• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

窓拭きクリーナーと撥水剤の相性

窓拭きクリーナーと撥水剤の相性自分は車の窓の汚れを気にするタイプなのですが、以前は使い捨てタイプの窓フクピカを使用していましたが、ここ数年はタオルとガラスクリーナーを愛用しています。

セドリックの頃から使っていたジョンソンの窓クリーナーが無くなったのでカーショップを物色したところ、学生の頃にアルバイトしていたガソリンスタンドで使っていたピカールの『ガラス・ボデークリーナー』が目に止まりました。


そのバイト先のスタンドは結構窓拭きの質にうるさい所だったのですが、当時とても使いやすかった記憶があったので、少々お値段したのですが懐かしさも手伝って衝動買いしてしまいました。

しかし早速コルトに使用したところ、ジョンソンのクリーナーでは出なかった油膜のような曇りが残ってしまいました。そういえばコルトの窓ガラスにはフッ素系の撥水剤が塗布してあるので、もしかしたらそれと相性が悪いのかもしれないと考え、検証のため仕事場の車で撥水加工されていない窓をこのクリーナーで拭いたところ、綺麗に拭く事が出来ました。

このクリーナーを使うために撥水加工を落とそうとは考えていませんので、せっかく買ったガラスクリーナーですが、残念ながらコルトには使えなさそうです。仕事場の車に使用しようかと思います。


そういえば自分はあまりエアコンを使わない方なのですが、雨が降ると内窓の曇りとエアコンの誘惑の戦いになるのですが、最近昔懐かしのクリンビューを使用しています。適当に塗ると曇り止め成分がまだらに残ってギラギラしてしまうことがあるので、丁寧に塗る必要はありますが、これのおかげで窓の曇りを取るためにエアコンを使用することは無くなりました。



自分が幼児の頃にテレビでクリンビューのCMが流れていたような気がしますが、
何年くらい前からあるのでしょうかね。下の動画のCMは『ドアーミラーもね』って
入っていますが、多分後から編集で加えられた映像なのではないかと思います。

このCMの歌はドアミラー認可のずいぶん前から耳にしていたように感じます。



Posted at 2016/10/15 19:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年10月04日 イイね!

自動車運転適性検査

自動車運転適性検査自分はバイクも車も教習所には行っていないので今まで運転の適性検査を受けたことがありません。


しかし、最近機会に恵まれて、自動車事故対策機構というところで適性検査を受けてみました。





大体の項目は目論見通りだったのですが、『判断・動作のタイミング』の項目の点数だけが極端に悪くなってしまいました。


自分がこの設問に回答した時は『車がトンネルを出る直前にボタンを押し、出たらボタンを離す』と解釈してその通りにボタンを押したつもりでしたが、この診断結果から推察するに、実際の設問は『車がトンネルから出てからボタンを押す』だったようです。

設問の解釈の違いが原因ですので、再度受ければこの項目の点数は大きく改善されると思われますので、一旦は楽観的に考えました。

しかししばらく考えてみると、そもそも『設問をよく理解しないで回答している』時点で、自分の慌て者の性格があぶり出されていますので、点数の精度はともかく、適性分析の方向としてはあながち間違っていないのかなと思いましたw

Posted at 2016/10/04 19:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年09月26日 イイね!

カーブミラー拭き

カーブミラー拭き時々通る道で見通しの悪いS字カーブがあり、地元の農家の方が自主的に柵にミラーを設置してくれているので重宝していたのですが、経年劣化で鏡面が曇っていたのが玉に傷でした。

公道ですので役所に設置を頼むという方法もありますが、自分が住んでいる地域では無いですし、なんでもかんでも役所に頼むというのも個人的にはあまり好きな方法ではありません。






今日もその道路を通ったのですが通行量も少なかったので、思い立って
アルコールティッシュとタオルで拭いてみたところ少し汚れは取れました。



しかし表面の汚れよりも鏡面の劣化の方が影響が大きく、残念ながら
拭き取り後もほとんど改善は見られませんでした。ミラーくらい買って
あげようかと帰りにホムセンで見たら結構高かったので諦めましたorz



そういえば以前地元のカーブミラーを清掃した時も、表面は意外と汚れておらず拭いても極端に視界が改善したミラーはありませんでした。逆に考えると、普通雨ざらしで放置されているにもかかわらずそれほど汚れないので、表面に汚れが付きにくい処理でもされているのかもしれません。

Posted at 2016/09/26 21:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年09月18日 イイね!

ナイトロンサス

ナイトロンサスしばらく前にシンガポールのhycoolさんがエボ10を買ったのですが、ヤフオクで中古サスペンションを落札したので、日本でオーバーホールして送ってくれないかと頼まれました。

ナイトロンというメーカーで、日本にも代理店があり私の家からそう遠くありませんでしたので 正直面倒臭いのですが 引き受けることにしました。

一旦中古品を預かり、代理店に持って行ってオーバーホールの相談をしてみたら、何とか対応してもらえそうでした。

日本ではナイトロンはバイクのサスペンションが主流のようで、ショールームにはバイクがたくさん置いてありました。



中古サスペンションは正直あまり程度が良さそうに見えないのですが、正規代理店の
オーバーホールでどのくらい復活するものなのか、とても気になります。

オーバーホールが終わったらシンガポールに発送するのですが、梱包や関税手続き
や立替費用の精算など結構やることがあるので
これも一種のインバウンド需要だと思って重い
腰を上げてみることにします ^_^;

Posted at 2016/09/18 03:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年09月11日 イイね!

自転車の空気圧管理

自転車の空気圧管理車だと結構細かく空気圧管理していますが、自転車はタイヤの硬さから推測してポンプ何回とか適当に入れています。

空気圧が高目に入っていると抵抗が少ないので楽ですが、摩耗タイヤで空気入れ過ぎてパンクに繋がったこともあったので、最近はあまり入れ過ぎないよう注意しています。

普通の自転車のエアバルブだと自動車のように空気圧をチェックできない構造なのですが、どうやって空気圧管理するんだろうと調べたら、ゲージ付の空気入れを使うか、点検機能付きエアバルブを装着するのが良さそうです。

相場を調べてみるとゲージ付空気入れは5千円くらいでしたが、点検機能付きバルブは2個
で千円くらいと意外と手頃でしたので、点検機能付きバルブを試してみようかなと思います。



ただバルブを変えると規格も変わり(英式→米式)、自動車のようなバルブに
なってしまうので、空気入れもそれに対応させる必要があるのが悩みです。
車載の電動コンプレッサーで入れたら入れ過ぎてしまいそうですし。


Posted at 2016/09/11 23:25:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「ローソンで600円位で売ってたから衝動買いしてしまった。国産品
貝印ってカミソリとかの会社だよね」
何シテル?   08/25 02:24
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation