• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月24日

山奥の沢の水はキレイなのか

山奥の沢の水はキレイなのか 知り合いで保育園を経営している傍ら、ぜひ子供に自然を体験させようと25年ほど前に長野の山奥にログハウスと自然広場を建てた人がいるので、私も保守や管理のお手伝いをしたり、逆に休日は利用させてもらったりしていました。

そのログハウスは標高1500m位で、そこから上に人は住んでいないのですが、電気は通っているものの水道までは来ていないので、ログハウスの数十メートル上に湧いていた沢の水をスポンジの簡易フィルターでろ過して生活用水として利用していました。

沢の水はとても澄んでおり、ログハウスを利用する人も口々に『さすが自然の水は美味しい!』とゴクゴク飲んでいたのですが、一応保育園の施設になるので保健所に頼んで水質検査をしてみたところ、その水質判定はまさかの”飲用不可”でした。

何年も前の話なので数値は覚えてませんが、もちろん化学物質等は一切検出されませんでしたが、ばい菌の数が基準を大幅に上回っていました(今までお腹を壊した大人はいませんでしたが)。

多分人が住んでいなくても、動物とかの影響があるのでしょうね。見た目では分からないものです。

写真は先日長野の荒船山に登った際に山道にあった、沢を分岐したパイプです。

いかにも手ですくって飲んでくださいオーラを出していますが、洗顔だけで遠慮しておきました。
ブログ一覧 | その他色々 | 日記
Posted at 2012/08/24 00:19:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年8月24日 0:40
少々の「ミネラル」に負けない胃腸に鍛え上げないと(笑)
現代っ子は無菌室人間過ぎます。
コメントへの返答
2012年8月24日 0:48
途上国に住むと最初の半年は内臓鍛練期間で、それ以降やっと日常生活を始められますw
2012年8月24日 7:15
↑ 最初の半年・・・ (笑)

子供の頃、海で遊び回って喉が渇くと、海岸近くの湧き水をゴクゴク飲むが当たり前でした。
誰もお腹を壊したなんで話は聞かなかったので、既に内蔵鍛錬が出来ていたのかもしれませんね。(爆)
水質検査したらどうなんでしょう? (^_^;
まぁ、今頃そんな子供はいないみたいですが・・・

コメントへの返答
2012年8月24日 7:23
体の抵抗力の向かう先が無くなるからアレルギーになるわけですから、ある程度のばい菌はアレルギー防止の側面もありますよね^^

ただ子供の死亡率という視点で見ると、やはり衛生的な国の方が全然リスクは低いですので、このあたりのバランスも難しいところです(-_-)
2012年8月24日 7:57
沢の水、激しく運動してると菌いっぱいでも大丈夫な気がしますw。とはいえヤバイ菌もいますから、どうしても必要なら湧き出す傍や、流れの短い支流側から。
通ってくる地層の状況などでも違うんでしょうね。
コメントへの返答
2012年8月24日 14:00
ネラルウォーターの水源などは、大気に触れていない状態の地下水をくみ上げて無殺菌を保っているのかも知れませんね。飲用なら中空糸膜などの極めて細かいフィルターでろ過しているかもしれませんが。
2012年8月24日 10:13
今は昔よりも都市化したので流石に無いのですが、ちょっと郊外の用水路なんかの水もキレイに見えちゃって観光客が口に含んじゃうなんて話はよくききました(笑)


…いくらなんでもワイルド過ぎですよねw

ちなみにワサビ田の水なら飲んだことあります♪
コメントへの返答
2012年8月24日 14:04
そういえば小学校の頃遠足に行く前に先生から生水を飲まないようかなりくどく説明を受けた記憶があります。
そもそも”生水”という言葉を使うのは久しぶりです。水にお金払うなんてここ20年以内の概念ですからね。

長野在住の『のりさん』から生わさびもらったの思い出しました。こちらのスーパーでは高級品扱いです。
2012年8月24日 11:43
そんなところでも水質検査をすると飲料不可なんですね・・

山の水はてっきり飲み放題かと・・と言うか渓流釣りの時は川の水バンバン飲んでました(汗)
でも知らない川で川虫が居ない川の水は口にしませんでしたw
コメントへの返答
2012年8月24日 14:11
個人的にはこのくらいという思いもありますが、一応保育園の施設なのでそのあたりはしっかりやっていたようでした。

川虫は水質の目安になるのですね。
2012年8月24日 12:35
死んだ魚や動物のエキスが流出してたんですかね。 それか誰かが用を足した後だったのか?(笑)
コメントへの返答
2012年8月24日 14:13
沢というより基本湧き水だったのですが、今思えば採水のため堰に滞留させていたのが原因だったのかなと推測します。
2012年8月24日 13:24
飲めるのは大体湧き水です。いわゆる地下水が地上に出てきたもの。
沢水はたいてい飲めませんね。生物(魚など)が生きていればそれだけ、いろんな微生物も生きていますので。
といえ、少しぐらい飲んでも別になんとも無いのがほとんどですよね。海水浴や川で水遊びすれば、多少なりとも飲んでしまいますが、大体大丈夫ですもの。
コメントへの返答
2012年8月24日 14:16
今思えば元々湧き水だったのですが、台風なので地形が変わって沢などの大気に触れた水が流入したのかなと思います。良く考えたら泳げば息継ぎで口に水が入るはずですよね。阪神優勝で大阪の川に飛び込んだ人とか大丈夫だったのでしょうか(笑
2012年8月24日 19:05
まあでも、水でお腹を壊す生き物って人間くらいなんじゃないですかね。
コメントへの返答
2012年8月24日 22:05
考えたらヒトって色んな菌かこってる割には脆弱なところがありますよね。実は生き物の中ではかなり不安定なのかも。

プロフィール

「山陽道が事故で全然動かなくなった
ふと横を見るといつも気になっていた急勾配農道が見えた
今度行ってみよう」
何シテル?   08/11 21:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation