• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月14日

AT車のエンスト報道の件

AT車のエンスト報道の件 1~2週間前の話になりますが、AT車で、登り坂でDに入れて下がったり、下り坂でRに入れて下がったり等、車の動きと相反するシフトミスをするとエンストすることがあるというニュースがあり、みんからでも話題になりました。

私もディーラーで働いていた頃、お客さんから「登り坂のDで後ろに下がったらエンストした」と相談されたことがあり、お客さんと一緒に車に乗ってエンスト状態を確認したことがあります。

その時はメーカーに確認して、「異常状態になるとエンジン停止させる制御になっており、これは正常です」と回答しました。

車によってエンストする/しない車種があり、大体はメーカーや世代ごとのくくりで変わるようです。

ニュースではエンストして事故になったケースだけが取り上げられたため、あたかも”誤操作時にエンストするのが危険”という印象を持ってしまった人が多いように見受けられましたが、例えば運転中意識を失って誤操作でエンストしたために被害の拡大を防げたケースもあるでしょうし、誤操作時にエンストする/エンストしない、どちらの方が安全なのかは一概には断定できないと思います

ちなみに何かあったら安全側に働く設計思想は”フェールセーフ”と呼ばれており、車をはじめ多くの機械に広く取り入れられています。大体の場合は何かあった時は止めた方が安全側に働きますが、例えば航空機の原動機は止まったら墜落してしまうので、この逆の思想で設計されます。
またエレベーターは何かあった時に動き続けると危険ですが、途中で止めると閉じ込められるので、間を取って「最寄の階で停止する」などのように作られているようです。

ところでオートメカニックという雑誌では時々廃車を使って色々試してみる企画があるのでたまに買う事があるのですが、数年前にATでも色々なことをやっていましたのでご紹介します。

AT車でDレンジで走行中Rレンジに入れるとどうなるか?(カリーナED)
→エンストして惰性で少しづつ減速。アクセル全開だとエンストせず反力が掛かりバックする



AT車でDレンジで走行中Pレンジに入れるとどうなるか?(カリーナED)
→エンストしてジャー音とともに惰性で少しづつ減速し、停止直前でカックン停止する



Dレンジでブレーキ踏んでアクセル全開にしたらどうなるか?(オデッセイ)
→2500回転で安定する。しかしATF温度が異常上昇し焦げた臭いがする



ちなみに私の経験では、Nレンジで全開にしてDレンジに入れると、
車によってはホイールスピンしながら加速した車と、Dレンジに入れた瞬間に
アクセル制御されてエンジンの回転が落ちてクラッチが繋がる車がありました。
エンジンを制御できる電子制御AT車の多くは後者のようです。

またRでスピード出してバックしてDに入れるとエンストしました(セドリック)
ただしハンドルを切って回転力が加わる瞬間にR→Dするとバックスピンターンが出来ます。


いずれもATの負担が大きく、場合によっては故障につながり兼ねないので気軽に自分の車
で試すことは出来ませんが、それゆえ 雑誌等で実際にやってくれるととても参考になります。

この手の話は都市伝説(ウソ)が多いので、どんどん実験して検証して欲しいです。

ちなみに、オートメカニックでは以下の噂話も検証していました
①ガソリンタンクに砂糖を入れるとエンジンが壊れる → ウソ
②ファンベルトが切れたらパンストで代用できる → ウソ


①の砂糖の話は、はだしのゲンでばら撒かれたデマに由来するものと思います。
②のパンストは、出所は知りませんがどうせこういう奴が考えたのでしょう↓



ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2014/05/14 01:28:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

明日への一歩
バーバンさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2014年5月14日 1:53
こういった事は予備知識として頭に入れておき、使う使わないに関わらずいつでも思い出せる状態にしておく事が重要かと思います。
車を運転する時というのは、本来であれば非常に多くの事に気を配らなければならないはずだと思うのですが…それが出来ているドライバー、どれだけ居るのでしょうか。

ファンベルトの代用にパンスト…自分がそれを知ったのは「よろしくメカドック」でした。
少し考えてみれば無理だという事が分かるでしょうが、あの作品内では何でもありでしたのでw
コメントへの返答
2014年5月14日 3:02
引き出しが多いほど何かあってもうろたえずに冷静に対処できる傾向はありますよね。
逆にデマをつかまされていると、予想外の展開でびっくり度が増して解決に手こずります。

宜しくメカドッグとかふたり鷹とかのマンガでは結構ガセネタが混じっていましたが、本気で騙されている人も結構いました。
思えば私も大人になって騙されていたことに気付いたガセ知識もありましたw
2014年5月14日 7:53
ストッキングの件は湾岸ミッドにもそんな絵があったと懐かしくw。
終戦後頃の外車国産車なら、今と違って軸負荷も低くてできたんでしょうかね?

N→Dの急発進は、若い頃得意そうにやっている知り合いにびっくりしましたが、直に壊れたそうでやっぱりと。
コメントへの返答
2014年5月14日 8:12
湾岸ミッドナイト、シャコタンブギ、あいつとララバイなんて学生の頃よく読みましたw
AT急発進はマッドマックスの前半のカーチェイスシーンでもありましたね。豪快にホイルスピンさせていた気がします。
2014年5月14日 19:52
何かとATの話題は尽きないですね。
事故の件とか・・・。
昔ATのクラッチをオーバートルクで
壊した事がありますがあのクラッチの
焼ける臭いは今でも思い出します。
ATFの温度管理とか知っている方
なら無知な使用はしないでしょうね。
コメントへの返答
2014年5月14日 21:38
みんからは車好きSNSということになっているためかATはつまらないという人は多いですが、むしろ内部の複雑な機械仕掛けの構造は、メカ萌えな人には興味深いと思うのですけどね。
ATF温度は最近は電子制御ATのため警告灯や出力制御でかなり管理出来るようになりましたが、車一生のうち1回位はATF交換してあげてもいいと思います。

プロフィール

運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation