• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月06日

高校生の頃やってみて効果がなかった電装チューン

突然思い出したのですが、高校生の頃原付でミニバイクサーキットを走っていた頃、お金のない中 少しでも仲間より速いタイムで走りたいと 出来るだけお金を掛けないでバイクのチューンしたところ、効果がなかったものを下記に列挙します。


プラグ向き変更
電極を混合気上流に向けたら燃焼が良くなるとどこかの雑誌に書いてあったので、2ストだったので図のようにワッシャーで調整して向きを変えてみたのですが、全然タイムに影響しませんでした。
考えたら2ストと言えど燃焼室の気流はそんな単純ではありませんし、いずれにしても180°向きを変えても全く変化が無く、普通のエンジンなら電極方向はほとんど燃焼に影響を与えないようです。



プラグ電極先端鋭利化
当時市販され始めた白金プラグは先端が細くて着火性が良いとプラグ会社のパンフレットに載っていたので、それなら普通のプラグも先端を細くしたらどうかと、図のようにヤスリで削って、シックネスゲージでギャップを調整して試してみたのですが、これも全くタイムに影響しませんでした。
また右のプラグは電極を細くしたことにより熱容量が減ったのか、連続走行したら中心電極が溶けてしまいました(幸いピストンにはダメージなし、排気ポートに排出された模様)。
また普通プラグから同熱価の白金プラグに交換して走ってみましたが、これもタイムに影響はありませんでした。耐久性は白金プラグの方があるはずですが、寿命内の性能は変わらないようでした。
(ただし2ストで熱価を1段焼け型にすると(NGK例:B8ES→B7ES)、プラグの寿命は縮むけど高回転の伸びが良くなり、1周30秒程度のコースで0.5秒程度タイム短縮しました。)



ガンスパーク
先輩にもらったのですが、プラグに被せるだけで火花を強くする装置とかで、今で言うオカルトパーツの走りです。カーショップ等に置いてある点火サンプル機では確かに火花は強くなっているようには見えましたが、実際これを付けてサーキット走っても全然タイムに影響はありませんでした。
またプラグの上に被せるため出っ張ってしまうのですが、ヒザとかに触れると感電します(爆
誇大広告か何かで行政機関から指導を受けたように思いますが、今は売られていません。



バッテリー強化剤
乗っていたバイクのバッテリーが弱っていたのですが、新品は高いためバッテリー強化剤を入れたのですが、全然効果ありませんでした。死に掛けてるバッテリーに何してもダメですので、強化剤なんか買うお金があったら新品バッテリー代の足しにでもしておくべきだと思いました。



こうして見ると、小金をドブに捨てるような商品にも手を出しましたが、若き日のいい勉強代となり、その反省で今は免疫が付きオカルトパーツに騙されずに済んでいるのかもしれません。
逆に考えるといつもオカルトパーツに騙されている人は、払ったお金にあきらめが付かず客観的な視点を失ってるタイプの方が多いように思います。騙されたって次から引っ掛からなければいいので、あまり過剰な期待や愛情を持たず、冷静にパーツの良し悪しを判断するのが良いと思います。
(と上から目線で書いてますが、実際私もなかなかそう客観的にはなれませんが ^-^;)
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2011/01/06 22:09:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 14
べるぐそんさん

丸加高原展望台 と 戸外炉(ととろ ...
hokutinさん

【グルメ】ラーメン鷹の目ーーー🤗 ...
narukipapaさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

新星誕生✨
バーバンさん

🍽️グルメモ-985- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年1月6日 23:32
プラグに被せるやつありましたね!懐かしいです。
俺もミニバイクはやっていましたが、足回りの交換が一番タイムに直結したように記憶しています。
知り合いの、おっちゃんが高い足を入れていて乗らせてもらいましたが、こける気がしませんでした。
コメントへの返答
2011年1月6日 23:56
そういえば最近はモタード(昔で言うスーパーバイカーズ?)もジムカーナで活躍していますが、重心よりバンク角の方が効きますね。
NSR50も後期はパワーは変わらないけどアップマフラーでかなり走りやすくなったように記憶していますw
2011年1月7日 0:31
いろいろ試されたんですね!
自分は電極鋭利化の意味合いでVプラグ使ってましたが、青森の真冬だと始動性に結構な差があるように感じましたが、早い遅いは同じく感じませんでした(笑)

それにしてもレースの規定内でのパワーアップは大変なんですね・・
自分はてっとり早く排気量○ップや、2ストはポートをガリガリ削ってました(汗)
コメントへの返答
2011年1月7日 0:48
調子悪くて色々するうち「直った!」と喜んだのも束の間 翌日やっぱり調子が悪かったりとか、下手すると自分の感覚も信じてないので、そのうちタイムなど数字しか信用しなくなりました(笑
学生でお金がなくボアアップキットは高嶺の花でしたが、ポート鋳肌は平滑に削ったことはあります。でも奥まっていて手持ちのリューターが入らなかったので紙やすりで磨いていたら指紋が無くなりました(爆
2011年1月7日 6:30
プラグに被せて電流が流れると
キャップが透明になってる所が光る
多分、エレキサイト? って楽しいやつがありました(笑)
原チャリパーツは結構好きです(^O^)
コメントへの返答
2011年1月7日 7:03
あっははは!ありましたね!携帯のアンテナに取り付けて電波が出ると光る部品を見て、それを思い出しました!
あとエアクリーナの前に付けて吸気を促進する電動ファンも欲しかったです。
買う方も半分ネタで買ってるので、効果よりも見た目が大事でした(笑
2011年1月7日 8:24
ですね。アップマフラーで路面と擦らなくなりましたからね。
自分は88モデルだったからアップじゃなくて擦りまくりでした。
でも社外チャンバーかったから途中からパワーもアップしました。
キャブのセッティング楽しかったなぁ~
コメントへの返答
2011年1月7日 23:31
そういえばチャンバー中抜き屋ってのもありましたね。純正マフラー持ち込むと切断して中の仕切り板や遮音壁を剥がして、溶接して再度組み上げたそうです(今はもう無いはず)。

それにしてもシンプルな単気筒は手間もお金も掛からないし、エンジンの基礎を”体で覚える”には最適な教材だと思いましたw
2011年1月7日 19:25
シリンダーガスケット抜きは?

自分が当時やってみて一番効果あったのは、「ESSOのSperTigerを入れる」でしたね(笑
コメントへの返答
2011年1月7日 23:35
シリンダーガスケット抜きはポート位置が下にずれて給排気タイミングが遅れると仲間内では言われていたので、ヘッドガスケットを薄くしてました。
圧縮比7とかなので厚紙で作れました。ただ長く使うと吹き抜けましたが、現場で直して そのまま続けて走ってました(爆
2011年1月7日 21:20
こんばんは。
スワロー効果でしたっけ?
私は未だにプラグの向きは気にしてます(^_^;)
メーカーも気にしてる様ですが…
コメントへの返答
2011年1月7日 23:53
リーンバーンや直噴は電極周辺に濃い混合気を集め点火する方式が多く、純正プラグは方向ある場合あると聞いた事あります。
ただ普通のエンジンは空/燃を完全に混ぜる目的でスワール(過流)を起こし、また燃焼室によって縦巻,横巻,キノコ型など様々な上に回転数でも流れが変わるので、設計段階で方向指定しているエンジン以外はどの方向が最適かよく分かりません。。。
2011年1月7日 21:52
車ですが、プラグの向きをすべてそろえるってはどうなのかな?
ありそうな気もしてやろうとしましたが意外と難しくやっていないです。
コメントへの返答
2011年1月8日 0:00
まずどちらの方向に揃えると性能が上がるのかを見極める必要がありますが(笑)、もしやるのであれば 新品プラグならパッキンに潰れ代があるので、碍子の白い部分にサインペン等で印を付ければ簡単です。
再使用プラグなら不要のプラグからパッキン外して重ねて調整するしかありませんが、あまり重ねると奥まってしまいますね。

プロフィール

「コスモスで買い物
確かに安いわ。ラ・ムー並みの安さ」
何シテル?   05/25 09:51
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation