• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

湘南の乗り物を堪能

湘南の乗り物を堪能湘南の方であった用事が早く終わったので、ついでに湘南の乗り物に乗ってきました。

湘南台駅からネオプランの連節バスが走っていると聞いていたのですが、やっと乗ることが出来ました。

ベンツの連節バスとは違うとのことでしたが、乗り味や内装はほとんど同じような物が使われているように感じました。

10年以上前に導入された車両だそうですので、そろそろ維持の方が大変になるのではないかと思います。

そういえば以前町田の方で走っている連節バスが路上で故障した時に、その場で直らなかったので営業所までレッカーで引っ張ったそうです。レッカー車+連節バス=3車両連続になるので、日本でなかなかお目にかかれない風景だったと思われますが、神奈中の力技を是非見てみたかった^^;

連節バスは一番後ろの席に座ると、エンジン音と関節の曲がり具合が堪能出来て良いんですよね。



その後藤沢に出て江ノ電に乗りました。一応ローカル線になるのかもしれませんが、観光客も多く儲かっているようで、地方の赤字線に比べると活気がありました。

ところで江ノ電の江ノ島駅は、改札口が一つしかないので線路を渡って改札するのですが、電車の停止位置が結構踏み切りまで出っ張っていて驚きました。触れるとグリースが付きそうです。



江の島から湘南モノレールに乗り換えました。このモノレールは結構スピード出すので一番前の車両の展望が楽しいんです。運転席のメーター読みで70キロくらい出していたのが見えました。



このあたりの公共交通機関を堪能するなら湘南地域1日乗り放題のフリーパスなどがお得なのですが、今日は往復や途中下車まではする時間が無かったので、単発のキップで乗車しました。

Posted at 2016/02/26 19:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月26日 イイね!

日野オートプラザ

日野オートプラザ前から行きたいと思っていた八王子にある日野自動車の博物館(日野オートプラザ)に行ってきましたが、予想していたより充実していて、当初の予定より長居してしまいました。

ほとんどお客さんは居なかったのですが、日野の社員の研修センターも兼ねているようで、レストランも内容の割にリーズナブルな価格でしたので、お昼もここで頂きました。

トラック・バスの他、かつて扱っていた乗用車、エンジン単体、日野の前身の東京瓦斯電気工業の
軍用コンポーネントなども展示されていました。

日野コンテッサです。昔スタンドでバイトしていた時にコンテッサが入ってきたことがありましたが、
給油口の穴が無骨に大きかった記憶があります。なかなかインパクトのあるデザインですよね。



上の車の前の型のようです。これもリアエンジンでリアフェンダーから空気を吸っているようです。



コンテッサクーペも輸出が検討されていたそうですが、試作で終わってしまったようです。
展示にあたり全塗装でもしたのでしょうか、車両の内外ともとても状態が良かったです。



日野コンマースと言うバンもあったようで、車内を覗くと当時の車の割には荷室が広いようでした。
日野は三輪車なんか作っていたのかと思ったらOEMで日野のエンブレムだけ付けているそうで、
ちなみに当時の車名は『ハスラー』だそうです。



ボンネットバスですが、今のバスは前輪が運転席より1mくらい後にあるのに比べて
ボンネットバスはかなり前にあるので、曲がる時に内輪差に気を使いそうです。



屋外や玄関にはレース車や寄贈車などが展示されてありました。
右の古いトラックはレプリカかと思って足回りなどをよく見たら実物のように見えました。



初期のハイブリッドバスです。平成4年頃都バスで使われていたので乗ったことがありました。
燃費効果は5%位だったそうです。鉛畜バッテリーで充放電ロスや重量もかなりありそうです。
今の車と比較するとバッテリーの進歩はかなり大きなウェイトを占めているように感じました。



日野の実験屋さんが使っていた工具や機器も展示されていました。
機械式振動計って初めて見ました。計算尺は数学の教科書の端っこに使い方が記載されていたように思いましたが、授業ではスルーされました。今の教科書には載っていないのではないでしょうか。



シミュレーターやエンジンも展示されていました。カットモデルはインタークーラーをカットしていますが、柔らかいコアが潰れていないので、どうやって切ったのか気になります。スリーブバルブエンジンはユニフロ―ディーゼル(UD)を連想しましたが、これは4サイクルだそうです。



昔の多気筒ディーゼルエンジンです。今はほとんど直6化されてしまいましたが、個人的には
V型や水平対向のドドッドドッって音の方が好きなのですけどね。



空冷ディーゼルですが、エンジンを冷やすダクトがデカくて、ビルの冷房設備みたいですw



日野の前身の東京瓦斯電気工業などが作っていた航空機用エンジンです。
星型エンジンは近くでマジマジと見ると結構エグいクランクしていますね。
右のプロペラ機エンジンはヘッドが上にあると操縦席の視界が悪くなるので上下逆向きにした
そうですが、ドライサンプなんでしょうけどオイル下がり(上がり?)しないのか不思議です。



軍用機器の写真です。ゼロ戦もそうですが、昔の人は資源の乏しい中よく作ったと思います。



トヨタグループと関係の深い宅急便の歴史も壁紙に記載されていました。デリバリーバンは
クロネコヤマトの社長がトヨタに頼んで作ってもらったそうですが、生産台数が少ないためか
1台600万円くらいしたそうで、4tトラック並の価格です。
先日首都高でドナドナされているのを見かけましたが、今後は減る一方かもしれません。

Posted at 2016/02/26 04:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月20日 イイね!

センチュリー借りてみた

センチュリー借りてみた以前アルトワークスを借りたレンタカー会社で、センチュリー(6AT)も安く貸していたので1日借りて乗ってみました。

センチュリーは殆どが法人向けのため中古相場は手頃で、一時期検討してみたことがあるのですが、駐車場のほかにエアサスやV12エンジンなど故障したら個人では対応しにくい機器が多いのもあり、購入までには至りませんでした。


借りた車は平成20年登録で、まだ車齢は8年程度なのですが、走行距離は15万km走っており、装備などからハイヤーか法人など使われていた模様です。

車両各部に何回か転売された痕跡があり、あまり程度が良くなく貸出前の傷確認もあまり厳密にされませんでしたが、借りる方にすればむしろそれくらいの方がリラックスして乗ることが出来ます。

運転してとにかく静かですが、途中から右足がガサつくようになったので見たら後付配線が垂れていました。以前北海道で借りた激安レンタカーもそうでしたが、このくらいは想定内ですw



現車はフロアシフトでマニュアルモードもありましたが、6速は結構クロスしておりマニュアル操作ではやや慌ただしくなるので、余程でなければDに入れっぱなしで走る方が良さそうでした。6速ATの制御はなかなか良く出来ており、下りになると適度にシフトダウンしてくれたりするので、普通の峠くらいならブレーキフェード云々の心配も無さそうでした。

借りた車は登録後8年の割には装備されている機器は古く、ナビはDVD、テレビもアナログでした。
この画面どこかで見たと思ったら、昔乗ってたパジェロミニに付けていたイクリプスと同じ字体です。

ナンバー裏にビビり防止のゴムの緩衝材が入っていましたが、このような部品が車中ありとあらゆる場所に設置されていました。



エンジンルームですがカバーされていてあまり見えません。ホコリの具合で普段の扱いを察します。

工具も時間も無かったのでカバーを剥がして中を見ることはしませんでしたが、V12エンジンの振動を可視化するためアイドル中にペットボトルやタバコを立ててみました。

自分はたばこ吸わないのでPAに落ちている吸い殻の中で比較的状態の良いものを使いましたが、ヤラセでない証拠に後半は手であおいで風で倒れています。




フル加速をしてみたのですが、ドッカンではなく、リニアにスムーズに加速するという印象でした。
ブレーキは踏めば効くには効きまですが、ダイレクト感よりじんわり感を重視しているようでした。
運転する楽しさより後席の快適性を優先した車だなと言う感じでした。

周囲の威圧感は今まで乗った車の中で最大で、普段あまり後方を見ない女性や老人の運転する車でさえも譲ってくれたりしました。でもこういう車を運転する際のお約束は欠かしません。



後席ですが、リクライニングやマッサージ器が付いているのは噂通り、さらにセンターアームレストを倒すとオプションと思われるセンチュリーウォークマンが入っていました。8年前に登録の車でなんでカセットテープ機器があるのか分かりませんが、あまり車に詳しくない人が注文したのでしょうか。



前席と後席の間はコンソールがそびえたち、エアコン吹出口やディスプレイ、CDチェンジャーなどが入っていました。テレビはアナログなので、地デジ見るなら別途チューナーが必要かもしれません。

取説は普通の車のようでした。GTRのように検査員のサインとかは入っていませんでした。



ドライブコースはさいたま⇒秩父の峠⇒甲府のほったらかし温泉⇒奥多摩⇒首都高、でした。
運転席シートはサスペンション内蔵?ですが座面がフラットなので、横G出して走るにはシートベルトをELRでギチギチ締めて体を固定する必要がありました。一方首都高をリラックスして流したら、路面の継ぎ目とかいい感じに吸収してくれたので、都内を走るのに向いている車だと思いました。

燃費はリッター7km弱で、思ったより悪くありませんでした(ただしハイオク)。

Posted at 2016/02/20 14:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月17日 イイね!

TEAC

TEAC今日も重機の講習会だったのですが、会場の敷地の外を見たらTEACの修理センターと書かれた建物が見えました。

TEACと言えば昔TEACのカセットテープを持っていましたが、自分にとってはかなり高級品だったように思います。

しかしTEACって名前は久しぶり見たような気がします。
調べてみると、現在もオーディオ事業は継続しており、その他に医療機器や計測機器なども手掛けているそうです。

アカイやサンスイのように名門メーカーが次々廃業する中、健闘しているのは喜ばしいことです。



ところで重機の話ですが、昔同級生たちと長野の林道をオフロードバイクで走っていたら、直角近い崖にパワーショベルがへばり付いていたように見えたのですが、スピードも出ていてそのまま通り過ぎてしまったので、何かの間違いかと思っていました。しかし見間違いでは無いことが分かりました。


物理的に崖にへばり付くのは不可能ですので、崖の上からワイヤーで吊り下げているそうです。
この作業をやるにはパワーショベルの資格の他、巻き上げ機の資格も必要なんだそうです。

自分は最近両方の資格を取ったので、この壁パワーショベルを操縦出来る事にはなりますが、
お給料は高いと思いますが、ちょっと自分には怖くて出来そうにないです(> <;


ワイヤーと言えば昔アウディクワトロが、雪のスキージャンプ台を登れるというCMがありました。

しかし車の下にワイヤーが見えたので、インチキしてると思った人は自分も含め多かったですが、
後日ヤナセより説明があり、あのワイヤーは車を引っ張っているわけではなく、万一の命綱として
張っていただけとのことで、ああそうなのかと納得はしました。

しかし、あの後車をどうやってジャンプ台の上から降ろしたのかも気になるようになりました。


Posted at 2016/02/17 20:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2016年02月16日 イイね!

建設機械技能講習

建設機械技能講習ナンバー付きの重機は昔趣味で取った大型特殊免許があるので道路を運転することは出来るのですが、それで土木作業などを行うには別途建設機械の資格が必要だそうですので、時間がある今のうちに資格講習に参加しています。

講習時間は座学と実技合わせて40時間くらいなのですが、大特免許を持っていれば1/3くらいの時間で取得できます。

ただ自分はペーパー免許ですので、たった1/3の時間で体得するのはかなり厳しいのが正直なところです。


テキストを見ると各建設機械の操作方法が書いてあるのですが、実技は明日1日しかないので、
短い時間で上手く操作できるようになるかどうか自信がありません。



アムロみたいに作業中テキスト見てもいいのでしょうか。



ただし現在の建機はJISで規格化された操作方法を採用しているそうで、
各機種の操作方法ともある程度は統一されているそうです。良い話です。


そういえばATのシフトパターンは相変わらず各車種ともバラバラですよね。
あれも規格化して統一すればよいのにと思います。



ところでこの資格を取ったら戦車乗れるんですかって聞いたら、
『戦車か~、戦車は自衛隊に聞いて下さい』って言われました。



戦車じゃありませんが西部警察の装甲車は、ストリートビューで
調べたら今は無くなっていました。早く見に行けばよかったです。

Posted at 2016/02/17 00:03:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「軽トラローリーMP35っていうのか」
何シテル?   09/01 17:54
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation