• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月09日

電球固着

電球固着 マンション共用部の節電のため、電気工事屋さんに減灯してもらったのですが、個数が多いため「大体50%減」と指示して、あとは工事屋さんのセンスにお任せしました。

しかし施工後に確認したところ、どうもまだ甘さが見られましたが、手の届く照明までわざわざ呼び直すのも何なので、自分で外しました。

蛍光灯タイプって明るさの割には意外と消費電力が低くて、ターゲットにすべしは蛍光灯の2-3倍の消費電力を持つ白熱電球です。

しかし長い間交換されていない電球は、ネジの部分が固着してなかなか外れないものもあり、電球を無理に回そうとすると、土台ごと回ってしまいそうになったりと、なかなか苦労しました。

この期にネジ部に潤滑剤でも塗っておこうかと思ったのですが、点灯時かなり熱くなる場所なので、変な潤滑剤を塗ると蒸発してしまったり、または炭化して接触不良を起こしてしまっても具合が悪いので、どうしたもんかと思っています。

ブレーキの耐熱グリスを薄く塗るなんてのでも良かったのでしょうか。
ブログ一覧 | その他色々 | 日記
Posted at 2011/04/09 21:37:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【第116回】車好きあるある行動。 ...
とも ucf31さん

口直し
アーモンドカステラさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

86🐝の日🙌
ぐんまのとうふやさん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

この記事へのコメント

2011年4月9日 21:56
接点グリスとか…
でも熱で粉っぽくなったりしますかね。。。
コメントへの返答
2011年4月10日 14:18
多分電気系でぐぐると何か出ると思いますが、車屋は電気接点は「脱脂」と思い込まされているので、こういうときアイデアが出ませんよね。。。
2011年4月9日 22:27
節電したくても外れなくて断念し人もいるかもしれませんね・・

それにしても白熱球もまだまだ現役なんですね。
コストと点灯立ち上がりはピカイチだからでしょうかw
コメントへの返答
2011年4月10日 14:25
自動点灯ランプだと私ではスイッチを操作できないので、点灯中の電球を皮手袋して外したことがありました(汗;
飾り電球など300w分位をカットしました。夜間点きっぱなしなので、長い目で見れば効果がありそうですw
2011年4月10日 0:32
防犯ライトの球切れの為、交換しようとしたら、同じ様にネジの部分が固着(汗
無理に回したら、ソケットの根元からもげました orz
コメントへの返答
2011年4月10日 14:27
熱固着みたいになっている時もあると思うので、暖めると外れたりするかもしれませんね!(でも電球が切れたら暖められませんがorz)
車でも電気でも、繰返し熱がかかる場所は難しいです。。。

プロフィール

「これはのどかな第4種踏切」
何シテル?   08/06 17:49
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation