• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月03日

バッテリーの本気

バッテリーの本気 以前の仕事で消防設備会社と付き合いがあったのをきっかけに、自動的にその会社のメールマガジンに登録されていたのですが、記事が面白いので付き合いが無くなった今でもメルマガは登録したままにしていました。

最近そのメルマガでバッテリー充電設備の自動消火装置の紹介が配信されたのですが、これはリチウムバッテリーが過充電で爆発炎上しても、隣接するバッテリーへの延焼防止を目的としているそうです。



実験の写真を見ると、透明ケース内にリチウムポリマーバッテリーを2段重ねて置き、
片方に過充電をして爆発炎上させ、自動消火装置の効果を試す内容です。



そして実験の結果、目的通り自動消火装置が働き、バッテリーの延焼を食い止めています。




表を見て自分の目を疑ったのですが、なんですかこの写真は。



Youtubeで検索したところ、その試験の動画が見つかりました。
動画は消火装置有り/無しを比較した実験で、消火装置が無いと隣接バッテリーに延焼しています。



関連動画を見ると、中にはバッテリーによっては爆発しやすいものもあるようです。
(その一方 釘を打ち込んでも何ともないバッテリーの動画もありましたが)



そういえば以前、中国で胸ポケットに入れた携帯電話のバッテリーが爆発して、その人は亡くなってしまったというニュースをネットで見かけて、その時はデマだろうと思っていましたが、上記の写真や動画を見ると、あながちあり得ない話でもないと思いました。

もちろん携帯電話の充電回路は過充電が無いよう入念に設計されていると思いますし、バッテリーも非常に気を使って製造されていると思われますので、普通に使っている分には何ら心配することは無いとは思いますが、これだけのエネルギーを持ったバッテリーが自分の胸ポケットに入っているかと思うと少し複雑です。

そういえば自分のアイフォン4sはもう5年使用していますが、3年目あたりにバッテリーが弱ってきたので、費用や納期を考慮して、街の修理ショップで非純正バッテリーに交換しているんですよね。
(ちなみにその修理ショップはもう廃業してしまったようです)

一応そのバッテリーは2年使って特に問題は起こっていないので今後も大丈夫だとは思いますが、
あまり出所の分からないバッテリーを使うのもどうなのかなと思ったりしています。

ブログ一覧 | その他色々 | 日記
Posted at 2016/03/03 01:09:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

何かの暗示?
ターボ2018さん

次期バイク選び、備忘録
アユminさん

トナラー被害にあいました
tatuchi(タッチです)さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
流星@さん

二の丑
chishiruさん

この記事へのコメント

2016年3月3日 18:30
リチウムポリマー電池を使用するサバゲーマーが多いような気がするのですが、数年前、森林のサバゲーフィールドで電動ガンから煙がモクモク出て、急いでバッテリーのコードを切断して事なきを得たところを見てしまった時「リチウムポリマー電池はやめておこう」と思いました。
コメントへの返答
2016年3月4日 1:06
すぐ避難できるものならまだしも、身に付けるものであれば怖いですね。動画サイトで電池 爆発で検索したら、ラジコンのバッテリーを充電中に破裂した事故の動画がありました。事前に膨れて気付いたようで『やばい!逃げろ!』と叫んでみんな避難したためけが人は無かったようです(汗;
2016年3月3日 21:32
こんにちは。

これって実証されると驚くことなんですが、落ち着いて考えたらスマホなんてけっこうなエネルギーを消費するモノに使うわけですから、殺傷能力があって然るべきなんですよ。
(全くの余談ですが、私が一度創作を書いた時、放送部にビデオバッテリーを短絡して発火させるモノを作らせ、高エネルギー体の内部だけで使える手榴弾というモノを書いたことがあります(^^ゞ)

そして厄介なのが、確かリチウムってのが水と反応するんですよね。
火を消そうとすると余計酷くなったりで。

大昔のNHK番組で、こぶし大の某化学物質(今まさに多用されてます)を水槽に入れたらボガンボガン大音響上げて反応しては炸裂して撥ねまくり、勢い余って水槽の外に出るまで収拾が着かなくなったのをやってました。
コメントへの返答
2016年3月4日 1:12
こんばんわ、コメントありがとうございます。

以前空港で飛行機はリチウムバッテリーは容量によっては預かりもダメという話を聞きましたが、検証動画などを見て納得できました。むしろスマフォのサイズでも爆発したらやばいですね。

電池の中に燃焼の要素が揃っているため、酸素を遮断しても電池の爆発は止められないそうですので、ある意味危険物ですよね。

これを知ったからと言って何をするわけでもないのですが、万一の危機管理として頭の片隅に入れておこうかと思います。
2016年3月6日 22:17
こんばんは
プリウスがNi-MHを使っているのは万が一車両火災になった際に、
バッテリーに引火した場合、ガソリンよりひどいので、Ni-MHにしたという話もあります。

Ni-MHは枯れた技術で充電も多少雑で良いから安全装置が最低限で済むメリットもあり、
Ni-MHを採用したといわれています。

あと、リチウムは再生の際に回収できないんです。
乾電池にせよ、蓄電池にせよ大体、
回収→分別→放電→焙煎(電気炉投入)→分別→資源化
という手段で回収するのですが、
リチウムは電気炉で燃えてしまい回収できないから、枯渇の問題もあります。
しかし、高い技術を使うのかインドネシアや中国などの製品でも海賊版以外では、
結構レベルが高いみたいなので、
「正規品で台湾製となってる!」とか「インドネシア製だから大丈夫?」とか生産国で信頼性を判断するのは違います。(信頼の得られる店で買ったら間違いはない、海賊版は大抵海外を名乗らない。)

プロフィール

「この型のライトエーストラック久しぶりに見る
なかなかのクラッシャブルゾーンだな
4K-Uとか積んでるのもあった」
何シテル?   07/30 07:45
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation