• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月15日

三菱展示会

三菱展示会 今日は田町の三菱本社ショールームで開催されている三菱オートギャラリー展を見に行きました。

岡崎製作所内にオートギャラリーがあるそうで、おそらくそこから一部車両を借りて展示してるのではないでしょうか。

歴史的な車から、今でも時々街で見かける年代の車までありました。火曜までやってるそうなので皆さんも是非どうぞ。

まず初代ミラージュです。昔実家の近くにイモ欽トリオの西山浩司が住んでいて、
よく妹さんと緑色のミラージュに乗っている姿を見かけました。


初代ミラージュと言えばパワー重視か燃費重視かを選べるスーパーシフトです。
街でミラージュを見かけると大抵はパワー側に入っていたように思いました。
タイヤは19X2年製ですが、タイヤの亀裂具合から察するに92年ではないでしょうか。
ステアリングのメーカーエンブレムが剥がれそうで、気が気ではありませんw


三菱500です。戦後まだ三菱重工に飛行機エンジニアが多く残っていた時代の車です。
マジマジと見るとボンネット髙さが意外と高くて、今の軽サイズの割に重厚感があります。
シートペラペラです。今は軽自動車でも100km200kmの距離はすぐ走れてしまいますが、
当時こういう車で3ケタの距離を走ろうと思ったら、一苦労だったのではないでしょうか。


ヘッドランプがもの凄く暗そうです。ただオーナーズクラブの走行写真を見ると、
後ろの三菱500は明るく見えますが、ハイビームだったのでしょうか。
しかし写真で見ると運転者と車の大きさの比率がヘンな感じに見えます。


風洞実験やレースの写真もありました。今の開発時も風洞実験でヒモをバタつかせ
たりするのでしょうか。今はコンピューター解析でかなり省略しそうに思いますが。
レースでも勝てたそうですが、リアエンジンで運転が難しかったのではと感じます。


ギャランラムダです。子供の頃は凄く大きい車に見えましたが、顔を隠してボディライン
だけを見ると、ケンメリやジャパンのスカイラインに似ているように感じました。


メーターが回っている割にシートはきれいなので、リフォームされたのかもしれません。
鉄ホイールにはキャップでなくリングが嵌ってました。昔たまに道路に落ちてましたね。
タイヤの製造年は、1981年か91年か判断付きませんでした。


GTOです。今の安全基準だと絶対通りそうにない逆スラント顔がいいですね。
最高速度200km/h出たってびっくりです。


リアサスは板バネでした。私はサスペンション構造はよく知りませんが、コンパクト&
低重心なので、板バネの利点を見直すしてみるのも悪くないのではないでしょうか。
タイヤは82年製か92年製か悩みます。ただ72年製ではないでしょうね。


レオという三輪トラックです。三輪トラックと言えばミゼットを思い出しますが、当時各社から
出て"オート三輪市場"があったようです。広告で手塚治虫とタイアップしていたそうです。


これもライトがもの凄く暗そうです。光軸はどうやって合わせるのか考えましたが、あまりに
暗くて光軸なんか関係なさそうです。前輪サスはカブとかと同じボトムリンク式でしょうか。
このサスってフロントブレーキ掛けても車両を前後に揺するとサスの分 動くんですよね。
亀裂だらけのタイヤの製造年はサッパリ予想が付きませんw


ミニカスキッパーです。フォグランプ付きですが、今の車のウインカー球くらいの明るさ
しか無いんじゃないでしょうか。この車は全塗ですが、GTOを意識した色でしょうか。


後方視界のためハッチ後端をガラスにしたそうですが、そういえばCR-Xもこの方式
になりましたね。リア脚を見るとトレーリングアームがあるのでコイルバネを使っています。
しかしマッドフラップがショボイですねw 尚この車のタイヤも製造年は不明でした。


戦後間もなく三菱重工が作っていた自転車とスクーターです。


自転車は飛行機用のアルミ余剰材を利用したそうですが、当時はリベット締結だったようで、
戦艦や鉄橋みたいなリベットだらけのフレームが萌えますが、それ以外の構造は今と大差
無いように見えます。っつかタイヤボロボロww

スクーターは何かに似ていると思ったら今のチョイノリを思い出しました。ステップの所に
スイッチのような物がありますが、後付けのスイッチだとしたら少し無粋に見えます。


エンジンの展示もありました。
OHCの4G63エンジンにも可変バルタイ機構が装備されていたのは、今回初めて知りました。
サイレントシャフトは、タイミングベルト交換時にひと手間増えたのはいい思い出です^^;


5バルブミニカエンジンのカットモデルです。どんなちっこいバルブかと思っていましたが、
想像ほど小さくはありませんでした。以前バラしたスイフトのバルブとそう大差ないです。
それにしてもバルブステム長さが異常に長く見えます。ラッシュアジャスタ付いてたのか。


VR-4やエボⅠもありました
ダートラをやっている頃にVR-4の中古競技車を狙っていたのですが、年数の割に値落ちが
少なくて、メンテも少し難しそうだったので、ミラージュに格下げしたのは良い思い出です。

エボⅠはデビュー当時『スゲぇ!』と思って雑誌を見ていたら、家の呼び鈴が鳴ったので
玄関に出るとエボⅠと同級生が居て、そのままナラシドライブに行ったのはいい思い出です。

そういえば『物より思い出』ってCMフレーズありましたが、こう考えると『物も思い出』ですね^^


ディアマンテとパジェロです
一時期ディアマンテは欲しいと思っていたのですが、ヤフオクを徘徊していたらディアマンテを
通り越してデボネアを買ってしまったのは良い思い出です。

パジェロは丈夫だったので海外でも人気がありましたが、時々燃料タンクに亀裂が入ることがあり、
部品注文したら街の部品屋にまで在庫を持っていて、多分頻繁に壊れていたのではと思います。


ショールームその他ですが、戦後飛行機の廃材で作られたジュラルミンの箱です。
戦中は物量不足とのことでしたが、全て部品が揃わないと飛行機が作れないので
その過程で余剰になる部品や材料もあったのかもしれませんね。

あとアウトランダーPHVと充電器がありました。炊飯器を使えるそうです。
非常時などに有効かもしれませんが、非常時もいつも通りの生活をするばかり
でなく、その時々に合わせて生活を変える柔軟さも必要かもしれません。

あとトミカの傘が売られていました。子供用の傘ってコンパクトで車載用にどうかと
思いましたが、考えたら私は世間と少しずれてるのかもしれないと思い直しました。


カタログとかパンフレットがあったので、この機会に頂いてきました。
職場のネタ用に日産ディグニティとスズキミニキャブを選択しました。

岡崎オートガレージのパンフを読むと、三菱重工は一時期いすゞから委託
されてヒルマンミンクスを生産していたそうです。これは初耳な話です。

 

ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2014/09/15 02:40:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
wakasagi29_さん

【120名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
badmintonさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
剣 舞さん

慶喜園(けいきえん)
こうた with プレッサさん

今日の昼メシ🍛
伯父貴さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「サビキラーって聞いてカビキラーの聞き間違いかと思ったらサビキラーもあるのか
サビ転換剤か」
何シテル?   09/06 03:56
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation