• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月29日

冬休みの宿題

冬休みの宿題 欧州車の整備解説書を和訳していて思い出したのですが、以前ベンツに乗っていた人から『欧州車はブレーキパッドとディスクの同時交換は常識であるとディーラーに聞かされ、点検ごとにパッドとディスクをセットで交換してもらっているのでお金が掛かる』と聞いたことがあります。

しかし整解を読むと大まか日本車のそれと同じ内容で、パッドとディスク同時交換しろなんて一言も書かれていませんw

もちろんお金が有り余っているのならセットで交換した方がいいですが、もしかしたらディーラーの口車に乗せられていたのかも、なんて思ってしまいました。

大体日本での車両販売価格からしてボ(ry
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2012/12/29 18:35:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛犬ルナの衣替えに関してのお馬鹿な ...
トホホのおじさん

原点回帰…
porschevikiさん

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

愛車と出会って6年!
skyipuさん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

ラーメン比較^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2012年12月29日 19:17
自分のW211も車検の時にやられました、同時交換。メルケアで無料だったのですが、こりゃあ今後の維持費が大変だ!と手放しました。
○ナセさんとしては、自社買替の魂胆だったのか?いい車だったし、もっと乗ればよかった。
コメントへの返答
2012年12月29日 23:02
ケチって後々クレームになるよりかはごっそり交換してしまった方が安心というのもあるのかもしれませんね。しかし最近だと電子化が進んで正規ディーラー以外では整備しにくくなっているのも実情ですので、自家整備やモータースへの依頼も難しいところです^^;
2012年12月29日 21:32
同時交換は策略でしたか・・
でも国産車よりローターの減りは早い気がしましたが・・
パッドが攻撃的なのかな?
安く仕上げたくても部品が高いんで結局は凄い事になっちゃってました(汗)
コメントへの返答
2012年12月29日 23:01
整解にはローター研磨の方法とか表面のガリキズの判定基準とかは書かれていました。
海外では何十年も乗る人も多いのでお金持ち向けのオーバークオリティ整備は普通しないのでしょうね。
2012年12月29日 22:10
あんなもん策略でしょw

でもBとかVあたりはウチでもよくやりますけど、確かに同時交換したくなる感じのローターの減り具合ですよ。
基準値内だけども、外縁部見るとサンダーでガーっと面取りしたくなるみたいなw
コメントへの返答
2012年12月29日 23:05
そのベンツの人は『パッドとローターを同時交換するなんてさすが剛健質実なドイツ車だ!』と訳の分からない納得をしていました(爆

整解にはローター研磨やガリ傷の判定基準など細かいことも記されていましたが、日本だと工賃も高いし面倒なのでASSY交換させちゃうのかもしれませんね。
2012年12月30日 9:48
欧州車は日本車に比べてローターの減りがべらぼうに早いとか何とか。
日本車でいうところの、社外パッドが入っている状態に近いのではないでしょうか。
段付きを起こしたようなものを再研磨するよりは交換した方が安全な上、安く上がるでしょうしw
何より、時間あたりの工賃を重視する日本のメカニック事情に合っているという考え方も出来るかと。

実際、自分も社外パッドの攻撃性は身を持って体感していて、いつもローターとパッドは同時交換です。
偏磨耗してサーマルクラックが入りまくったようなものは、まだ使えるとしても使いたくないですよw
コメントへの返答
2012年12月30日 10:08
実際にローターを見て限度以上に減っていたりクラックが入っていたりしたら交換せざるを得ないでしょうね(^ ^)
2012年12月30日 11:50
整備要領ではなく「メンテナンスインターバル」が違うのですよ。。。たんなる営業策の場合は良いですが、部品によっては保証条件と絡んでたりするので油断できません。

ブレーキに関して言えば、確かに欧州車は減りが早い傾向がありますね。なんでかと言うと「ちゃんと効く」ブレーキを付けてるからです。日本の場合、ユーザーから鳴きや減りのクレームがあまりに多いので、鳴かない(摩擦がやさしい)ブレーキを付ける傾向にあります。
コメントへの返答
2012年12月30日 17:22
整備時期が記されているサービスブックレットも和訳してるのですが、そちらも何故か油脂類の交換時期は書いてあるものの、日本車のようにベルトやブレーキについての指示はないんですよね。多分使い方によって大きく変わるものは定期交換部品対象外にしている感じです。

意外だったのが市場措置のランクで「他の用事で入庫したついでに改修する」と、日本で言う闇改修が公式に認められていたことでしたw

プロフィール

「取引先の倉庫にゴキ〇リが繁殖しているのでゴキキャップを設置してどのくらい減るか調査」
何シテル?   08/04 01:25
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation