうか?
→きっかけというより、ハイブリッド車ということを認識して乗ってたので「あぁ回生しているな」位の感触。

>何の情報もなしに初めて体験したら、冷静に対処できる類のものでしょうか?
→modarcさんがAT車で低速走行時にAC作動してアイドルアップした時にパニックになりましたか。むしろ気付かなかった程度と思いますが、プリウスも意識しなければ気付かない程度。

>「違和感」とおっしゃっているのが気になりました。
→文章だけで十分伝え切れない部分もあり、気になるなら是非試乗して自分の目でのご確認をオススメします。今回私はプリウス借りて考えながら1日走ることで、車を評価するいい勉強になりました!
2010年2月13日 19:06
全てに納得でわかりやすい記事です、バリバリのアンチトヨタの私も大喜びの記事ですが、中立な書き方で、私としては書き手として恥ずかしく思いながら勉強になります。今回はアメリカの陰謀の絡みもあるのでトヨタもかわいそうなんですが、今までのことを考えると擁護もしにくいんですよね。
コメントへの返答
2010年2月13日 23:50
実はM関係勤務なので数年前かなりキツイ経験をし、今回プリウスの件 当初は本心ざまーと思っていたのですが、その後あまりにも車を知らない人の感情論ばかり報道されているように感じ 本当に車に問題があるのか実際確認したわけです。
米国側が騒ぐのは分かるのですが、日本の消費者まで騒ぎ出したのは残念です。その反面 素人層をターゲットにしたトヨタにも問題はあるのですが。

プロフィール

「この型のライトエーストラック久しぶりに見る
なかなかのクラッシャブルゾーンだな
4K-Uとか積んでるのもあった」
何シテル?   07/30 07:45
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation