• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月17日

オートアフターマーケット展

オートアフターマーケット展 暇だったので東京ビッグサイトで開催されていたオートアフターマーケット展を見に行きました。

自動車のアフターサービスに関する展示で、主に整備や部品業界向けの展示会です。

会場に入るとボディやフレームの修正機みたいなのが展示されており、出展者さんが他の業者さんに特徴などを説明しているのを近くで立ち聞きしてみましたが、自分はこの手はあまり詳しくないため、聞いてもよく分かりませんでした。



鈑金コーナーですが、最近はアルミパネルの鈑金修理も普及し始めたのですね。
凹んでも1枚物であれば裏から押せばいいのですが、袋状になっている場合はビット(リング状の部品)を溶着させて、それを引っ張ってある程度元の形に戻ったら捻って外す手法です。アルミの場合は溶着時に酸化しないよう不活性ガスを吹き付けながら行うようです。



塗装面を剥がしたり錆び落としするのに使う砥石業者の展示です。
当たり圧が上下して削り過ぎないよう、クッション構造にした砥石が売れているそうです。
あとバリ除去用にモップみたいな砥石も展示されていましたがこんなの初めて見ますw



持ち運び可能で、リフトのように車全体が持ちあがるエアジャッキの展示です。
ただ鉄製なので50キロくらいあり見た目より重かったです。あと車両が持ち上がる髙さも40cm位ですので、整備工場と言うよりサーキットのピットで使用するような感じでしょうか。



自分の好きなレッカーコーナーです。車両ごとクレーンで持ち上げるレッカー車で、積載時の破損のリスクは少ないですが、ユニックの資格が必要となります。ハイエースベースのバイク用セルフローダーも展示されていましたが、同時にレッカー業者の募集もしていたようでした(笑

写真はありませんが赤色回転灯なども展示されており、セドリック用に買おうと思ってしまいました。



レッカーコーナーではレッカー業界誌をくれました。
そういえば交通事故現場とかで、あの車どうやって処理するんだろうと疑問に思いながら翌日現場を見ると、何事も無かったようにキレイに片付いていたりすることがありますが、レッカー業者と言えど神様ではないので実際は何回も方向を変えて引っ張ったりとかして苦労しているようです。



ブレーキエア抜き用のエアピストンです。最近の車はブレーキ回路が複雑になっており、従来の加圧式や吸引式では十分エア抜きが出来ないことがあることから、このピストンをブレーキペダルに固定してエアを接続すればスコスコ動いてペダルを踏んでくれるそうです。



シート表面の洗浄ノズルです。従来のノズルはスプレーした洗剤が飛び散りましたが、新型は洗剤の吐出口と吸入口が隣接しているので、飛び散らず効率よく洗浄できるそうです。

『スポンジは洗わなくていいんですか』と聞いたら、『乾燥に時間が掛かるので、商売ベースではあまり洗うことは無い』とのことでした。確かに自分もシートを丸洗いしたことがありましたが、自分の車だから良いですが、何度すすいでもダシが出るのでキリがないんですよね。



マフラーやパーツの規格が出来始めています。
以前はJASMAとかありましたが、また業界の規格が再構築されているようです。



タイヤパンク修理業者の展示です。チューブレスは裏からパッチ当てるのが一番確実だそうですが、大型重機用のパッチだと座布団くらいの大きさのものがありました。また長寿命のパンク修理剤が展示されていましたが、そういえば市場にスペアタイヤレスの車が普及して久しいですが、車検とかで修理剤の有効期限もチェックしているのでしょうか。



曙ブレーキからはブレーキ部品に塗るグリースを間違えないでねというチラシをもらいました。
耐熱シリコングリースあたりだと万能なのでつい使い回してしまいますが、特性によって使い分けなきゃいけないんですよね。別の企業ですが、ブレーキディスクローターとその製造工程が展示されていました。何回も削ったりバランス取ったりと、ローター作るのって結構大変なんですね。



リビルト屋さんから再生工程が書かれたチラシをもらいました。
摩耗部品などが新品に交換されているため『中古品』より格の高い『準新品』扱いですが、やはり人間が組付けるだけあって早期不具合に遭遇することもたまにありますので、自分の経験上『新品』よりは格下と考えています(新品でいきなり壊れたこともあるので一概には言えませんが(爆)



車のラッピング業者の展示です。3M製で剥がしても糊が残らないため着せ替えも可能だそうです。
発注から約1か月掛かるそうで、結構お値段するのではないかと思います(全塗より安いですが)。



モーターショーにも参考出品されていたベンチャー企業の電気自動車です。
イセッタみたいに前のドアが開きます。衝突安全基準とか満たしているのか分かりませんが、
実際に近くで見ると結構作りが良く、販売したら売れるのではないかと思います。
カタログに馬力書いてませんが、登坂角度25°なので結構パワフルではないかと推測します。



その他気になった部品です。
左はホログラムステッカーで外箱などに貼って正規品を証明していたそうですが、
そのうち偽ステッカーが出回ったため、識別できるレンズも供給しているようです。

中はタイヤ空気圧監視システムで、乗用車用は遠心スイッチで回転中のみ監視しますが、
商用車は休業損害も大きいので常時監視しているそうです。タイヤのバースト事故原因
は空気圧低下がほとんどだそうです。

右はガラスの水垢落としです。市販の水垢落としでセドリックのガラスを磨いても全然
落ちませんでしたが、これは綺麗に落ちており、考えたら買えばよかったですorz


関連情報URL : http://www.iaae-jp.com/
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2016/03/17 23:00:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ツヤが出てきた」
何シテル?   08/11 00:17
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation