• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月29日

細々とした車の話

細々とした車の話 昨日から正月休みのはずでしたが、昨日はおつかいで取引先を廻って車の確認や年末挨拶をしていました。

機器据え付けステーを見て疑問に思ったのですが、ボルトナット方向って室内側がボルト頭とか大体決まってますが、上下どっちでもいいような場所ってどちら方向に装着するのがいいのですかね。



①ナットを下側にした場合、万一ナットが緩んで脱落しても、穴に刺さっているボルトが横方向の動きは食い止めてくれますが、点検時に見落とす可能性はあります。

②ナットを上側にした場合、緩んでボルトが脱落すると縦横どちら方向も外れてしまいますが、点検時の発見は早いです。

普通は①を重視する人が多いような気がしますが、一般的にはどちらがいいのでしょうか?


振動計を使って車の振動も測定しました。職人ならば体で感じ取ることが出来るかもしれませんが、普通の人はこういう測定器を使って振動源を絞り込みます。


この車の場合タコメーター読み1300回転の振動が不快とのことでしたので、車体にセンサーを貼り付けて約1300rpmにして振動を測定したところ、約21ヘルツの振動が大きかったです。
21ヘルツは1秒間21回ですので、1分間は21x60=1260回で、タコメーター回転=クランクシャフト回転と同じですので、この振動源はクランクプーリー、クランクシャフト、フライホイール、クラッチなどに起因している可能性が高くなるので、それらの部品を潰し込むそうです。
測定してクランクと違う周波数が高くなった場合、径が違うプーリーとか、カムシャフトとか、プロペラシャフトとか、ボディ共振とか、違う固有振動数の部品に目を向けるそうです。


自宅でセドリックの振動も測定してみましたが、全体の数値も低く、エンジンの爆発が一番大きかったので、アンバランスとかは無いようです。


トラックのインタークーラーを近くで見たら、フィンの中にもさらに穴が開いていて、なかなか頑張っているものだと思いました。同じような形状のラジエタ―でも性能や値段が違ったりするので何故かなと思っていましたが、こういうところが違うのかもしれません。
トラックは乗用車以上にエンジンルームが詰まっていてラジエタ―関係を置く場所も少ないので、こうしてやりくりしているのかもしれないと思いました。



冬になるとエンジンルームから火花が見えると聞いたので部品を調べても何も異常は無く分からなかったのですが、年末の乾燥した昨日やっと再現することが出来ました。
どうやらファンベルトの張りが甘いと、たるんで発生した静電気がパチパチ飛ぶ時があるようです。
ピッチリ張ったら火花も無くなりました。
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2013/12/29 11:14:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

【シェアスタイル】ランクル250オ ...
株式会社シェアスタイルさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年12月29日 12:01
非常に勉強になります。
テスターを使用しての計測に
興味を惹かれます。

号口パーツは侮れないと
思います。アフターより数段先に
進化している技術はかなり有ると
思います。
コメントへの返答
2013年12月29日 12:11
後で聞いたらこの測定器は100万円位するそうです(汗;

号口って何かと思ったらトヨタ用語だったのですね。最近の改良は、性能UPというより不具合防止が主目的のようにも感じますが、こういう普段見えにくい努力の痕跡を見ると感心します。
2013年12月30日 20:57
号口・・・トヨタ関係の技術屋さんでしょうか?

号口品の改良は、性能UP・不具合解消などもありますが
近年は、コスト軽減のための改良の割合も多いです。
なので、「コストを下げた製品」を出したけど
市場不具合が多く「元に戻した製品」
なんてことも・・・

それはさておき
エンジン回転に由来する共振異音も難しいですが
走行中の加振異音も難しいです。
台上加振器で車を振りながら異音の原因探求をしていていくら探しても原因が解らないときは
「”猫型ロボット”のアイテムで発生源が解ればいいのに」
と本気で思ってしまいます(^^;)

でも、整備士時代みたいに”走りながらの異音探求”よりはマシかなとも思いますが・・・。
コメントへの返答
2013年12月30日 23:35
コストダウンの試行錯誤はどこもやっているのですね~
技術的裏付けがあるコストダウンであればいいですが、金勘定しか考えていない変なコンサルタントに首突っ込まれて何でもかんでもコストダウンされそうになって苦労したことはありました。

異音などの解析は機器も大事ですが、最後は人間の感覚が頼りだと思いますので、人材育成も大事だと感じます。
モータースポーツのように多少の無茶を含む経験がある人だと試験中想定外のことが起こってもある程度柔軟に対応できるのですが、本来あまり車に興味のなかった人が技術屋になってしまったりすると 決められた枠内でしか判断できず、誤った判断をしてしまうケースが増えたような気がします(謎

プロフィール

「修理難航中カマキリが手伝いに来たのでウェルカムドリンク」
何シテル?   08/09 15:04
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation