• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月31日

こまつの杜

こまつの杜 日本自動車博物館に行った時は新宿から小松まで高速バスを利用しました。

小松駅前で降りたらデカい砕石ダンプが見えたので、何だろうと帰りに寄ってみたら、重機会社のコマツがかつてここにあった小松工場跡地に建てたイベントパークでした。



広場のど真ん中に930Eという電動ダンプが鎮座されています。駅からも見えます。
外観だけでなく、予約などすれば子連れでも運転席を案内してもらうことも出来るようです。
電動っていう割にはマフラーやエアクリーナーも見えるのですが、ググってもあまり詳しく書いた
記事は見つけられませんでしたが、アウトランダーみたいにエンジンで発電した電気で車輪を
駆動しているのかもしれません(発電はエンジン回転が一定なので効率が良い)。



米国で造られ日本に持って来たようです。こういうのってどう運んだのかいつも不思議です。
後輪をよく見ると1本だけ太さやパターンが違うタイヤが装着されていますが、検索すると
確かに違うタイヤです。1本500万くらいするそうですので、どうせ展示用なら在庫順で
いいやってバラバラに装着したのでしょうかw



子供がユンボを体験したり、屋内では構造を知るコーナーもありました。
小さい頃にこんなユンボ操作したら、将来の進路に絶大的な影響があるのではないでしょうか。
屋内の映画コーナーでのバーチャル工場見学はかなり力作で、自分にとってはとても参考に
なりましたが、子供だと少し難しい内容に感じました。



かつてのコマツの製品も展示されていました。
戦前は農機が主だったようですが、戦後に海外重機メーカーの国内参入で
会社の存続を掛けて建機や重機を作るようになったようです。



現行のモーターグレーダ―(道路整地重機)も展示されていました。
重機の資格を取る時にこれの古い車両に乗りましたが、真っ直ぐ走るのが
非常に難しいんですよね。今なら電子制御で補正してくれるのでしょうか。



また現車はありませんが、社会貢献として内戦国などに向けた対人地雷除去のボランティア活動
も行われているそうです。重機で地面を掘り起こせば耕地作用でその後すぐに畑として利用できる
メリットなどもありますが、コストの問題のほかに、対戦車地雷には勝てないし、豪雨になると地面
がぬかるんで動けなくなったり、地雷が流されて移動してしまうなど様々な困難もあるそうです。



無料ですので、小松に行かれた際には是非寄られてみてはいかがでしょうか。

ところで小松駅前の開発工事で遺跡が出てしまったようで、工事を中断して発掘作業が
行われていました。工期に大きな影響がありそうで、自分だったら隠してしまいそうです。

ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2016/07/31 23:59:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

プリプリ。
.ξさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2016年8月1日 13:23
ダンプのタイヤですが、ここまで大きいのと用途が限られていると、この程度のパターンの違いでどれくらい性能の差があるのか疑問です(笑)

子供には難しい内容でもそれが子供の心を刺激することもあるかもしれませんね。
逆に大人が子供向けのもので興味が湧いたり理解しやすかったりする時もありますからね。
コメントへの返答
2016年8月1日 14:22
最高時速60キロ位しか出ないのでパターンは影響無いと思いますが、荷重指数の違うタイヤを装着してフル積載のような使い方をすると、他のタイヤの負担が増えてしまうかもしれませんね。

幼少時の体験は頭に刷り込まれますので、是非とも良い経験をして頂きたいです。
2016年8月1日 16:58
初めまして。コメント失礼いたします。

ご推測の通り、930Eはエンジンの動力によって発電した電気で車輪を駆動しています。
V型16気筒・60L程度のエンジンであったと記憶しています。
http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/press/2008052816423905689.html

私が2年ほど前に訪れた際は、現在モーターグレーダ―が展示されている場所に地雷除去機が展示されていました。定期的に入れ替えられているようですので、もしかしたらまた展示されることがあるかもしれません。
コメントへの返答
2016年8月3日 20:00
初めまして、情報ありがとうございます
エンジン発電、モーター駆動だったのですね。
また以前は対人地雷重機も展示されていたのですね、確か日立建機も同じ重機を手掛けていたように思いましたが、装置の寄付だけでなく操縦の指導や後々のメンテナンスなどにも対応する必要があるので大変だと思います。一度関係者にお話も聞いてみたいです。

プロフィール

「チラ見して15分遅れかと思ってよく見たら115分遅れだった」
何シテル?   08/14 00:16
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation