• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月25日

オーバーヒートした時エンジンは止めるべきか止めないべきか

オーバーヒートした時エンジンは止めるべきか止めないべきか 整備士の頃オーバーヒートしたから急いでレッカー車で来て下さいと要請を受けることがたまにあったのですが、その際によく電話口で『エンジンは止めない方がいいでしょうか?』と聞かれることがありましたが、

経験上9割以上のケースでは、できるだけ
早くエンジンを止めた方が良かったです。


よく『エンジンを回し続けていれば水温が落ち着くから、オーバーヒ-ト時はエンジンを止めない方がいいらしい』と言う人がいますが、それは”車の全ての機能が正常である”、ということが前提の話です。

そもそもちゃんとした車を普通に運転してればオーバーヒートしません。どこか故障してるからオーバーヒートになったわけですから、悩んでいる間にとっととエンジンを止めた方がいいです。

またオーバーヒート時すぐエンジンを止めなかったため傷が深刻となり、数万円の修理で済むはずだった故障が、エンジン載せ替えの数十万円コースになってしまったケースもよくありました。

具体的に私が経験したオーバーヒート修理で、 原因を思いつくままに順不同で上げてゆくと、

①シリンダーヘッドガスケット抜け
②水漏れ(ホース、ラジエタ、ガスケット、ヒーターコア他)
③冷却系統のエア抜き不十分や冷却水量不足(直近の整備ミス)
④冷却水の詰まり(LLC劣化、ゴミ・サビ混入、漏れ止め過剰使用等)
⑤ファンベルトが切れてウォーターポンプが止まった
⑥電動ファン故障(FF車)、冷却ファンカップリング滑り(FR車)
⑦サーモスタット不良
⑧エンジン異常燃焼(点火時期狂い、ブースト異常、希薄燃焼など)
⑨ラジエターグリルに大量の雪や新聞紙や虫が詰まった
⑩寒冷地仕様車で夏に
ラジエタシャッターを閉じたまま走行した
⑪車は正常だが砂地や泥濘地をクロカン走行した
⑫ラジエタ冷却性能を超えるほどフルチューンした車で全開走行
・・・

などでしたが、オーバーヒートした時にすぐエンジンを止めた方がいいケースは①~⑩で、
アイドリングで水温が落ち着くのは⑪~⑫のみです(⑪~⑫の人は自覚あると思いますが)
尚、⑪~⑫①~⑩と同様、少し時間かかりますが冷えますのでエンジン止めてOKです。

あとターボ車だからアフターアイドリングしなくては!とオーバーヒートしているのに
ついアフターアイドリングをしてしまう人も居るかもしれませんが、それをしたために
エンジン本体を壊してはなんの意味もありませんので、ターボ車でもオーバーヒート
や緊急時にはとっととエンジン止めた方がいいと思います。
(よっぽど安っすいオイルを入れているのでなければ、そう簡単にターボ壊れません)

尚、オーバーヒート時の具体的な対応策はJAFのサイトの記述が一番適切だと思います。

ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2012/10/25 02:09:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

羊さんグルメTRGに行ってきました ...
RA272さん

ヘイワールド2025クラシックカー ...
よっちん321さん

ー横浜反町の和食処で友人とー
comotoropapaさん

エンジンブロー!?マジで焦った
morly3さん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

八経ケ岳
バーバンさん

この記事へのコメント

2012年10月25日 14:35
何よりもまず原因を突き止め、取り除けるのであれば取り除く事が先決ですよね。
機械の故障というものは放置すれば悪化するだけですし。

原因が分からなければ止める、これに尽きるでしょう。
フェイルセーフの考えに基づいて設計されている機械であれば、それ以上状況が悪くなる事はないかと。
コメントへの返答
2012年10月25日 21:24
そういえばレーシングカーもキルスイッチが付いていますので、フェールセーフと言えばそうですね^^

具体的にエンジン交換につながったケースはアイドルよりも「オーバーヒートに気付いていたけど、次のPAまで走ってしまった」が多かったように思います。

ただ、停車して安全が確保しにくい道路などでは、無理に止まるよりエンジン壊してでも安全な場所まで走り続けるのも選択のうちだと思いますので、その辺は臨機応変に対応でしょうか。
2012年10月25日 16:02
こうやって整理して見てみると、いろんなケースがあることにあらためて驚かされますね。

ターボのアフターアイドリングですが、耐久レースでピットインして来て、すぐにエンジンを切るといった場面を1000回は見ていますが、ターボが壊れたというケースは見たことがありませんしね。

いずれにせよ「オーバーヒートしたら、何はともあれエンジン切る」と!
コメントへの返答
2012年10月25日 21:28
そういえば耐久レースではピットストップでエンジン停止義務なので、ターボ車では耐熱耐久性が試される場所ですね。

その辺急停止に弱い車では、ピット半周くらい前からうまく具合にペースダウンして温度調整するという手もあるかもしれませんね。

そういえばバイクで富士山演習場近くを走ったときは、火山灰で過負荷となりラジエターの水がかなり噴出してしまったので、持っていたお茶を入れて急場をしのいだことがあります(爆
2012年10月25日 18:53
私のFR車は電動ファンです。
信頼性とかありますが、レスポンスや燃費、冷暖房やオーバークールを考えると電動が好みです。
直結ファンのジープで、冬の下り坂を休み休み下った思い出があります。冷え過ぎて。
コメントへの返答
2012年10月25日 21:31
これからの時代、寒い冬にもファンを回してメカロスを垂れ流すのはナンセンスですので、乗用車サイズではFRでも電動ファンが主流になりそうですね。

そういえばエスティマエミーナはかなり離れたところからファンドライブシャフトでファンや補器類を駆動していたのを思い出しましたw
2012年10月25日 21:44
ファンモーター故障、ファンスイッチ故障の2回オーバーヒート経験があります。⑥に相当します。

ファンモーター故障は人里はなれた山の中だったので、ヒーター全開で降りてきましたが、走行している分には何の問題もないのですが、信号で止まると、水温計がじわじわと上がってきて、あせりました。冬だったのも幸いだったかもしれません。

ファンスイッチのときはダートラ場だったので、ファンモーターとバッテリーを直結にしてもらいました。ケーブルと電装工具は必要なんだなと実感しました。

ある程度知識があれば、いろいろ対応が取れることもあるかと思います。
コメントへの返答
2012年10月25日 22:10
確かに構造知ってれば大体は乗り切れますね^^
昔サニーカリフォルニア乗っていた頃に軽量化マニアになって、エアコンパワステなど外し終えた後にラジエタの電動ファンも外したことかありました。常に走るか、信号待ちではヒーターONにするか、アイドリングストップしてましたw
ミラゲでクラッチレリーズが何回か死にましたが、信号青で1速セルスタート、その後ノークラッチ変速で帰宅してましたw
2012年10月26日 7:23
はじめまして!

オイラは一度ラジエーターグリルに穴が空いて、オーバーヒート経験したことがあります。

冬場でしたが暖房がきかなくなり、水温が異常に低く、アクセルのレスポンスが非常に良くなり、何かおかしいと感じて車を止めたところ、ボンネットから異常な熱気がやってきてオーバーヒートに気がついたことがあります。その時は何も考えずにエンジン止めました(笑)

LCCを失ったのは、はじめてだったので良い経験でした。


エンジンを止めないほうが良いと言う考え方は、思いもつかなかったのでブログ読んで面白かったです。

お邪魔しました。
コメントへの返答
2012年10月26日 8:02
はじめまして、コメントありがとうございます

多くの場合は機械が壊れる前に前兆がありますので、”何かおかしいと感じる”ことが出来るのは素晴らしい危機回避のセンスだと思います。それに対して整備の現場では「どうしてこんなになるまで気が付かなかったんだろう」と思うほど大きなダメージを負った車が入庫してくることがあります。

ところで本件、最近動画サイトで 車が水漏れでオーバーヒートして白煙を出している場面の動画があったのですが、コメント欄に「エンジンは止めない方がいい」と誤ったコメントが多く見られたのでこの記事を取り上げさせて頂いた次第です^^
2012年10月26日 7:28
余談ですが、ラジエーターファンを外すよりヒーターを外した方がLCCを減らせるので軽量化になりますよ(笑)
コメントへの返答
2012年10月26日 8:03
競技車だとヒーターコアまで外していますよね。
ただ当時私が住んでいたのは北見という冬はマイナス20℃くらいになることもある地域でしたので、ヒーター外しは”死”を意味します(爆

プロフィール

「コルトのスタビブッシュ交換
新品なのにこの長期在庫感w」
何シテル?   05/10 18:28
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation