• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年06月14日 イイね!

公園のSL

公園のSL先日島根~広島の三江線で乗り鉄したばかりですが、わりと自宅近くの公園に三江線で使用されていたSLが展示されているという話を聞いたので、用事帰りに寄ってみました。

そういえばよく公園に置かれているSLを見かけることがあるものの、正直あまり気に留めたことはありません。

しかし、自分が実際に乗り鉄した路線で使われていた車両、と聞くと感慨深いものがあるような気がします。



ところで駆動輪にギアとジョイント付きシャフトのような部品が付いており、最終的に運転室の床にシャフトが刺さっていたのですが、これはもしかしたらスピードメーターの装置ではと思いました。

今ならワイヤーか、それともエンコーダで信号化してハーネス数本で済ますところですが、昔は何でも機械でやらなくてはならず、結果大掛かりな装置になって苦労したのではないかと感じます。


Posted at 2016/06/14 22:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月13日 イイね!

福山自動車時計博物館(2回目)

福山自動車時計博物館(2回目)三江線乗り鉄で広島県に入ったので、少し足を伸ばして福山の自動車時計博物館に行ってきました。

ここは普通の博物館と違い、展示品に乗ったり触ったり開閉操作をしてもOKな博物館のため、見るだけでは分からない何かしらの発見がいつもあります。

ここには昨年の夏に行ったばかりですが、何回行ってもいい場所だと思います。

博物館の名前に時計と入っているので車に負けないくらい時計も展示されているのですが、今回は時計の振り子の意味を知ることが出来たのは大きな収穫でした
自分は昔から時計の振り子の往復運動が時針にどう影響しているのか分かっていませんでした。

概要は右側の図の通りで、振り子の爪が、回転力の掛かっている歯車のピンに引っ掛かって止まったり動いたりして、歯車の回転速度(=時針の動き)を制御しています。

また振り子が動き続ける動力は、爪とピンがこすれ合う際に発生する分力で補っているので、歯車に回転力が掛かっている限り振り子は動き続けるそうです。
(逆に錘やゼンマイが終わって歯車の回転力が無くなると、ピンが振り子の爪に力を掛けられず、やがて振り子も止まってしまう理屈です)



他の振り子時計も形は違いますが、おおまか同じ原理のようです。
(振り子時計は他にも色々種類があるとは思いますが)



車です。マツダの3輪トラックですが、サイドの空気導入口がなかなかスタイリッシュです。
助手席に何かあったので開けてみたらヒューズでした。今の5世代くらい前のヒューズでしょうかw



ダイハツミゼットです。これもサイドの空気導入口があります。
3輪車は先端が尖っているのでここに開閉口を付けるとなかなかサマになります。
天井はオープンにもなるのかと思ったら簡単に開閉出来なさそうな幌張りでした。
曲面の板金パネルを無くしコストダウンしたのでしょうか。雨漏りしそうですが。



マセラティカムシンはブレーキ冷却ダクトがありました。手作りっぽいですが、
車両側にも穴が開いているので最初から付いていた部品のような気がします。
初代ミニカは50年以上前の車ですが、展示車は近くで見るとタイヤに亀裂が
入っていました。そういえばこういう展示車ってタイヤが経年劣化して破裂
するようなことは無いのでしょうかね(もしあっても徐々に抜けるだけかな?)



日野ルノーですが、三角窓に点火時期調整のステッカーが貼ってましたが、これは点火時期調整しろって意味ですかね。あと丸型のブレーキペダルはヒール&トウしやすいんじゃないかと思って試しましたが、前輪タイヤハウスが邪魔で、いずれにしてもあまり操作しやすくはありませんでした。



ラジオですがクラリオン製です。昔の車のラジオってボタンを押して周波数を合わせましたね。
引っ越して周波数設定を変える時はボタンを引っ張ってツマミで調整して押し戻すと思いました。



屋外の展示場にある南極観測隊のランクルや消防車です。
枠内の部品は火であぶられたわけではなく、経年劣化で変質してこうなった
ものです。特に屋外で直射日光など浴びていると進行が早いように見えます。



消防車のサイレンを回したい衝動に駆られましたが、さすがにこの博物館でもご近所迷惑に
なるからか、ハンドルは針金で固定されていました。しかし昔の消防士は忙しかったでしょうね。



あとこれも忘れてました、昭和12年製のくろがね号という軍隊用サイドカーです。
サイドカーって乗ってみたらどんな感じだろうと衝動感に駆られて乗ってみました。
軍隊の偉いさんが乗るように出来ているからか、なかなか乗り心地が良かったです。



展示車に乗るなんて普通の博物館では許されない行為ですが、ここではOK。それが福山です。
福山は新幹線や高速バスなどでも行けますので、是非とも強くお勧めしたい博物館です。

関連情報URL : http://blognews.facm.net/
Posted at 2016/06/13 16:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月04日 イイね!

三陸鉄道 南リアス線

三陸鉄道 南リアス線先月出張にくっつけて三陸鉄道の北リアス線(宮古~久慈)に乗ったのですが、南リアス線(釜石~盛)も一昨年に全線再開通したと聞いていたので、1泊2日で南リアス線に乗ってきました。

北リアス線(16駅)に比べ10駅と運行区間は短かく、1日片道10本運行されてはいるのですが、終電まで乗っているわけにも行かないので、往復の列車や、場合によっては駅間を歩いたりタクシーも活用しながら1日で10駅回りました。

北リアス線と同じように沿岸を走る鉄道ですが、同じ沿岸でも場所が変われば雰囲気も若干違いますね。




ホタテの貝を絵馬代わりにしている待合所がある駅があると聞いたので寄ってみたところ、すでに数万枚あるそうで待合室がきしむほどびっしりと貝が釣られていました。有名人のもあるようですが、

ざっと見てみましたが、八神純子って懐かしいですね。今では変換でなかなか出てきませんでした。
調べたら今はアメリカに住んでいて岩手の支援も継続的に行われているそうです。



三陸鉄道は赤字ながら国内外の支援で再生しましたが、任意の支援者も掲示されていました。



一方JR東日本は会社全体は黒字なことから、災害復旧補助があまり受けられなかったそうです。

そのため鉄路の復旧は棚上げして、まずは暫定的に線路のあったところに専用道を造り、BRT(バス輸送システム)を立ち上げたそうです。しかしBRTは暫定と言いながら、実際に見てみると結構しっかり作られており、今後これが定着するのではないかと感じるくらい完成度が高く見えました。




踏切はどうなっているのかと降りて観察したところ、BRT優先は鉄道と同じですが、踏切の棒が一般車側で無くBRT側に掛かっており、名古屋のガイドウェイバスに少し似ていると思いました。
これは一般車両の誤進入を防ぐことを優先したための構造なのではないかと思います。



全駅制覇を目指すと時間がタイトになるのでゆっくり名産物を食している余裕もありませんでした。

売店で適当にあるものを買って移動中に列車の中で食べたりしたこともありましたが、今度はもう少しゆっくりした予定で現地の名産品を堪能したいと思います。

Posted at 2016/06/04 19:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月04日 イイね!

仙台市内かけ足周遊

仙台市内かけ足周遊岩手の大船渡や釜石に行ったのですが、高速バス乗り換えのため経由地の仙台で2時間ほど余ってしまいました。

何かいい暇つぶしが無いか探したら、市内観光のバスがあったのでこれを利用して仙台市内を周遊しました。

運転士さんは路線バス乗務で運転、精算など行いながら、マイクで観光スポットを紹介してくれたりします。

1周1時間少しで、乗り降り自由のチケットもありましたが、残念ながら観光スポットで降りて散策するまで時間は無かったので、自分は乗りっぱなしで窓から外を眺めていました。

そういえばバスには『運転中は話し掛けご遠慮下さい』ってステッカーが貼ってあったりしますが、
運転しながらこれだけ喋っていたらあまり関係ないような気もしますが^^;


Posted at 2016/06/04 16:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年06月01日 イイね!

車載消火器二代目検討中

車載消火器二代目検討中昔の消火器はソリッド赤のみでしたが、最近はメタリックなど、おしゃれな製品が増えました。

そのうち消防車もワインレッドになるかもしれません(笑

ところで北海道で鹿と衝突して廃車となったセドリックの件は、荷物はヤマト便で自宅に送ったのですが、車載の粉末消火器は有効期限間際だったのと、ヤマト便で送ってもらえるかどうかわからなかったので、消火器本体は車両に積んだまま現地のディーラーに引き取ってもらいました。


消火器ホルダーは持ち帰ったので、次の車のどこに設置するかは現車を見ながら考えるつもりですが、いずれにしても何かあった時に無いよりあった方が良いので消火器は車載するつもりです。



粉末式は消火能力に長けているのですが、後処理が非常に大変なのと、それを思って使用をためらってしまうのも怖いので、次の車載消火器は強化液式にしようと思っています。

ただ以前住んでいた自治体では消火器購入時の補助制度があったのですが、残念ながら今住んでいる市ではそのような制度は無いようなので、ネットで最安品を買うことになりそうです。


ところで昔 道路で軽バンのエンジン火災を目撃したので、周囲に居た人たちで車両を安全な場所に移動したり、消火を試みたことがあったのですが、消火器の粉末がエンジンルーム内まで届かず全然火が消えなくて驚きました。消火器は初期消火には非常に有効なアイテムですが、魔法のように火が消えるとは限らないと心得ていた方が良いと思います。



Posted at 2016/06/01 02:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「フズィヤのミルキー豆腐(許可済)」
何シテル?   08/27 23:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation