• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

消火器

消火器先日参加した12時間耐久レースでは、レース中の給油を担うはずのガソリンスタンドが故障するハプニングがありました。

120台くらいの車両が12時間走るためのガソリンは、全てサーキットのスタンドを使う規則になっていましたが、スタンドが故障という前代未聞の事態のため、『スタンドが故障しましたので、参加チームの皆様はお手数ですが外に買いに行って下さい』という所内放送がありました(笑

その後復旧したり、また故障したりを繰り返して最終的に復旧しましたが、ポンプの調子でも悪かったのでしょうかね。

ところで今回の耐久レースの給油は、車両をピットに入れて携行缶から給油する方式でしたが、給油に関わる人はレーシングスーツなど耐火服を着て、1人は消火器を構える規則になっていました。

この消火器が”3kg以上”という規定だったのですが、チームの誰も3kgの消火器は持っていなかったので、自分のマンションの消火器を借りてきました。


給油時に消火器を構えるまでする必要があるのだろうかと思ってググったら、アルピーヌで
レース参加している人のブログ
で、車のエア抜き経路が詰まっていて、給油をしようと燃料
キャップを開けたら、大量のガソリンが頭上に吹き出した瞬間の写真がありました

こんな状態で引火でもしたら火だるまですので、やはり消火器って必要なんだと思いました。



ところで炭酸ガス消火器を持っているチームもありました。炭酸ガスだと消火剤で車がダメに
なるようなことが無いですが、その代わり火災の種類によっては消えにくいこともあります。

あと自分はピットに消火器の他、ボヤ用にエアゾール消火器(水)やペット水を持参しています。
(知らない人は何のエアゾールだか分からないので、テープで明記したりしています)

ボヤで3kgの消火器を使ってしまうとオーバースペックでピットごと真っ白になってしまうので、
その際はエアゾールやペット水を利用する選択肢です。ただガソリン引火など本格火災でエア
ゾールを使っても効果的ではありませんし、どこで使い分けるかケースバイケースなのですが、
いざという時の選択肢は複数あっても良いと思っています。



そういえば消火器ですが、以前は『加圧式』といってレバーを握ると針で内部の高圧ボンベの
封を切って一気に消火剤が噴出するタイプの消火器が多かったですが、腐食や傷で消火器が
破裂する事故が増えたため、最近は常時圧が掛かった『蓄圧式』が主流になりつつあります。

また加圧式は一度噴射させると止まらず10秒くらいして完全に無くなり終わってしまいますが、
蓄圧式はレバーを握っている間だけ消化剤が噴射するタイプが多いので、火源を狙い損ねる
ことが少なく、そういう面でも蓄圧式の方が優れているのではと考えています。

Posted at 2016/07/28 02:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年07月23日 イイね!

再パンク

再パンク先日パンク修理した自転車の後輪ですが、乗ろうと思ったらまた後輪の空気が抜けていました。直してもまたパンクするかもと思ったら面倒になったので、タイヤ&チューブセットで交換してしまいました。

外したチューブやバルブを目視確認したところ何ともありませんでしたが、空気を入れて水に漬けると複数のピンホールからごく微量づつ漏れていました。チューブの材質劣化が原因かもしれません。

ここのところ車も自転車も、パンクなんてある程度原因が分かっているものばかりでしたので、また乾燥させるのが面倒で水や石鹸水で確認する作業を省略していましたが、二度手間を防ぐために本当はやった方が良いのかもしれません。

そういえば昔はガソリンスタンドの隅などにパンク検知用のバスタブがありましたが、最近は見なくなりましたね。自分が学生の頃にバイトしていたスタンドでも置いてありましたが、当時スタンドに来る車のタイヤはほとんどチューブレスの時代になっていましたので、バイトした3年くらいの間に1度も使ったことはありませんでした(あまり使わないのでバスタブの中の水に苔が出来ていました)。



ところで自転車は普段マンションのラック式駐輪場の上段に置いてあるのですが、自分の自転車には少しサイズが小さいようで、枠で後輪がグニョリと潰れていました。もしかしたらこういうのも長い目で見ればあまりタイヤに良くないのかなと思って、ゴム片を貼り付けて嵩上げして調整しました。



Posted at 2016/07/23 21:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年07月21日 イイね!

飛散すると悲惨

飛散すると悲惨以前乗っていたセドリックはドアガラスの内側からUVカットフィルムを貼っていたのですが、コルトのドアガラスには最初からUVカット機能が入っているので貼っていません。

ただフィルムを貼ってないということは、副作用のガラス飛散防止機能はありません。

強化ガラスは粉々になり、家の窓みたいに刃物状にはなりませんが、内側からフィルムを貼っていれば頭に破片を浴びることは防げますので、折を見て貼りたいと思ってます。

ただディーラーや民間車検工場ではフィルムが車検対応だったとしても、後で問題になる
ことを恐れて剥がすように言われたりしますが、自分はユーザー車検だったため地元の
陸事に申告したところ、クリアであれば測定無しで車検通過しました。



ところでFIAではラリー車はフロント以外のガラスにフィルムを貼る規定になっているそうです。
写真は横から飛び石食らった例ですが、これでも内側にフィルムを貼っていれば割れた状態
で車内からガラスに触れても怪我をすることはありません。

ただ自分はフィルム貼り作業が苦手なので、失敗覚悟で余分に仕入れるか、髙い
けどどこかに頼むか、手間だけどドアをバラしてガラスだけにして貼るか悩みます。



そういえばバスのサイドガラスですが、もしフィルムを貼っているとバスジャックがあった時に
ガラスを割ってもバラバラにならず、警官隊が速やかに車内に突入出来ないことから、警察
からはなるべくフィルムは貼らないようメーカーやバス会社に要請されているそうです。

右は海外のバスジャック事件の写真ですが、フィルムが貼ってあるためガラスがすぐ割れず、
警官隊が車内に突入出来ないでいます。


Posted at 2016/07/21 21:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年07月18日 イイね!

偽ソフトポール

偽ソフトポール最近自転車を利用する機会が増えました。
出先が駅から遠かったり、駐車場に不自由しそうであれば15kmくらいまでであれば普通の自転車で行っています。

自転車は車とは速度域が違うので、同じ道を走っていても景色が違って見え、車を運転していた時には気付かなかったことに気付いたりします。

近所の踏切前の狭い道路ですが、以前は歩道と車道の間に設置されていたのは全てソフトポールだったはずですが、ぶつけられることが増えたためか、一部は極めてソフトポールに似た鉄ポールに換えられていることに気付きました。

結構傷が入ったり曲がったりしているので、設置後は複数の車と闘った痕跡が見受けられます。
悪質ドライバーには毅然とした対応を取る行政を評価したいと思います(爆


以前道路管理の仕事をしている知人から聞いた話ですが、悪質なドライバーはショートカットをするためにソフトポールくらいなら平気でなぎ倒して行くそうです。大事な愛車でそのような破壊運転をする神経は理解出来ませんが、そういえば以前低モラルな社員が多い企業の社用車を見たら、バンパーや車体が妙に傷だらけでしたが、もしかしたらそんな会社の社用車あたりかもしれません。

ところで踏切も故意に遮断機をへし折って強行突破するケースが年間何十件も
発生しているそうですが、そういうことが続く踏切には、進入側の遮断機の棒を
ある日突然金属製にこっそり変更したら効果的かもしれないと思いました。


Posted at 2016/07/19 00:06:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年07月17日 イイね!

ドクターカー

ドクターカー救急法の講習のため日赤病院に行ったらドクターカーが置いてありました。

8ナンバーでは無く3ナンバーでした。そういえば今は覆面パトカーでも3ナンバーが多いですが、緊急装置が付いているくらいで8ナンバー化する必要は無いのかもしれません。

最近はスズメバチの大群に襲われて刺されたり、ヘビに噛まれたという通報を受けて出動したそうです。


自分の感覚的にはドクターカーと言えばマイクロバス架装や高規格救急車を連想しますが、乗用車タイプもあるのですね。
Wikiによると8年ほど前にドクターカーの規制が緩和されて、ドクターが現場に先着することを目的として、患者搬送機能が無い車両も許可されるようになったそうです。
マイクロや高規格車になると価格が跳ね上がりますので、乗用車化でコストダウン出来れば病院や自治体が導入するハードルも下がりますね。
画像検索すると乗用車やステーションワゴンタイプのドクターカーも多くヒットするようになりました。



ところで毒ヘビに噛まれた際、よくテレビドラマやマンガなどで 口で毒を吸い出すシーンがあり
ますが、現代の医療では全く効果が無いどころか血液感染リスクもあるとされているそうです。

正しくは安静にさせて救急車を呼んで、その後血清投与などの処置を施すしかないそうです。
自分的には口で吸い出すのが正しいと思っていましたので、意外でした。



Posted at 2016/07/17 22:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「夕方に打ち水
ジョウロ買ったら格段に散水性が上がった
焼石に水みたいな感じなので用水路の水で丁度良い」
何シテル?   08/26 23:05
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation