• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

あしおトロッコ館

あしおトロッコ館久しぶりのブログです。仕事で関東に戻ったので休日を利用して栃木に出かけた話です。

今年GW前に出来たばかりだそうなのですが、実動の気動車とか展示してあると聞いたので見に行きました。


あいにくの雨でしたが、その分来客も少なかったのでじっくり見ることが出来ました。
かつて日本で盛んだった木材や炭鉱の運搬などに使われていたトロッコが中心です。



エンジンOH中のトロッコです。加藤製作所って今はクレーン大手の会社です。
今の樹脂製と違いゴツいラジエター。フィンは分割交換できるようです。



こちらは戦前に作られたと気動車でエンジンはスミダ(イスズの前身)が作ったガソリンエンジンで、色々集めて復元したそうです



キャブレタですが、ガソリンは電動ポンプを増設して送油していました



クラッチと変速機を兼ねた動力伝達機です
摩擦材を巻いた鉄輪をフライホイールに押し付けて動力を伝えます
押し付ける位置を変えることで変速や前後進をコントロールしますが
もちろん手動なので結構力やコツが要るようでした。
摩擦材が何なのか分析してみたそうですが、和紙をベースにした物質のようでした
クラシックカーでオートサンダルという車両の構造に似てます



実際に動かしてくれました



整備庫も案内してくれました
部品取りのエンジン部品が転がっていましたが、こればフォード製で今でも発注すれば出る部品があるそうです。ヘッド裏を覗きましたがサイドバルブのようです。



プラグはチャンピオンかと思いましたが、なんとNGKでした
昔のNGKってこんなマークだったのですね



バルブですが頂端が変形している構造なので通常であればバルブステムが入らないのですが、ステムが分割式なんだそうです。個別に製作を試みているそうですが、1つの部品を半分に切断しても切り代があるため完全2分割にならないので、1つの部品で片側しか製作することが出来なくて苦労しているそうです。



ついでに足尾やわたらせ渓谷鉄道沿いの観光してきました
Posted at 2025/06/21 13:43:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2022年05月23日 イイね!

20年ぶりくらいにカメラ屋へ

20年ぶりくらいにカメラ屋へ片づけをしていたら25年くらい前のフィルムが出てきたのですが、光に当てて見ると懐かしくてぜひ写真で見てみたい画像がたくさん発見されたので、久しぶりにカメラ屋に行って焼き増しをお願いしました。

昔はカメラ屋で1枚35円位でしたが、今は40円でした。思ったより値上がりしていませんね。
ドラッグストアなんかに頼むと安いとかありましたが、今は扱っていないでしょうね。

適当に40枚くらい選んで焼き増しをお願いしたのですが、なんと今はカメラ屋でもフィルムの機械を持っていないそうで、外注に出すため出来上がりまで10日くらい掛かるそうです。カメラのキタムラなので間違いないと思ったのですが、フィルムに対するやる気の無さに時代を感じました。

まあ20年以上寝かしたフィルムなので、10日くらい待つこととしましょう。

Posted at 2022/05/23 23:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2022年05月16日 イイね!

足場

足場広島の宮島に行ったのですが、名物の鳥居が老朽化のため大改修中で 足場が組まれていました。

経年劣化のほかに海岸で水気に晒されますし、訪問記念に柱の木目に硬貨を埋め込む輩もいましたので、老朽化が促進されたのでしょうね。

ここは砂浜なので車や重機が入るのは困難だと思いますが、どのようにして足場の材料を運んだのとかも気になります。

鳥居本体が分からないくらいの足場で観光的には残念な絵ですが、安全に作業してもらうためにはしばらく(数年)我慢です。



そういえば以前住んでいたマンションでも改修工事で足場が組まれたのですが、見学会で歩かせてもらったら非常階段レベルで、素人でも恐怖感なく歩けるほどの出来だったので意外でした。



昔は建設現場と言えば事故が当たり前でしたが、昭和40年頃から労働安全の規則が厳しくなったので、今では事故をしようとしても出来ない仕組みが求められています。
昭和30年ごろ東京タワーが建てられた時は安全帯もなく高所の鉄骨の上をとび職人が歩いていたそうです。自分が学生の頃(昭和末期)も建設現場のバイトしたら危なそうな場所はあちこちで見かけましたが、この写真ほど凄くはありませんでした。
Posted at 2022/05/16 00:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2022年04月20日 イイね!

ヴォダフォン

ヴォダフォン職場の倉庫を整理していたら何世代も前の前任者が落としたと思われる携帯電話が出てきました。

日本でvodafoneはソフトバンクに買収されてしまいましたが、欧州では今でも健在のようでサッカーのスポンサーとかで見ますね。

この時代のvodafoneはベッカムや藤原紀香がCMしていたように思います。
端末はNEC製で、音楽が聴けたようです。


たぶん2000年とかそのあたりのではないでしょうか。そういえば今は日本の電機会社の携帯も多くは駆逐されてしまいましたが、当時世界で大きなシェアを占めていたフィンランドのノキアもかなり縮小されてしまったようですね。

完全に放電しているのかスイッチをONにしても起動しませんが、リチウムイオン電池なので今でも充電すれば少しは復活するかもしれません。この形の充電プラグは最近まで持っていたのですが、引っ越しのついでに捨ててしまいました。
髙い金出すのも癪ですが、電気屋の処分棚あたりで安く売ってないかな。
Posted at 2022/04/20 23:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2022年04月16日 イイね!

自己責任パンク

自己責任パンク自転車の前輪チューブを交換したばかりなのに最近何度もパンクするので誰かにいたずらでもされているのかと思っていたのですが、じっくりタイヤを確認したらランプの発電機のプーリーがカド当たりしてサイドウォールが切れているのが原因でした。

そういえば半年ほど前にマンションの放置自転車を処分した際に、LEDの発電ランプがあったので自分の白熱球タイプと交換したのですが、自分の自転車に少しサイズが合っていないようで、普通に付けると位置が低いようです。



ステーの四角ネジ穴を削って位置を少し上げてみたのですが、少しマシになったもののまだカド当たりしています。
ネジ穴をさらに削るか、ステーを追加しようかと思います。
しかしLEDランプを付けたためにタイヤを交換する羽目になってしまったのですが、タイヤチューブセットで1500円位と安いものでした。昔はもう少し高かったような気がしますが、中国製だからでしょうか。

Posted at 2022/04/16 17:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「新車の天井に穴を開けて荷室灯増設
整理整頓もしないと」
何シテル?   07/15 03:34
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation