• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年03月15日 イイね!

オートアフターマーケット2017

オートアフターマーケット2017平日に時間が取れたのでビッグサイトで開催されていた整備業界の展示会を見に行きました。

毎度レッカー業者の展示は華やかです。ところで左の写真はハイラックスのレッカー車ですが、トヨタは今でもハイラックス造っていたのかと思って調べたら今はタイで売っているそうですね。輸入したのでしょうか。


レッカー業者では風船ジャッキが展示されていましたが、やみくもな部分に使うと部品を破損してしまいそうですので、緊急時とかある程度限定的な使用方法でしょうか。そういえば昔は通販でマフラーに繋いで膨らます風船ジャッキが売られていましたが、一般家庭で使用するにはハイリスクなのか最近はあまり見なくなりましたね。タイヤがパンクして車高が下がった車に装着する応急用ホイールも展示されていました。スペアタイヤレスの時代を反映しています。



内視鏡などが得意な光学メーカーでは内視鏡付き洗浄ノズルが展示されていました。
エアコンのエバポレーターなど奥まった部分が確実に洗浄されているか確認するためだそうです。
そういえば奥まった場所の掃除って、手勘で洗っても結構洗い残しが出たりするんですよね。
余程慣れていない限りは確実に目で見ないと出来ない場所って結構あるので、内視鏡の使い道は他にも多くあるのではないかと思います。



エンジンのリビルト業者も多く出展されていました。
軽エンジンのカットモデルですが、バルブとか小さくて精密機械みたいです。
ところでリビルト(Rebuilt)かリビルド(Rebuild)か使い分けに悩むところですが、当日出展されていたリビルト業者の呼び方は半々くらいでしたので、日本であればどちらで読んでも問題ないようです。



ファンベルトでは新発見がありました。国内では10年ほど前頃からファンベルトの材質がCRゴムからEPDMゴムに置き換わっており、従来の”亀裂”で点検する方法では劣化具合を判断できないそうです。現在のEPDMゴムではゲージを使って摩耗量を測るか、使用期間or距離で判断するのが良いようです。

またプーリーのスキマ調整が出来ない補機が増えており、そういう場所には伸びるストレッチベルトを使用しているそうです。装着するには工具があるようですが、そういえば以前ベルト交換する時によく分からなかったので手でプーリーを回して強引に装着したことがあったのを思い出しました。



ブレーキ部品メーカーですが、グリースの展示で塗布位置が指示されていたパンフがあったので参考にもらってきました。グリースに書いてある説明書では文章なのでいまいち塗布位置がはっきりしませんでしたが、絵にしてもらうと明確になって助かります。



海外のブレーキメーカーでは大型車などのエア漏れ検知器が展示されていました。
この機器は超音波で検知するそうですが、以前エアにエアコンのフロンガスを混ぜてフロン検知器で代用したなんて話も聞いたことあります。
実際古い大型車を持っている人は多少エアが漏れるのは当たり前で、エンジン掛けてエアが保持されていればいいやなんて人も多いので、検知器を買ってまできっちり修理するのは ある程度新しい車両のユーザーがメインかもしれません。



更生タイヤ団体(再生タイヤ)のパンフです。飛行機には更生タイヤが多く使用されている話は知っていましたが、前輪や負荷の大きい車輪には使用しないで下さいと注意書きがあるので、全く新品同様というわけでも無さそうです。



スパークプラグですが、今は新製品ではイリジウムの先にルテニウムという素材が使われているようです。かつてニッケル合金からプラチナに推移した時代を生きていましたが、感慨深いですw

台湾のメーカーでは温度計付きラジエタキャップが出ていてちょっと欲しいと思いました。
これは普段装着するのではなく、整備時に温度を確認したりすることを想定しているようです。



ドラシャリビルト業者が展示していたのでOH時に何を交換するのか聞いたら、グリス、ブーツの他に、金属ボールもオーバーサイズを入れることがあるそうです。摩耗具合は各個体によって違うので、オーバーサイズってどのくらいのを入れるのかかなり難易度が高いと思いますが、自分の周囲でジムカーナやレースをしている人のリビルトドラシャの評判はあまり芳しくないので、そのあたりはかなり業者によって差があるのではないかと思います。

板バネメーカーのパンフですが、板バネ成形時に金型では無く、可変式の型を使っているそうです。
これは機械にデーターを入れれば好きな形状に曲げられるそうで、これは初めて知りました。

リサイクル業界のパンフでは、今は国内で99%はリサイクルされているそうです。
もう少し低いかと思っていましたが意外でした。



去年と同様に塗装の実演とかもしていました。またラッピング業者では緑ラッピングされたベンツが展示されていましたが、このベンツは去年も見たので、この1年この状態で過ごしたのでしょうか。




関連情報URL : http://www.iaae-jp.com/
Posted at 2017/03/15 18:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年03月01日 イイね!

タイヤ交換のついでに

タイヤ交換のついでに3月に入り、そろそろ大雪も降らないだろうと目論んで夏タイヤに交換しました。

スタッドレスだと乾燥路のコーナリング時についタイヤの摩耗を気にしてしまい、運転の楽しみを削がれるので、早く夏タイヤにしたかったのもあります(と言っても5分山エコタイヤですが)。

中古ホイールのおまけタイヤなので自分にしては珍しく4本同じ銘柄です。似たような減り具合ですが、FFなので少しでも角のあるタイヤを前輪に持って行きました。

またタイヤの交換時に足回りの目視点検も行うようにしています。

ついタイヤだけちゃっちゃと交換してしまいがちですが、どうせタイヤ外すなら上から覗き込むだけで専門知識が無くてもパッド&ローター摩耗、ホース&ゴムブーツ損傷、サス油漏れくらいは点検できますので、タイヤ交換の折には是非ついでに目視点検を。

Posted at 2017/03/01 21:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年02月08日 イイね!

突発的滋賀旅行

突発的滋賀旅行先日の内視鏡検査で受けた鎮静剤や下剤薬が体から抜ける間もなく、突然思いついて滋賀を旅行してきました。

今回は近江鉄道が最近配備したベンツ製の連節バス乗車、生ける廃墟ピエリ守山訪問、豊郷小学校校舎訪問、6年ほど前に作ったメガネの新調などでした。

まずは南草津駅に行って、最近駅から立命館大学間の運行が開始された連節バスに乗りました。
朝夕の混雑解消が主な目的だそうですが、当日はあまり混雑していなくて、下り線は乗車率1割くらいでした。京成や神奈中の連節バスと大体同じでしたが、天井のパネルのネジがちゃんと締まっていなかったり、直前まで架装でバタバタしたような痕跡が見受けられました。



排ガス規制の緩い地域に行くと30年位前のバスが見られるのも楽しみのひとつです。



続いて琵琶湖線で守山に移動して伝説のショッピングモール『ピエリ守山』を訪問しました。

守山駅から出ているバスで行けるとの情報でしたが、自分含めて乗客は3人だけでした。
まぁマイカー社会の地域なので予想の範疇ですが、駅から510円って結構しますね。



ここはあまりの人の来なさからテナント撤退が続きましたが、数年前に外資ファンド
が参入して息を吹き返した・・・と思ったのですが、また苦戦しているそうです。
駐車場にはそこそこ車が停まっていましたが、モール内には人はまばらでした。

ただモール内のめっちゃさわれる動物園は、動物好きな私にとっては掛川花鳥園
並みに楽しめる施設で、自分ならこの動物園だけで半日は過ごせると思いました。



続いて彦根経由で豊郷に向かいます。彦根駅には近江鉄道の車庫があるのですが、
私はあまり詳しくないですが、展示品レベルの結構貴重な車両が残っているようです。

西武系ですが結構歴史ある会社のようで、色々イベントも催されているようです。



豊郷では残念ながら眼鏡屋さんは定休日でメガネの新調は出来ませんでした。
しばらく来ない間に飛び出し坊やのシリーズが増えました。著作権上等の勢い
ですが、さすがにディズニーの飛び出し坊やは作られないようですね。
旧校舎を見学して帰りました。今でも毎日海外から訪問客が来られるようです。



最近は時間をお金で買うようになり帰りは高速交通機関を使うようになりました。
切符は金券ショップで買いましたが、安くなっても消費税分くらいでしょうか。
ところで自分は特に混雑していなければ自由席を買います。指定席より数百円
安いというのもありますが、せっかく指定で取った席で隣が酒臭いおっさんとか
だったらどうしようという不安もあります。



Posted at 2017/02/08 22:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年02月01日 イイね!

オレンジオイル系テープ糊除去剤

オレンジオイル系テープ糊除去剤掲示物や応急処置などの時にテープって便利なのですが、剥がした後に残った糊の除去が厄介でした。

下地が平面ガラスの場合は洗剤と金属スクレーパーで簡単に削り落とすことが出来るのですが、樹脂の場合は金属スクレーパーを使うと傷が付いてしまいますし、しかし溶剤を使うと下地の樹脂が変質してしまう心配もあります。

職場の人に相談してみたところ、過去に柑橘系の剥がし剤が良かったと聞いたので、オレンジオイル系の剥がし剤を使用してみたところ、なかなか効果的でした。

オレンジオイル系の剥がし剤を調べると写真右のディゾルビットが有名なんだそうですが、自分の場合は右の3Mの剥がし剤の方がさらに効果がありました。どちらが良いかは下地やテープ糊の材質など環境によって変わるのではないかと思います。


ポリカーボネート板に透明ガムテープを長期間貼りっぱなしで糊が残ったケースですが、オレンジオイル系の剥がし剤を吹き付けたところ、5分くらいで何年も固着していた糊がユルユルになりました。

当初はこれを樹脂スクレーパーで剥がしていたのですが 少し傷が残ってしまうので、試しに歯ブラシで擦った後にタオルで拭き取ったところ、下地に傷も付かず糊がキレイに剥がれてくれました。


吹き付けた剥がし剤が糊に浸透するまでに垂れてしまうこともあるので、ラップ等で剥がし剤を保持して時間をかけて浸透させた方が、楽に綺麗に剥がれ、また使用する剥がし剤も節約できました。

ブレーキクリーナーなどの有機溶剤系は効果的ですが、糊に浸透するより乾燥する方が早い、下地が変質してしまう可能性がある、換気が必要であるなど、色々制約があるのですが、オレンジオイル系はそれらの心配が少ないので、今後使用する機会が増えそうです。

ただしオレンジオイルは作業後にオレンジの臭いが残ってしまうので、仕上げにクリーナー等でオイル分を拭き取る必要がありました。

Posted at 2017/02/01 00:55:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年01月29日 イイね!

ウインカー消し忘れ

ウインカー消し忘れ地域によっては曲がるギリギリまでウインカーを出さなかったり、そもそもウインカーを出さない車が多い地域もあるそうですが、自分の行動範囲で最近”ウインカー消し忘れ”車によく遭遇します。

交差点を右折しようとしたら対向車も右ウインカーを出していたので、行き違いで右折できるかと思ったのですが、妙にスピードが速いと感じて止まっていたら、ウインカーの消し忘れだったようでそのまま直進してきました。
うっかり右折していたら正面衝突するところでした(①)。

またT字路を右折しようとしていたところ、右から来た車が左ウインカーを出していたので右折できるかと思ったのですが、これも妙に速いと感じて止まっていたら、ウインカーの消し忘れだったようで、そのまま直進してきました。ウインカーを信じて道路に出たら側面衝突されるところでした(②)。


いずれも事故になった場合は人身事故になるレベルのスピードでした。ドラレコがあるので相手のウインカー消し忘れは立証できたとしても、道路の優先権は相手の方が高いので、多少は考慮されるものの、過失割合はこちらが不利になってしまうようですね

Posted at 2017/01/29 18:38:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「ローソンで600円位で売ってたから衝動買いしてしまった。国産品
貝印ってカミソリとかの会社だよね」
何シテル?   08/25 02:24
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation