• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月06日

タイヤチェーン履いたことある人 (^o^)/

タイヤチェーン履いたことある人 (^o^)/ 東京の大雪は回避されました。

朝からほとんど雪の影響はありませんでしたが、何故かJR東は昨日決めた7割の間引き運転を敢行したため、都心の乗換駅では人で溢れていたそうです。

東日本大震災の夜、JRの駅に避難していた帰宅難民を追い出した問題の時もそうでしたが、何とかならなかったのですかね。


あと1回位関東に雪が来るような気がします。


ところで雪と言えば、たまに『スタッドレスで心配ならチェーンも持参して…』と聞きますけど、チェーンってすごくグリップすると”思う”方は結構多くおられると思います。

でも昔タイヤチェーン履いていた頃を思うと、チェーンってそれ程グリップしなかったように思います。

昔はスタッドレスタイヤという素晴らしいタイヤが無かったので、夏タイヤにチェーンを巻いて雪道を走っていたのですが、特にハシゴ型チェーンだと、チェーンの間にタイヤが接地した状態では効果が無いし、地面とタイヤの間にチェーンが挟まった状態でもロックさせるとチェーンが回ってまたグリップが無くなってしまいます。

だから人間ABSで(当時ABS付きの車なんか無かった)タイヤを転がしながら止める必要がありますが、下り坂なんかだとチェーンを効かすためにタイヤを転がすことに集中しすぎると車がどんどん加速してしまったりしました。

また駆動輪にチェーンを巻きますが、ブレーキを踏むと4輪にブレーキが効くためにチェーンを巻いていないタイヤがロックしてしまうので、例えばFR車の場合はサイドブレーキも併用して後ブレーキを強めてチェーン効果を出したりもしました。

逆にFF車のCR-Xでスキーに行った時は、前輪のブレーキ力はサイドレバーで調整できないので、シフトダウンを活用しましたが、下りアイスバーン路の渋滞なんかだと結構調整が大変でした。

また横方向のグリップが弱いため、登坂路では後輪が少しお尻を振るので(FR)、カウンターほどではないですが、微調整が必要な時もありました。


その後亀甲型チェーンが登場したのですが、ハシゴ型チェーンに比べて飛躍的にグリップしたかというとそうでもなく、またハシゴ型の3倍くらい値段がしたので これを買うならもう少しお金を出して 後に登場する非金属チェーン(タイネット等)を買った方が良いと思いました。

あと構造上チェーンが細いので、真綿を締めるような細かいアクセルワークに慣れていない人が踏み過ぎてホイールスピンさせてしまい、チェーンを切ってしまったのを見たことがあります。

チェーンが切れるとフェンダー周辺やホイールが傷だらけになってしまいますし、そもそも最近の車のように大きくて偏平率が低いタイヤが標準装着されていると チェーンの装着自体が困難なケースも多いのではないかと思います。

またチェーン装着だとせいぜい40km/h程度がやっとでしたので、山を下って道路に雪が無くなるとチェーンを外すのですが、そういう時に限ってその先の道でまた雪が積もっていたりしてうんざりすることもありました (´Д` )



ではスパイクタイヤはどうなのかというと、スパイクタイヤってアイスバーンですごくグリップすると
”思う”方は結構多くおられると思います。

しかし15年ほど前に北海道で上の写真のような中古スパイクタイヤを見つけてB12サニーカリフォルニアに装着してたことがありましたが、当時最新スタッドレスタイヤを履いた同僚のC34ローレルと、アイスバーン路でシグナルグランプリをしたところ、なんと負けてしまいました。

「アイスバーン最強はスパイク」と思っていた私は衝撃を受けましたが、そういえばスパイクタイヤが普及していた時代はロクな冬タイヤがなかったので、スタッドレスの性能が上がるにつれ、相対的にスパイクはアイスバーンの王者から引きずり降ろされてしまったようです。



その後タイネットのような非金属チェーンが登場し、これは深雪もアイスバーンもいい性能を発揮し、また金属チェーンに比べて飛躍的に走行中の振動が減ったので、ある意味革命的でした。

ただ少々値が張るのと、外すと結構かさ張って、物によっては2輪分で18L灯油缶くらいのスペースを消費するので、スキーなど荷物が多い時はトランクルームの配置を考慮する必要がありました。

これも結局装着時は50~60km/hしか出せないので、スキー帰りの高速道路とかでは外すタイミングが難しかったように思います。



雪山をバイクで走っていた頃は、上野のインチキバイク部品屋『コーリン』で買ったタイヤチェーンを装着して走っていました。材質が安物で、摩耗が早くて錆びやすかったので、モロ消耗品でしたw

雪国の郵便屋さんもチェーン履いたカブで配達していますが、あれはもう少しちゃんとしたチェーンだと思います。



結局なんやかんや言いながらもチェーンだろうがスパイクだろうが何とかなってきたのですがw
結論としては今の時代なら冬道はスタッドレスタイヤで十分だと思います。


ところで昔はスキーの際タイヤチェーンをスムーズに装着するかが男のアピールポイントでしたが、2年ほど前にスキーに行った時に、休憩所で大学生くらいの男女グループがタイヤに非金属チェーンを巻いていたのですが、よく見ると片輪は男の子、もう片輪は女の子が装着作業をしているのを見て時代は変わったものだなと驚きました^^
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2013/02/06 23:51:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

キリ番ゲット
ふじっこパパさん

雨?曇り?晴れ?(とりあえず・・・)
らんさまさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

昼は蕎麦3
グルテンフリー!さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年2月7日 0:13
実家に居た頃はチェーン履き捲くりでした♪
ラリースパイクを履くようになってからはチェーンは使わなくなりましたが・・
それでも雪の降り始めはラリースパイクが勿体無いなので、根雪になるまで夏タイヤ+チェーンでしのいでました(汗)
因みにバイクは当時21インチのチェーンがなくて、2台分買って1本を作ったり、作る前はロープを巻いて(爆)
ロープが意外にグリップ良かったですw
コメントへの返答
2013年2月7日 0:21
ああ!そうそう昨年静岡の作手サーキットの走行会の前日に単発で雪が降ったのですが、1つだけキツイ坂があって、タイヤにタイラップ巻いて上がって来た人が居ました(爆

キャリパーとホイールがスカスカのシビックだったので成し得た裏技ですね!というかタイラップって意外と強いとおもいましたw

私もバイクのチェーンを自作したことありましたが、スポークに固定したら少し曲がってしまったことがありました^^;
2013年2月7日 2:27
40代前半ですが、スパイク経験者です。
ちなみにピン抜きスノータイヤも、
初期のスタッドレス(ホロニック)も履きました。
凍結路ならマカロニ形状のスパイクが抜群です。
金属チェーンは深い雪で抵抗を増すために使用。
凍結路で使用したのはホロニックにゴムチェーンを
かけたときしかありません。
というかスタッドレスの性能が上がりチェーンを
携行しなくなりました。
さらには近年FF乗りになったため、スタッドレスは
フロントに固めのダンロップまたはヨコハマ、
リアに柔らかめのブリザックを装着しています。
コメントへの返答
2013年2月7日 12:40
そういえばスタッドレスが登場した背景は、スパイク公害による法規制がきっかけでしたね。
マカロニ形状のスパイクは競技用でしか見たことがありませんでしたが、一般走行用にも販売されていたのですか。

また初期のスタッドレスはあまり食わなくて今のとは雲泥の差です。パターンはパッと見それほど変わらなさそうですが、タイヤメーカーの技術を積み重ねているのでしょうね。

今日福島で凍結による多重事故が発生しましたが、雪に慣れている人でも速度が出ていると如何ともしがたいですね--;
2013年2月7日 3:13
私もスパイク使用経験者です。

そういえば過去の車歴辿ると ~E3系ギャラン辺り迄愛車セットでチェーンが付属してましたね。
コメントへの返答
2013年2月7日 12:41
長野はアイスバーンからベタ雪まで雪道のバリエーションに富んでるイメージがあります。
愛車セットにタイヤチェーンですかw 愛車セットにも寒冷地仕様があるのですね(笑
2013年2月7日 21:15
(=゚ω゚)ノハイ。チェーン履いたことあります。
それも2m動く為に(爆
2tトラックで路肩にスタックしてしまったんですよね。
ちなみに本線は除雪されてノーマルタイヤでもOKでしたw

EP82に乗っていたときは、ラリースパイクで走ってました。
氷上楽しかったな~♪
コメントへの返答
2013年2月7日 23:01
都会の雪スタックなんてそんな感じですよね^^;
車庫から大通りに出るまでが難関だったりして。

逆にあとちょっとだからと装備を怠って、却ってハマってしまったり、なかなか難しいところです。

最近は氷上走行会でもスパイクはご遠慮くださいというところが増えたような気がします。
暖かくて氷の厚さが不十分なのかもしれませんね。
2013年2月7日 22:33
雪かき用のトラクターがまだ2駆を使っていた頃のチェーンならこの前職場から発見されましたww

ちょっと1インチほどタイヤ外径の合わないやつに無理矢理付けて雪かきをしたらテールランプをフェンダーごと破壊したのは良い思い出です(笑)
今は四駆なのでチェーンなぞ付けないんですけどw


E35Aの時に亀甲形のチェーンを使った経験があるのですけど、あれって乾燥してしまった道路を走ると伸びちゃうんですよね・・・
コメントへの返答
2013年2月7日 23:05
微妙にサイズ違いのチェーンをゴムやスプリングで強引に合わせて使うと そういう難儀に遭遇することがありますよね^^;

チェーンが伸びたら1コマ詰めて、あまったチェーンは針金で縛ったり、金のこでちょん切ったりしたのを思い出しました。

そういえばトラクターってスタッドレスタイヤじゃないからチェーンが必要なのですね。
2013年2月9日 11:38
雪山を走っていたころは亀甲チェーンを巻いていました。圧雪だといいグリップでした。

アイスバーンとかシャーベットとか新雪とかだとスタッドレスと変わらないです。

今でも冬は積んでいますが、出番はないですね。というかチャーンを巻かないといけないようなところに行かなくなってしまった(汗)

スタッドレスの性能がよくなっているので、こちらでも持っていない人は多いですよ。
コメントへの返答
2013年2月9日 13:40
スタッドレスになってから雪を「かき分けて進む」から「踏みしめて進む」に変わりましたので、全然考え方が変わりましたよね。

そのかわり札幌とかの交差点の停止線付近ではスタッドレスで踏み固められたアイスバーンが鬼門だそうですがw

脱出用に砂を持っている人もいましたが、スタックしてから砂を撒いても少し脱出は厳しいかと思いました^^;

プロフィール

「今年もバステクフォーラム参加忘れてた
しかも昨日とか(泣」
何シテル?   05/24 11:13
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation