• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月22日

高圧線

高圧線 陸橋を歩いていたら下からカンカンと音が聞こえたので覗き込んだら、検査員の人が電車の屋根でパンタグラフをハンマー点検してました。
電車の架線だと数万ボルト位は掛かると思いますが、その割に軽装に見えたので、点検中は電気を止めてるのかもしれません。

昔 酔っ払いが電車区に忍び込んで、電車の屋根に登って遊んでいたら 架線に触れなくても近寄っただけで架線から放電してきた高圧電流で死んでしまったというニュースを見たことがありました。
電気って高圧になると豹変するので怖いですね。

以前勤務していたコンビナート施設で数万ボルト掛かってる高圧機器の近くを通ると稼働中「ブ~ン」という音が常にしていて、あまり電気に詳しくない私は気味悪かったのでなるべくその通路は避けてました。

そこで聞いた凄い話は、人は感電すると筋肉が硬直して手を対象物から離せなくなり その場から逃げられなくなってしまうことがあるため、そこでは通路に長い竹棒が置いてあり、万一感電している人を見つけたら竹棒でその人の腕を叩き折って助けるんだそうです。
ただ助かっても感電被害が大きいと体の組織が変質して結局助からなかったりとか、助けようとした人が道連れになってしまうこともあるようで、こればかりは事故を予防するしか無いとのことでした。

でも台風後に切れた電線が電柱から垂れていたりとか、立てかけたハシゴが傾いて電線に触れたりとか、クレーン車が電線に引っかかったりとか、日常生活でも似た危険性は多いかもしれませんね。


ところで電気って流れやすい経路で流れるイメージがあり、たとえばスパークプラグなんかでも一番抵抗が低い経路か、最短距離で放電すると思っていたのですが、変電所かどこかの遮断器の動画を見たら結構さまよって放電しているのを見て驚きました。 CGではないようですが海外の変電所のようで、日本でこの手の遮断器を使っているのかどうか知りませんが。
ブログ一覧 | その他色々 | 日記
Posted at 2010/06/22 23:59:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイカの実🍉!!
はとたびさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2010年6月23日 0:10
放電の動画スゴイですね。
蒸発した金属のイオンを頼りに放電してるんでしょうか。
コメントへの返答
2010年6月23日 22:15
最初CGかと思いましたw
そういえばプラズマイオン発生器から出る電磁波がどうとかいう研究は聞かなくなりましたね。何らかの圧力か(笑
2010年6月23日 0:20
写真の機関車の架線だと、直流で1500ボルトですね。
こういう検査は、電源を切ることの出来る区画で行います。

東北地方のJR在来線は、交流で2万ボルトが多いです。
新幹線は交流2万5千ボルトですよ。
雨の日なんかは、踏切で架線がジージー言ってるのが聞こえます。

どちらにせよ、感電したら無事じゃ済まない電圧ですね。

少年時代鉄オタだったので、機関区に良く出入りしていました。
コメントへの返答
2010年6月23日 22:19
直流と交流でずいぶん電圧が違うんですね!

そういえば春に電車でいわき湯本温泉に行ったら、途中で電気の切り替えがありました。なんか昔の銀座線を思い出しましたw

地下鉄とかだと線路の横に電源があるので、転落事故なんかしたら非常に危険ですね!
2010年6月23日 0:42
以前新幹線の変電所で仕事をした事があって
生で毎晩見てました。
電圧にもよるとは思いますが、
日本の遮断機はもっと高い位置にありますね。

作業する前に帯電してるかチェックした後に、
架線と地面を竹ざおでワイヤーで引っ掛けてアースするんですが、
大丈夫と判ってても気持ち悪いもんでした(笑)
コメントへの返答
2010年6月23日 22:22
初めましてコメントありがとうございますw
高電圧を取り扱っている限り、日本でもどこかでこういうアーク線が飛び交っているのですね!?

どこかで聞いた音だと思ったら溶接の音に似ています。溶接も電圧が低いとはいえ ナメてかかると溶接棒の先端が体に触れて感電した話を聞いたことあります。しかも熱いですし(笑)
2010年6月23日 17:52
電気ってめちゃくちゃ怖いですね(>_<)

腕折って助けるなんて・・・(ーー;)
想像するだけで恐ろしいです(+o+)
コメントへの返答
2010年6月23日 22:33
電気といえばアフターパーツのLEDやHIDなどの電装品も、安物だったりすると経路にヒューズを噛ませていても許容電流内で加熱して火災に至るケースが増えているそうです!
善意で人の車に付けてあげるにしても気をつけないといけませんね。
2010年6月23日 22:23
たまに溶接やってて感電する事がありますが(笑)
34Vの180A程なので...
肩こりが治る様な気が...(笑)
発電所にたまにサッシを付けに行きますが
16万ボルトとか 35万ボルトとか意味のわからない電気が流れています(>_<)
近寄ると吸い寄せられるらしいです
見えないから 怖いですよね!
コメントへの返答
2010年6月23日 22:37
私も細かい作業を伴う溶接なんかだと面倒くさいので手袋しないでやっちゃうこともあるのですが、やけど&感電両方のリスクが増えますね!
クレーンの講習で聞いたのですが、酷い感電だと体の組織が変質(生肉を焼くと茶色に変質するように)なってしまい、壊死してそこから感染症を起こして、その部分は切り取るしか治療法が無いという話を聞いて、改めて怖さを感じました(汗;
2010年6月25日 0:02
私、実は大学が電気工学科だったんですが
高電圧実験が一番テンション上がってスゲーおもしろかった(*´∀`)

・・・結局、直列並列すらわからないので落ちこぼれましたが(;´Д`)
コメントへの返答
2010年6月25日 0:53
ええっ、理系それも電気工学だったのですか!?
それではこれから電装系の修理はKaedeさんにお願いすることとします(爆

そうか、電気の知識があるからKaedeさんは電気系オカルトパーツには引っ掛からなかったんですね!大体あんな部品付けたって性能が上がるはずが・・・おや?、こんな時間に誰か来たようだ。
2010年6月25日 20:01
電気は迷走しているみたいですが、一番効率の良い道を探しているのかもしれません。
昔車の連続点火の実験をしましたが、大気中ではエネルギーが余ってるのか目の前の電極を飛び超えて大回りに放電しているのをみたことがあります。
その間隔は大気中で30cm程でした。
コメントへの返答
2010年6月26日 13:13
そのときそのときで条件のいい経路を探しているのでしょうね。電気が流れた後のところは空気が押しのけられてさらに条件が良くなるので最短経路で収斂しないで迷走みたいな状態になってしまうのかもしれませんw

プロフィール

「山陽道が事故で全然動かなくなった
ふと横を見るといつも気になっていた急勾配農道が見えた
今度行ってみよう」
何シテル?   08/11 21:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation