• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月29日

鉄道技術展

鉄道技術展 平日時間が取れたので幕張メッセで開催中の鉄道技術展を見に行きました。

主には業界向けの展示会なのでビジネスマンばかりですが、むしろこういうイベントに学生さんや鉄オタは参加してみたら良いのにと思いました。

自分は鉄分少なめですが、機械や自動車に関連した展示が多いので、趣味と情報収集を兼ねてなるべく観に行っています。コストダウンか以前のように鉄道車両をドンと搬入しての展示は有りませんでしたが、単品でも興味深かったです。

新幹線の車輪ですが、ブレーキディスク一体式になっていました。昔は車軸に分かれて付いていましたが、軽量化や床下のスペース確保でしょうか。
また騒音防止のためレールをブッシュで保持する器具も提案されていました。振動は減りそうですが、音が甲高くなりそうですw
またバラスト(砂利)掘り用のスコップが展示されていましたが、先端にも取っ手が付いているので、泥などの重い物を掘るのに重宝しそうです。溶接が出来ればこれを参考に自分でスコップを改造することも出来そうです。



鉄道車両用のジャッキです。大型クレーンで吊り上げるより簡易に設置できるので、小規模の脱線であれば活用出来るそうです。また鉄道車両にも自動車と同じようにジャッキポイントがあるそうです。



レール研削車両ですが、訓練用のシミュレーターがありました。回転刃は交換できるチップがたくさん付いていました。これで研削してから、仕上げに砥石で磨くそうです。



建機レンタル会社より軽トラを保守車両に改造した展示がありました。車両の下にターンテーブルがあって180°転回も出来るそうです。少し鉄道の車輪がはみ出すので普通車規格です。
なぜベース車両を市場で主流のキャリイやハイゼットではなく、ホンダのアクティにしたのか分かりませんが、もしかして会社名がアクティオだからでしょうか。



脱出用シューターで、飛行機みたいにガスで膨らますものです。鉄道車両って結構高さがあるので梯子に比べて折りやすさや器具の軽量化になりそうです(ただし下りのみ)



合図灯です、敢えて昔のスタイルでLED化しているのが良いです。



屋外では作動工具の実演が行われていました。最近はリチウムイオンバッテリーが進化して、かなりの建機でもバッテリーで作動できるようになっていました。エンジンに比べて騒音が格段に低いので、特に夜間の作業ではかなり環境改善すると思います。



線路を接続する「ゴールドサミット溶接」の実演も行われていましたが、テルミット溶接の別名でした。普通の電気溶接に比べ信頼性が高く、出先での作業に向いています。



道路と線路を併せて走れるDMVの製造会社のパンフですが、そういえば自分が住んでいた北見でも実験が行われていました。ところで前からしか見たことが無かったのですが、こう横から見てみると凄いボンネットの出っ張りですね。段差で引っ掛けそうw



NEXCOからスタッドレスタイヤの自動判別システムが展示されていました。雪道規制の時にスタッドレスを装着しているか画像処理技術で瞬時に自動判断するそうで、これは危険回避と渋滞緩和に効果がありそうです。



その他ではケミカルメーカーよりシート型のシール剤が提案されていました。そういえばシール剤ってチューブに入って指で伸ばしてグズグズになってしまうことが多いので、これは小さい物も市販して欲しいです。
右はLED蛍光灯に内蔵するワイヤレスカメラで、配線とか無くてもそのまま設置できるそうです。これは画期的です。



車で有名なソフト99も鉄道や航空事業に参入していました。やはり撥水やコーティングを軸とした技術を活用しているようです。



鉄道技術展は明日の金曜日も開催されます。興味ある方は是非。


関連情報URL : http://www.mtij.jp/
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2019/11/29 01:00:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2019年11月29日 7:17
お疲れ様です。
鉄道技術展に行きたかったのですが、都合がつかず断念しました。ブログで拝見できてよかったです。
当方も以前北見に暮らしており、その際にDMVに試乗することができました。初日にしてボンネット部をポールに擦り付ける事案が生じ、その後アンダーミラーが追加されたように覚えております。当時のベース車は日産シビリアンでしたが、今はトヨタコースターなのですね。時代の移り変わりを感じます。記事ありがとうございました。
コメントへの返答
2019年11月29日 10:19
北見にお住まいだったのですか、今も時々Googleアースなどで見ていますが町並みはあまり変わっていなくて懐かしんでいます。
似た乗り物で名古屋にガイドウェイバスという道路と軌道が走れるバスがありますが、採算面からするとなかなか難しいようです。
2019年11月29日 15:37
なんとなく車載しておきたいアイテムが「合図灯」だったりしますw
コメントへの返答
2019年11月29日 21:30
充電器も昔ながらの置き型ですが、LEDなので毎日充電する必要は無いかもしれません。

プロフィール

「山陽道が事故で全然動かなくなった
ふと横を見るといつも気になっていた急勾配農道が見えた
今度行ってみよう」
何シテル?   08/11 21:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation