• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年09月01日 イイね!

カワサキワールド(神戸)

カワサキワールド(神戸)神戸電鉄に乗っていたらカワサキの博物館の看板を見つけたので、寄り道してみました。

神戸海洋博物館の中にあるのですが、中の説明員で結構詳しい人が居て、もしかしたら川崎重工のOBの方かもしれません。

飛行機、ヘリ、バイク、電車、船、水上バイク、建築物、産業機械など扱っている製品は多岐にわたりました。

ところでカワサキは地名に由来するのかと思っていましたが、創業者が川崎さんだったのですね。
昔は自動車や、戦争中はジェット機まで作りかけていたそうです。鉄道の輸出は知っていましたが、ニューヨークの地下鉄は防弾構造というのは初耳で驚きました。2014年にはスーチャ付きバイクを商品化していますが、そういえば昔GPZ750のターボも作っていましたね。



新幹線ですが、こんなゴツイ窓枠だったかなと驚きました。凄い風切音だと思いますが、帰宅して
他の0系を調べるとハメ殺しでスムーズな窓枠でした。年式とかによって変わるのでしょうかね。



カワサキと言えばバイクですが、昔のフロントドラムブレーキのスポーツバイクは、機械式の2リーディング式でした。油圧2リーディングは見たことがありますが、機械式だと調整は面倒そうです。



アメリカの警察バイクはハーレーと言うイメージがありますが、昔はカワサキが多かったようです。
昔日本でも放送していたアメリカのドラマ『白バイ野郎ジョン&パンチ』もよく見るとカワサキです。



メグロですが、後半はカワサキに吸収されたのですね。クランクシャフトからチェーンが前後に振り分けられていますが、見たところ点火系とオルタネータのようです。当時はエンジン、電装ともコンパクトでなかったので、同軸上に設置できなかったのかもしれません。



ZZR1400です。この辺りのバイクになると10年選手のイメージがありますが、マフラーに触媒が内蔵されていたりして、今風です。燃料タンクがシート下まで伸びていて、フルブレーキした時ガソリンがバッシャンバッシャン暴れたりしないかと思ったりしました。



お土産コーナーでカワサキの瓦せんべいを買いましたが、ついお腹が空いていたので帰り道に
食べたら写真撮り忘れてしまいましたorz

Posted at 2016/09/01 00:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年08月31日 イイね!

安全靴

安全靴バスターミナルにアシックスの安全靴のパンフレットが置いてあったので貰ってきました。

以前の会社の付き合いで、今まで安全靴はミドリ安全ばかり使用していましたが、アシックスはデザインが良いですね。

でもお高いんでしょ?なんて思って調べたら、パンフレットのスーパーフォーミュラで使用している”CP103”という安全靴の価格はネットで5千~1万円くらいで、意外に手頃です。



他の編上げ靴なんかも、今までは黒い無骨な靴ばかりでしたが、おしゃれなデザインで、
またこれらの値段も手頃なようです。そろそろ買い替え時期なので検討してみよう。


Posted at 2016/08/31 14:23:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年08月30日 イイね!

大垂水峠

大垂水峠大垂水峠を通っていたら、山頂側のコーナーのドライブイン「富士屋」が開いていたので寄りました。大垂水峠は免許取立ての頃から何回も行ったことがありましたが、いつも夜中でしたので、こうしてドライブインに寄るのは初めてです。

店主さんは子供の頃から大垂水育ちだそうで、かつて続いたローリング族の死亡事故や、かつて下のカーブにあったガソリンスタンドの話など、昔話に盛り上がりました。

改めて見るとすごく狭い道ですが、若い頃はあまり後先考えないからか、よくこんな
道を走り回ったものです。ピーク時は毎週死亡事故が起こっているほどでした。



大垂水峠のふもと側のコーナーのドライブインはしばらく前に閉鎖されましたが、
経営難ではなく、そこの店主さんの健康上の都合が理由だそうです。

湧水が美味しいそうで、それをベースにしたチャーシューメンを頂き、チャーシュー
も小売りしていたのでお土産用にいくつか買って持ち帰りました。

知らなかったのですが 東京と神奈川の県境にあるのが大垂水峠(おお「た」るみとうげ)
山梨長野の県境にあるのが大弛峠(おお「だ」るみどうげ)だそうです。

調べていたら、今度大弛峠にも行ってみたくなりました。

Posted at 2016/08/30 17:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年08月15日 イイね!

お盆

お盆実家は誰も住んでいないので、墓参りのついでに片づけ等のため寄ったところ、誰も居ないはずなのに車庫からオーラがすると思ったらお隣さんが箱スカを仮置きしていました。

そのお隣さんの車庫を見ると、箱スカの代わりに友達の車を入れて鈑金修理していました。

自宅で鈑金修理出来るってすごいですね。そういえばこの箱スカは昔居眠り運転で横転事故を起こしたことがあるのですが、数か月掛けて自宅の車庫で直していたようでしたw

窓を見ると有鉛ステッカーが貼られていました。昔は時々有鉛ハイオクガソリン売ってるスタンドがありましたね。普通のレギュラーガソリンが100円位だった頃、有鉛ハイオクは150円位だったように思います。昔はバルボーグなんて代替添加剤がありましたが、調べたら今も同じような添加剤が売られているようです。しかし近所に(良い意味)で変態な人が居てくれると楽しいです。



帰りにどこかで食事しようと思っていたのですが、薄汚れたドムドムバーガーの看板が見えたので、懐かしい!と衝動的に寄りました。昔はよく見たような気がしましたが、最近は滅多に見かけませんね。調べたらダイエー系列だったそうで、ダイエーの衰退に伴って規模も縮小したそうです。

ハンバーガーとかつバーガーを食べましたが、考えたら昔ドムドムバーガ―で食事したことが無かったので、特に味が懐かしいとかの感想はありません。


Posted at 2016/08/15 14:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年08月13日 イイね!

リニア見学センター

リニア見学センター河口湖の方に走っていたのですが、高速道路が渋滞しているようでしたので、下道で向かっていたら『リニア見学センター』の看板が見えたので衝動的に寄ってみました。

名古屋にリニア鉄道館ってありますが、ここはJR東海がリニア実験線の設備を改装して展示館にしたようです。

子供連れを想定した作りになっているのであまりマニアックな展示はありませんでしたが、生で走行風景を見られるなど、寄り道した価値があった施設でした。


館内と実験線です。実験車両が来る時間になるとバルコニーを開放してくれます。
リニア線って真ん中は道路みたいになっているのですね。車が走れる間隔なので、
線路みたいに大がかりな改造をした保守車両を用意する必要は無さそうです。



とは言いながら、現場にあった保守車両はトラックをベースに結構いじられていました。



季節によってはリニア実験線で時速500キロ体験をすることが出来るようです。
参加費は2座席で4千円ならまずまずの価格ではないでしょうか。
現在の試乗募集は次の10月、11月のようですが、乗りたい…。







近くの丘に登って見られるようにもなっていました。動画ではこじんまり
しているように見えますが、実際生で見るともう少し迫力がありました。



Posted at 2016/08/13 13:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「ローソンで600円位で売ってたから衝動買いしてしまった。国産品
貝印ってカミソリとかの会社だよね」
何シテル?   08/25 02:24
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation