• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

デミオディーゼル借りてみた

デミオディーゼル借りてみたニッポンレンタカーでデミオディーゼル割引キャンペーンを企画していたので、後学のため予約して1日借りて500km近く乗り回してみました。

HPで広告見つけて『これいいな』と思ってはいたのですが、ただ安いからと言う理由で借りる方も多いためか貸出し予定がかなり埋まっており、平日にもかかわらずなかなか予約が取れませんでした。

車両はベーシックグレードのようで、オプションがあまり付いておらずエアコンもマニュアルでした。
レンタカーなのでATですが、コンパクトカーなのに6ATが搭載されています。


搭載エンジンは1500ディーゼルターボでしたが、これがエコカー減税車かと思うほどパワーがあり、以前借りたリーフもそうですが、最近の車の本気の動力性能は見張るものがあります。
感覚的には以前乗っていたコルトプラスラリーアート(1500ガソリンターボ)に近いものがありました。

1500回転以降からターボが効いてグワッとパワーが出るのですが、ディーゼルだから高回転はそうでも無いだろうと思って高速道路で試したところぬゆわ・・・タイムは測っていませんがコルトターボに迫る勢いでした。ただ1500回転未満は相対的にトルクが足りなく感じるので、普通に乗る分には問題ありませんが、ジムカーナなどの場合は立ち上がりでモタつかないよう回転数を落とさず走る等の配慮が必要かもしれません。

6ATはギア比が非常に按配良く、終始快適に運転できました。またマニュアルモードでシフトダウン
をすると、ショック低減のためかブリッピング(回転合わせ)するようです。トルコンATでブリッピングするコンパクトカーは初めて乗りましたw

ところでオルガン式ペダルは良いのですが全踏みすると底で『カチッ』と音がするのは何でしょうか。
昔のAT車でキックダウンのスイッチがある車はありましたが、まさか今の車でそんな原始的な部品
が付いているとも思えず。。。サーキットなど反復して全開走行するような場合は気になりそうです。


取説が厚くて驚きました。最近の車は安全装備が増えているので、厚くなる傾向にありますね。
そのうちアップルみたいに『Webを見て下さい』みたいになるかもしれませんが。

取説を読んでマツダらしいと思ったのは、『エコ運転ランプ』の他に『気持ちの良い運転ランプ』ってあって、Gが安定していたり、言わば小気味よい運転をすると点灯するランプなんだそうです。

ところでマツダのディーゼルで誤解している人が多いですが『後処理装置なし』は、『尿素を用いた後処理装置は無い』という意味で、普通の後処理装置『DPF(黒煙フィルター)』は付いています。
私の運転中にはフィルターが詰まって燃焼再生になる場面はありませんでしたが、短距離運転を続けたり、長時間アイドルさせたりすると、アイドルアップや高速運転を要求されることがあるようです。


借りたデミオもカメラ式自動ブレーキ装置が付いていましたが、ルームミラー周りが黒くなります。
この範囲の視界って運転上あまり関係ないのですが、ここが遮られると何か圧迫感がありました。


インパネにスパナのランプが点灯していたのですが、夜走ると目について気になります。
取説を確認したところ、オイル交換時期になるとこのランプが点灯するそうです。
整備記録を見たら最近オイル交換していましたので、おそらく整備業者がリセットし忘れ
ていたものと思われますので、取説に従ってリセットし、返却時に申し送りしました。

あとスピードメーターは針なのですが、タコメーターはデジタルで、これが小さくて見にくい!
『見る』というより『読む』必要がありますので、気になる方は後付メーターかもしれません。


キーレス+ボタン式スターターSWですが、実際に使い慣れてみるとキーより全然便利です。

以前から確認したかったことで、発信機を車外に置きエンジンスタートしても掛かりませんが、
エンジンが掛かった状態で車から離れてもエンジンは止まらず普通に走ることが出来ました。

田舎のコンビニとかでたまにエンジン掛けながら車を離れる人を見かけますが、発信機を身
に付けていても、エンジンを止めなければ車は乗り逃げされる可能性があるということです。


エンジンルームです。カバーは引っ張れば取れ、裏面にグラスウールが敷き詰められていました。
エンジンルームは結構ぎっしりで、ラジエタ―は下方で、サージタンク式となっていました。


デミオディーゼルは予備噴射もあると聞いたのですが、インジェクターは2極式でした。
他社は細かい噴射に対応するため3極や4極式などのインジェクターが出始めていますが、
マツダは2極に細かい信号を送って噴射させているのかもしれません。

燃料システムのメーカーはどこかとコモンレールを確認するとDENSO文字がありましたw
それにしても車は広島産ですが、ECUはスペイン、EGRはベトナムなど、マツダとは言え
細かく部品を見てみるとグローバル化が進んでいて驚きます。


今回はさいたま市から秩父に向かって299号峠往復⇒南下して20号大垂水峠⇒山梨のほったらかし温泉⇒奥多摩周遊道路、と南関東の代表的な峠道を走りました。機会あれば今度はサーキット
も走ってみたいですが、普通のレンタカー会社だと頼んでも難しいかもしれませんね。

燃費は一部飛ばした影響か約19km/Lでした。ネットで調べると気を付けて走れば25~26km/L程度は走るようですので、昔のようにカタログの値と大幅に異なることは無いようです。
燃料を入れたスタンドで洗車割引キャンペーンをしていたので、外回りを洗車して返却しました。


ディーラーに行けば町内1周くらいは試乗させてもらえますが、短時間でそれも営業マンが隣に乗っていては車の特性などほとんど分かりませんので、レンタカー会社がこのようなキャンペーンを企画してくれると、車ネタを探している身にとってはじっくり車に乗れる機会となり とても嬉しいです^^

Posted at 2015/12/16 22:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月10日 イイね!

鹿沼運転免許センター

鹿沼運転免許センター9~10月は台風ボランティアで鹿沼に何回も通いましたが、すぐ近くにあったにもかかわらず時間の都合で行けなかった鹿沼運転免許センターにやっと行ってきました。

ここは昔のムスタングマッハⅠなどが展示されているとのことでしたので、ムスタングマッハⅠ好きの私としては是非訪問したかったのです。


展示館には入場ご希望の方は受付までどうぞと書かれていたのですが、忙しい中にわざわざ開けてもらうのも悪いなぁと外からガラス越しに見ていたところ、通りかかった警察官のOBらしき人が声を掛けてきて『ぜひ中に入って見て行って下さい!』と鍵を開けて入れてくれました。

声を掛けてくれた元警察官は昔高速隊で、このムスタングにも約1年乗っていたそうで、車好きのようで、昔こち亀に登場したことや、NSXやインプレッサのパトカーのことも詳しく話してくれました。


調べると確かに昭和50年ごろのこち亀に掲載されているようですね。今のマンガでこんな
表現できるのでしょうかw


私としてはムスタングと言えばバニシング60(Gone in 60 Sec)も外せません。


他にシボレーの護衛パトカーもありました。フレームをパンタジャッキで支えていますが、
よろしければウマでも寄付させて頂きたいところですが。


退役した白バイも展示されていました。右の白バイはCBX750ホライゾンがベースだそうすが、
ホライゾンはかつて自分が大型二輪限定解除をした思い出のあるバイクです。


鹿沼免許センターには別棟に安全教育館があり、多数のシミュレーターがありました。栃木は
車メーカーの開発部門が多いため、車両や設備の寄贈が多いので、充実しているようです。


コースに行くとカローラで普通車の仮免一発試験が行われていました。私が府中試験場で
一発試験した時はクラウンやブルーバードですので、カローラは小さいように思いましたが、
マニュアルのセダンとなると昨今は選択肢が少ないのかもしれませんね。

この免許センターで驚いたのは体験コースがあり、1000円くらい払うと低μ路や濃霧路の体験が出来るそうです。私は免許更新時に交通安全協会費を払ったことがありませんが、こういうことに使ってくれているのであれば、是非払ってもいいと思いました。


帰り道に壬生町でおもちゃ博物館という看板が見えたので衝動的に寄ってみました。


内容は幼児~小学生くらい向けの内容でしたので、ちょっと場違いでしたが、昔の
おもちゃも展示されていましたので、おっさんへの配慮もしてくれているようです。

多分今だと樹脂が加水分解して劣化しているので、箱から出して昔のように遊ぶと
バキバキにこわれてしまうのではないかと思います。


人気テレビ番組のゲームがありましたが、商品企画する時間も無かったと思いますので
既存のゲームに適当にシール貼ったりしたものじゃなかったのでしょうか

ところでリカちゃん人形のチラシは、撮影会は分かりますが、握手会って何でしょうかね。
着ぐるみが来るのでしょうか。イメージが違って子供が泣いたりしなければ良いのですが。


Posted at 2015/12/10 00:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月08日 イイね!

本籍変更

本籍変更以前は本籍が昔の住所のままだったのですが、何か手続きの時に遠い役所に依頼するのも手間でしたので(そういう時に限って急を要したりする)、本籍も現住所に変更しました。

免許証の変更はどうしようかと思ったのですが、最近は本籍欄が無くなりましたし、次回更新の時でもいいかなと思ったのですが、調べたら警察署で無料で変更してもらえるとのことでしたので、地元の警察署に行って変更してきました。

地元の警察署の駐車場はパトカーと一般車の区分が無いので、敢えてパトカーの隣に停めたりしますが、今日の隣接警察車両はスバル兄弟でした。最近はY31はほとんど見なくなりましたね。

免許証本籍を変更すると裏に変更事項が記載されると聞いたので、もし裏面に本籍を記載してくれるのなら身分証明書の使い道が増えるので助かると思ったのですが、変更後に免許証裏を見たら変更した事実と日付けのみ記載されており、本籍住所までは記載されていませんでした。残念。

Posted at 2015/12/08 13:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月06日 イイね!

フォークリフト講習

フォークリフト講習この土日はフォークリフトの講習を受けていました。

通常の規定は5日の31時間なのですが、大型特殊免許を持っていると2日の11時間に短縮されます。

しかし私含め同じグループの人達は全員ペーパー大特免許で実務経験が浅かったため、実技で少し苦戦しました。

教官が結構厳しい人だったのですが、そういえば自分はおっさんになって人から怒られることは少なくなったため、久々に人から受けた叱咤はむしろ新鮮でした(笑

実技で乗ったフォークリフトはコマツでしたが、エンジンは日産のA15といって、昔自分が乗っていたB12サニーカリフォルニアと同じガソリンエンジンが搭載されていたので、懐かしかったです^^

私のサニーカリフォルニアは走行距離12万kmで5万円の中古車でした、エンジンオイルが減るので補充しながら走っていたら、減りが早くなって補充が増えてオイル交換が必要ないくらいでした。

十勝サーキットのショートコースを走った事がありますが、右コーナーで横Gが掛かるとブローバイにオイルが溢れて、コーナー出口でマフラーから白煙が出たりしました。


ところで講習を受けたのは近所の教習所でしたので、休み時間にバイクを観察しました。
スクーター教習車はサイドパンパ―どうしてるのかと思って調べたら、今は教習車があるそうです。
それにしても400スクーターで70万円もするのに驚きました(50万円くらいかと思っていました)。

あと大型2輪は750ccでなく、1300ccでした。自分の経験上 足つき性の悪いバイクほど乗れば上達が早いですので、練習に大き目のバイクを採用するのは良い事だと思います。


中型免許教習用のCB400もありましたが、教習仕様はVTECレスと聞いたことがありますが、
最近はVTEC付きだそうですね。ステッカーチューンかと思いましたが調べたら事実だそうです。
ミラーにナポレオンのオフロード用が装着されていますが、転倒時の折れ対策かもしれません。


Posted at 2015/12/06 20:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年12月02日 イイね!

リーフで中距離ドライブ

リーフで中距離ドライブ初期型リーフ借りて秩父や奥多摩など約250kmの中距離ドライブに行ってきましたが、なかなか有意義な1日でした。

今回は往路が深夜の移動でしたが、こんな日に限って冷え込みが厳しく、秩父では氷点下になりました。

しかしヒーター使うと航続距離が約2割縮まると聞いたのでヒーター切って走りましたが、自分の息で内窓が曇るので、仕方なく窓を少し開けて走りましたが、まるで冬にバイクでツーリングしているみたいでした。

また夜中に秩父に到着してディーラーで充電したのですが、周囲に開いているお店も何も無くて、また寒かったので、充電中は持参した寝袋に包まって車内で仮眠していました。たまにはこういうことも楽しいですが、400万円近い車ですることではないかなとも思いました。

今回借りた車両は初期型で4年経過2万km超、しかも今までほとんど急速充電ばかりしていたのでバッテリーの劣化も進んでいるようでしたが、日中であれば少し走れば何かしらの充電器は設置されているようでしたので、普通に乗る分については大きく困ることは無いのではないかと思います。

ただ最新型リーフは満充電で280km走るそうですが、今回借りた劣化リーフは急速充電後にメーター見たら航続予定距離100kmくらいまでしか表示されませんでした。

280km走れば実用域ですが、100kmだったら原チャリレベルですので、だから中古の電気自動車を検討している人は、その辺よく覚悟する必要があると思いました。

充電スタンドは無登録のビジターで無料と有料が半々くらいでした。有料スタンドも事前に会員登録などをしておけば無料で充電できるようでしたので、つまり実際に所有するのであれば出先でほとんど無料で充電できることになります(≒燃料費が掛からない)。

ディーラーの充電スタンドは24時間利用可でしたが、管理者に断るタイプの一般充電スタンドは日中のみでしたので、夜間に長距離移動の場合は、事前に少し作戦を考えたほうが良さそうでした。

またショッピングモールに設置されている充電スタンドはマナーが悪く、停車位置に普通の車が止められて使えなかったりする話をたまに聞きますので、あまり当てにしない方が良さそうです。


1日乗って慣れてきたので試しに放電ギリギリまで走ってみましたが、メーター読みで残11kmまで走って充電スタンドで接続してみると、充電器側には残20%と表示されましたので、メーターはかなり余裕を持たせて表示してあるのではないかと思います(多分0km表示後も数km走れそう)。

また急速充電中に62A 374Vって表示されていましたが結構な電力値です。この状態でケーブル抜いたらどうなるんだろうと悪魔の声が聞こえたので、何故か車載していた絶縁皮手袋を装着してケーブルを抜いてみようとしたところ、ロックが掛かっていて抜けませんでした。そういえば急速充電開始時にケーブルからカチッと音がしましたが、あれは自動ロックの音だったのですね。


加速はトルクカーブが無いモーターのため、どの速度域でも踏み込めば最大出力でフル加速です。

またあまり取り上げられませんが、リーフはコーナリングが非常に安定していて、結構スピード出してカーブに入っても不安定感がありませんでした。

車体安定装置(ESC)の効果かと思ってOFFにしても安定してよく曲がりました。床置バッテリーで重心が低いとか、ボディやシャシの作りによる効果だと思いますが、峠で速めのインテグラがいたので追走してみましたが、普通に付いて行くことが出来ました。

こんな車、節約運転だけはもったいない、機会あればサーキットを走ってみたいと思いました。


また日産レンタカーでもキャンペーンしていて、今ならマーチの値段でリーフを借りられますので、
『エコカー』としてではなく『変わった車』という見方で1日中乗ってみると、ディーラーの試乗だけ
では発見できない見識が発掘されると思いますよ。

Posted at 2015/12/02 12:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「フロントが潰れて猛スピードで走行している不審なトラックがいたので110番
18:05に通報して
18:20に督促して
18:32にパトカーが来た

広島県警よりSECOMの方が早かったかも」
何シテル?   09/03 18:57
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation