• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年06月23日 イイね!

旧車博物館(2回目)

旧車博物館(2回目)福島のJビレッジ近くにある旧車博物館のオールドカーセンタークダンを再訪してきました。

前回訪問時は途中で雨が降って来たので屋外展示の飛行機はあまり見ることなく撤収してしまいましたので、ドライブも兼ねてリベンジです。

そう言いながら本来の展示物では無い、片隅に放置されている廃戦闘機が一番気になるのですが、スタッフにインパクトありますねって言ったら『あぁ、そのうち片づけなくちゃね』なんて言ってましたので、そのうち処分されてしまうかもしれません。




航空機に詳しくないですが、機種はもう1機ある三菱ロッキードの部品取りみたいな感じですかね。
人が少ないのでなかなか全ての機種へのメンテまでは手が回らないそうですが、航空機が好きな人にボランティアを募ってみたらどうかなんて話をしてみました。



正規に展示されている三菱ロッキードF-104Jです。



航空機はデカいので、間近で見ると迫力があります。あまりメンテが行き届いていないと表面が汚れたりしますが、その場合でも別の意味で迫力が増します。



川崎ロッキードT-33Aです。翼の先にあるのは燃料タンクですかね。




戦闘機って横Gが掛かって燃料がダップンダップンしてもエア噛みとかしないような対策が施されているのでしょうか。車と違って止まったら即墜落なので信頼性の確保は大変だと思います。



三菱ノースアメリカンF-86Fです。案内板を見ると1955年製のようですが和暦で昭和30年です。
戦後わずか10年でかつての敵国でライセンス生産していたと思うと感慨深いです。



爆弾を落とす装置でしょうか。この辺の信頼性確保も結構大変な気がします。
翼の左右に付いていますが、バランスのため落とす時は左右いっぺんなのでしょうか。



これと類似機は別の機会に操縦席に座らせてもらったことがありますが、50年以上前の精密機器がところ狭しと並んでいてなかなかカオスでした。


Posted at 2016/06/23 01:38:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月22日 イイね!

身近にある危険

身近にある危険先日ポケットの中にある車のカギを出そうとポケットに手を突っ込んだら親指の爪に激痛が走りました。

慌てて手を抜いたのですが、もしかしたらポケットに爪楊枝でも紛れ込んでいたのかと恐る恐るポケットの中を探ると、カギ束しか出て来ませんでした。

車と自宅のカギを同じリングにまとめて一体にしているのですが、写真のようにリングの突起部が上を向いていて、ポケットに突っ込んだ手の親指の爪の中に刺さったようです。

こういうリングは以前から見たことがありましたが、どうしてこういう造りにしているのでしょうか。



幸い爪の中に刺さった深さは5mmくらいと浅かったので今後の生活に影響はありませんが、
再発防止のため突起の無いリングに交換しました。こんなのに刺さることもあるのですね。


Posted at 2016/06/22 00:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月18日 イイね!

油圧パンタジャッキ更新

油圧パンタジャッキ更新10年ほど前に購入したカヤバの油圧パンタジャッキですが、オイルシールからのオイル漏れが増えてきて、リンク部もガタガタになってしまいました。

オイルシールの交換だけであればオイルシールの通販で購入できるのですが、長年の使用でピンが変形して分解できない状態です(過積載したり叩いたりした覚えは無いのですが、曲がってしまうものですね)。

何百回も酷使したのでいつかは通る道ですが、カヤバがパンタジャッキの生産を中止してしまったので、同じく国産のマサダのパンタジャッキを購入しました。


マサダはカヤバと外箱が全く同じでしたので、まさかOEMか!?と一瞬思いましたが、
ジャッキ現品を並べて比較すると全くの別物でした。



フロアジャッキも検討したのですが、国産品にしたかったのと、コンパクトを優先しました。

今度のも10年くらい使うことになりそうです。今度はピンが変形する前にシール交換しよう。

Posted at 2016/06/18 22:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月18日 イイね!

箱根登山鉄道

箱根登山鉄道箱根登山鉄道に乗ってきました。
植物は全然知らないのですが、今は紫陽花(あじさい)の時期で、紫陽花目当ての観光客で賑わっていました。

さて箱根は、昭和30年代頃は日本の自動車メーカーにとって今のニュルみたいな位置だったそうで、箱根を一気に登ることが目標の一つだったそうです(本田宗一郎伝記より)。

そこを電車で登ってしまうので大変なのですが、登山鉄道に何段階かあって、最初の温泉街は普通の電車で、そのうち傾斜がきつくなるに従って登山鉄道→ケーブルカー→ロープウェイとグレードアップします。

今の時期ロープウェイは噴火や硫黄ガスの影響で一部立入禁止に加え、定期点検で今月末まで運休していましたので、それ以外の登山鉄道やケーブルカーを乗り鉄してみました。

まず登山鉄道が結構インパクトありました。線路の幅が妙に広く、車でもシフトダウンしないと登れないような急坂を電車で登って行くので違和感がありました。カーブも電車の曲がり方ではなく、まるで連節バスにでも乗っているような感覚でしたw

旧型の車両はエアコンがありませんでしたが、窓からの風が涼しく、むしろエアコン無しの方が心地よかったです。箱根の標高であれば多分真夏でもエアコン無しで大丈夫じゃないですかね。



さてそれからさらに上に登り、傾斜がきつくなるのでケーブルカーに乗り換えます。ケーブルの関係上ほとんど直線で、1本のケーブルに2車両を繋ぎ、互いに上げたり下げたり往復動しています。

ただ単線なので、中間地点ですれ違いのため線路がポイントで分岐することになりますが、ケーブルがあるので、どうポイントを通過するのか線路を見ても、説明を聞いてもよく分かりませんでした。



帰宅して調べたら下図のようになっており、車輪の片側は溝が有り、反対側は平たんになっており、ポイントで平坦車輪がレールの上を踏んで進み、ケーブルの上を跨ぐことが出来るようになっているそうです。



動画も撮影してみたのですが、逆光で車輪の動きまではっきり撮ることは出来ませんでした。
普通の電車で左右車輪形状が違うと、ブレーキ時などに片効きになり危険ですが、ケーブルカーは動力のほとんどをケーブルに依存しているので、車輪が左右違っても問題ないのかもしれません。



単線のケーブルカーは箱根以外にも多数ありますが、他のケーブルカーのすれ違いポイントの形状はどうなっているのか、機会があれば観察してみたいと思います。

ちなみに箱根のケーブルカーはスイス製だそうですが、スイスとは友好都市関係を結んでいるそうです。また、スイスでは機関車に漢字でデカく”箱根登山電車”とか書いて走っているそうです(もしかして漢字の意味が分かっていない可能性もありますが)。

Posted at 2016/06/18 01:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月15日 イイね!

パンク未遂

パンク未遂最近タイヤ関係の厄が多いです。

駐輪場から自分の自転車を出そうとして、ふとタイヤを見ると8mmほど裂けてカーカス(補強糸)が見えていました。

多分石か何かを踏んだ時に切れ目が入ったのでしょうね。
放っておくとここから中のチューブにダメージが伝わりパンクしてしまうので、今のうちに対処することにしました。

タイヤを剥ぐったところ裂け目周辺のカーカスは切れてましたが、幸い中のチューブに損傷はありませんでした。

タイヤはまだ溝が残っており新品に交換するのはもったいないので、今回は内側にパッチを当てることにしました。

2010年に当時コルトのタイヤ修理で使用した自転車用補修パッチがあったので、それを使いました。シールみたいに裏紙を剥がして貼るだけですので、昔のように接着剤も必要なく便利です。

ただ作業してから思ったのですが、チューブではなく外側タイヤの修理で、空気漏れを抑えるわけではなく単なる補強ですので、パッチではなく布ガムテープでも良かったかもしれません。



ところで車のチューブレスタイヤのパンク修理ですがタイヤを剥ぐれる環境であれば自転車修理用のパッチでも補修可能です。コルトプラスの時に買った中古タイヤのパンクは、自転車用のパッチで修理しましたが、その後タイヤが摩耗して交換するまで漏れることはありませんでした。



内側からパッチを貼る場合、内圧がパッチを押し付ける方向に働くので気密条件が良くなります。

以前途上国に住んでいた頃、現地で走っていた古いマークⅡがパンクしたのですが、田舎でパンク修理キットなんて無いのでチューブレスタイヤを剥ぐって内側から布ガムテープを貼って修理したことがあります。その後2年くらいパンクが再発することはありませんでしたので、意外と何とかなるものです。(その代わり他の故障はよくありましたが)

逆に外側にパッチ貼る場合、内圧がパッチを剥がす方向に働くので、非常に条件が厳しくなります。だからチューブの修理など外側から処置する場合、下地処理など十分気を付ける必要があります。



Posted at 2016/06/15 21:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「夕方に打ち水
ジョウロ買ったら格段に散水性が上がった
焼石に水みたいな感じなので用水路の水で丁度良い」
何シテル?   08/26 23:05
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation