• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

交通博物館

交通博物館今日はサッカースタジアムでサッカー観戦したのですが、近くの交通博物館で災害展示をしているとHPにあったので久しぶりに寄ってきました。

子供が乗る用のブリキの消防車があったのですが、結構良く出来ていて驚きました。
この写真だけ見ると実車と錯覚してしまいそう


水陸両用車も展示されていました。スペック見るとV型2気筒の748ccってバイクのエンジンかと思いましたが、KOHLERという産業エンジンメーカのエンジンでした。
産業エンジンでV型とは日本ではあまり聞きませんね。



体験コーナーでロープの結び方がありましたのでもやい結びの練習をしてみました。
私はフィルム貼りとロープの結びは苦手なのですが、これだけでも覚えておきたいとヒモをもらってきました。



ついでにレギュラー展示も観てきました。マツダRX500は図鑑より格好いいです。
フェンダーミラーが一瞬カーボン張りなのかと思いましたが、よく見たらネットになっていました。風を通すことで背圧を減らしているのでしょうか。かえって抵抗が増えそうに見えますが。



車両の揺れ低減コーナーでは振り子式車両の解説ビデオが流れていたのですが、秘境駅ランキング上位で有名な布原駅が出ていました。振り子式構造を持つ特急列車が颯爽と秘境駅を通過してゆきます。さすが1日5本くらいしか列車が止まらない駅です。
この駅には2015年頃から駅ノートを収納するボックスが設置されているのですが、映像には写っていないので、それ以前に録画されたものと思われます。



屋外に出ると広島市電が展示されています。この市電は戦前から使用されており、原爆で大破した後も改修されながら最近まで使われていたそうです(エアコン付)。



帰りはタイや電車(新交通システム)で帰りました。複線ですが、真ん中は車庫行きの線路です。
仕事用の車はプライベートではなるべく使わないようにしているので、最近の休日は公共交通機関で出掛けることが増えました。
そろそろドッカンとトルクが出るターボ車に乗りたくなってきました。
Posted at 2022/04/25 00:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2022年04月10日 イイね!

ゲージ損傷

ゲージ損傷割と新しい油圧機器が油漏れしたため、メーカーに送って調査してもらったのですが『漏れが再現しない』と回答されたので、返却してもらって自分で耐圧試験してみました。

アダプタを作って油圧ジャッキに接続し、測定する油圧機器に合わせたゲージも取りつけました。

油圧を加圧したところ確かに漏れは再現されず、スペックの5倍くらい圧力を掛けたらケースが破壊したので、油圧機器に不具合は無く、他の場所から漏れていたものを間違えた可能性が出てきました。


そんなことより、破壊した瞬間に油圧が急降下したせいかどうか分かりませんが、ゲージが壊れてしまいました。メータを振り切って壊れるのなら分かりますが、範囲内でも圧力が急変したら壊れてしまうのですね。同じタイプの機器が2個あったので、2回圧力試験したのですが、貴重なグリセリン入りゲージを2個も壊してしまいましたorz



ちなみに多くの圧力計は中にブルドン管という?マークのパイプが入っていて、それに圧力が掛かった時に変形する性質を利用して針を動かしているのですが、高圧が掛かってブルドン管の限界を超えるとゲージごと破裂することもあるそうです。
だから圧力計の正面から長時間覗き込む等の行為はなるべく避けるべきだそうです。
Posted at 2022/04/10 05:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2022年03月24日 イイね!

DMV

DMV徳島県で開業された阿佐海岸鉄道DMVに乗ってきました。

DMVとは直訳すると”2モード乗り物”という意味で、ここの場合はバスと鉄道の2モード切り替え可能の乗り物となります。


そういえば昔北海道で試行されていましたが、営業実用化は世界で唯一だそうです。


車両はコースターがベースでヘッドランプなども無駄なく再利用されています。


そういえば以前水陸両用バスに乗った時は1億円くらいすると聞きましたが、このDMVは2000万円くらいだそうです。今の大型路線バスは2500万円くらいが相場ですので、それより安いとは意外でした。

運転士の確認が入るので少し時間が長いですが、道路から線路に切換する映像です。



阿佐海岸鉄道は旧国鉄の阿佐線を引き継いだ第三セクターですが なかなか採算が合わず、しかしそこで廃止ではなく逆にDMVにして観光と地域活性化を狙うという攻めの経営で打ち出されたアイデアだそうです。

そのためか途中の駅には以前この線路を走っていた廃車が展示されていたりします。



乗車可能人数が少ないので予約しておいた方が良いとのことで予約していきましたが、休日でもそれほど混んではおらず予約無しでも何とか乗れそうでした。

こういう場所ではなぜかおみやげに必ずカレーが売っているので買うのですが500円位するので高いなと思ったので少しだけしか買わなかったのですが、2つのルーを掛け合わせる豪華版で凄く美味かったので、次回行った時にはまた買おうと思います。
Posted at 2022/03/24 00:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2022年03月21日 イイね!

ブレーキメンテ

ブレーキメンテ昨年はコルトが廃車になり車は仕事用のカローラハイブリッドのみとなったのですが、前任者から引き継いだ当初からサイドブレーキの引き代が大きいような気がしたのでドラムを開けてブレーキの清掃と調整をしました。

日常的にサイドブレーキレバーを引いていれば自動調整機構が働くはずですが、オートマなのであまりサイドブレーキを引かなかったせいか、7~8ノッチも進みました。

そういえば昨秋前任者がDラーに車検出したはずですが、調整しなかったのかな。

ついでに錆びかかっていたドラムを黒く塗り、タイヤワックスも塗りました。
コントラストが立つと見た目がすっきりします。


出張で峠越えがあるので、夏タイヤはもう少し先にします。
Posted at 2022/03/21 22:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2020年11月25日 イイね!

ミゼットの整備性

ミゼットの整備性お久しぶりのブログになります。

先日福山の時計自動車博物館に行ったのですが、ミゼットの整備性が気になって車両の下を覗きこんだりして確認してみました。

ここの博物館は車両に触れるのが利点なのでこういう検証には向いています。さすがに工具は使えませんが。

以前から気になっていたのはエンジンの整備性はどうだったのかという事でした。

ボンネットみたいに前輪のカバーがカパっと上がるのかと想像していましたが、覗き込むとボルト止めとなっており、その奥の隔壁の先にエンジンが見えました。前輪のカバーを外したとしても、前輪の足回りくらいしか整備出来なさそうです。


まさかホンダアクティみたいにミッドシップなのかとホイールベースの間から覗き込むと、細っそいプロペラシャフトとか見えましたが、構造はオーソドックスなFR構造で、エンジンは前方にあるようです。


そういえばこのミゼットは2サイクルなので、4サイクルエンジンみたくエンジンの底にオイルパンがありません。






そうすると残りの方法は室内のミッションのカバーを外してエンジン整備を行うことになりますが、今の軽トラと同じくあまり整備性は良く無さそうです。


エンジン自体はシンプルな2サイクルなので、今のタイミングチェーンみたいにごちゃごちゃした作業は無いのでしょうが、この時代はプラグがカブったりすることもあったでしょうし、そういう時のためのサービスホール(整備穴)も無いようです。


まあ車体が軽いので下手にごちゃごちゃ作業するくらいなら、他の車にお願いして引き掛けでもした方が早かったので大した問題では無かったのかもしれませんが。

関連情報URL : https://www.facm.net/
Posted at 2020/11/25 22:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「AIイラスト講習会のチラシ見たら残クレアルファード曲のトヨタ店員が居た」
何シテル?   08/16 06:05
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation