• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月15日

突発性北福島旅行

突発性北福島旅行 先週突発的に青森に乗り鉄旅行に行ったのですが、事前の調査不足でいまいち不完全燃焼の感が拭えなかったので、口直しに日曜日に北福島方面の駅巡りをしてきました。

今回は目標駅の1つ『赤岩駅』が冬季閉鎖、陸路も最寄駅より10km以上離れており公共交通機関も無いため、途中まで自家用車を使用しました。

まずは福島―山形間を走る奥羽本線の『峠駅』を訪問しました(隣の庭坂駅から向かいました)。
この駅は昔スイッチバック式だったそうで、ポイント保護のためスノーシェルタで覆われています。
鉄骨に木板を被せた昔の建物で、異様な感じですが、隣の板谷駅も同じような構造でした。

秘境駅と言っても多少は人の乗降があり、昔使用していたスノーシェルタは今は駅前駐車場として
再利用されていました。待合室もありましたが、駅ノートは置かれていませんでした。



当日は乗り鉄同業者が居て、奥に昔のスイッチバック遺構があると聞いたので見に行きました。
木板のパネルは剥がされていましたが、施設としてはまだ朽ちているようには見えませんでした。

ここは昔からホーム内で大福餅を売りに来るのが有名だそうで、ホームに降りた後購入しました。
何か面白い話でも聞けるかと電車が出発後のひと段落したタイミングで売り手の人に話し掛けて
みましたが、凄く無愛想で会話になりませんでした。これで大福餅が美味ければまだいいですが、
特段ここでしか食べられない味と言うほどでもありませんでしたので、リピートは無いでしょう。

峠駅も最近秘境駅として観光地化したためか、駅内にゴミがポイ捨てられていたので回収しました。
秘境駅訪問してゴミ捨てる人の気持ちも分かりませんが、というか餅屋もここで商売させてもらって
いるなら車掌さんにお辞儀するより先に、目に付くゴミくらい掃除してもいいのにと思います(笑

ところで奥羽本線のレールを見ていたら、レールの外側にもう1本あるのですが何でしょうか?



庭坂駅と峠駅の間では、車窓より次の訪問予定『赤岩駅』の偵察を行いました。
赤岩駅は冬季閉鎖で今は電車で乗り降りが出来ない季節なのですが、どのくらいの閉鎖度か
見てみましたが、どうも立入禁止レベルでは無さそうでしたので、この後向かうことにしました。

トンネルとか多いので運転席はカーテンを閉めてしまいますが、スキマがあったのでそこから
前面展望も撮っても迷惑にならないだろうと撮影していたところ、検札に行こうとした車掌さん
とスキマ越しに目が合ってしまいました。運転室に運転士と車掌が一緒に居るんですね^^;



庭坂駅から赤岩駅に車で向かいます。赤岩駅のすぐ近くに十回以上通っているリンクサーキット
があるのですが、あまりの近さに驚きました。赤岩駅は熊が出ることもあるそうですが、同じ山続
きのリンクサーキットでも熊が出る可能性も無いわけではないと思いました。

無人販売機で果物っぽいのが売っていたので、散策の途中にでも食べようと買いました。
黄色の果実なので桃か何かかと思って口にしたら、たくあんでしたorz



途中から道が険しく普通の車では走破困難なので、車は置いていきます。急坂なので念のため
輪止め石を置きました。道幅も狭いので、ジムニーとか軽トラ4駆のように走破性のある車でない
と厳しいと思います。福島の林道は時々水はけ用のゴムベラが埋めてあり感心します。
歩いて1kmくらい下ると駅がありました。昔はスイッチバック駅で所々遺構が残ってます。



冬季閉鎖中も駅や待合室には入れるようでした。定期的に管理されている痕跡も見られました。
ただ通過列車があるので危険と思われないよう安全には十分マージンを取る必要があります。



新幹線も通過すると聞いたので、どんなスピードかと思いましたが、在来線の線路を使う関係上
それほど飛ばしてはいませんでした。車窓から乗客の視線を感じます。



都会駅のように緊急停止ボタンはありませんが、通報連絡先が掲示されていました。
ただ電波が無いので、そういう緊急の場合は駅の電話を使うということでしょうか。

駅から車まで戻る道中、ついでに林道に落ちていたゴミ拾いをしました。結構昔のデザイン
の容器もありますが、逆に考えると何年も残るので、その分投げ捨ては罪が重いと思います。

途中リンゴ無人販売機があったので購入しました。この周辺は寒暖差が大きいのでリンゴが
美味しく、よくサーキットの帰りに買ったりしますが、12個で300円って自分の近所のスーパー
の1/3くらいの価格です。直売だと安いですねw



時間に余裕があったので福島駅に行って福島交通飯坂線と阿武隈急行に乗りました。
駅の入口が寂れた商店街みたいだったのでカモフラになってしまい少し迷いました。

秘境駅線と言う感じでは無いですが、20~30分に1本は走っており、生活無人駅
という雰囲気の駅が多かったです。温泉付きフリーキップで飯坂温泉に入りました。



阿武隈急行は全車各駅停車でしたが、”急行”って昔のなごりか何かですかね。
こちらは飯坂線に比べ本数が少なく、時間によっては1時間以上無い時もあります。
フリーキップもあるのですが、降りる駅が少ないので単発キップで乗車しました。

秘境駅ランクしているあぶくま駅は駅裏に阿武隈川が流れる川べり駅です。
レストハウスもあるのですが冬季休業中で、3月16日から開店だそうですorz

ところで阿武隈線で福島に戻る際、座席で寝入ってしまい終点の福島駅で降り過ご
してしまいました。車内精算の車掌さんに事情を話したところ、”業務連絡書”という
書面を作ってくれて追い金無しで戻りの電車に乗って帰ることが出来ました。



ブログ一覧 | その他色々 | 日記
Posted at 2016/03/15 13:21:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日は……
takeshi.oさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

始球式!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2016年3月15日 19:42
レールの外側にあるレールは、万が一脱線した時にそのレールよりも列車が外れないようにするためのものです。
画像を見ると外側のレールの先は崖のようなので崖下に落ちる可能性を低くするものです。

たくあん、笑っちゃいました(笑)
コメントへの返答
2016年3月15日 23:41
脱線防止はレール間にL字材を入れるのは知っていましたが、色々あるんですね。中越地震で新幹線が脱線したけどひっくり返らなかった時のことを思い出します。

たくあんはハイキングのお供には塩分が強すぎたので半分ほど食べて自然に返しましたorz
2016年3月15日 22:16
峠駅、一度行ってみたいですね。
コメントへの返答
2016年3月15日 23:44
峠駅は駅舎自体はインパクトあるのですが、駅周辺にあまり見るものが発見できませんでした。今回どちらかというと赤岩駅の方が、途中に林道や限界集落とかあって興味深かったです。

プロフィール

運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation