• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年11月21日 イイね!

SDカード

SDカード運転記録証明書が必要になりそうだったので、違反点数が0点のうちに取得しておこうと、自動車安全運転センターに630円払って申請していたのですが、1週間ほどして届いた封筒を開けたら、他にSDカードも入っていました。

そういえばSDカードをもらったのは今まで初めてです。JAFと同じように時々割引が効く施設があるので、せっかくもらったのなら財布にでも入れておこうかと思います。

SDカードって免許更新時などに交通安全協会に入(らされ)っても、もらえるものなのでしょうか。
私の地域の免許センターはそれほど交通安全協会の勧誘がしつこくないので、というか活動実態が不透明なので今まで入会したことはありませんが。

Posted at 2015/11/21 03:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月19日 イイね!

東武博物館(2回目)

東武博物館(2回目)葛飾に用事で出かけたので、ついでに東武博物館を再訪してきました。
前回は雨で閉館時間ギリギリでしたので駆け足でしたが、今日はゆっくり回ることができました。

入館したら『機関車動かす時間です』と言われて、展示してるのにどうやって動かすんだろうと思ったら、車輪の下に線路ではなくローラーが隠してあって、車輪を空転させて走っているように見せるデモのことでした。





今日は晴れていたので屋外のけごん車内も見れました。席が満席だったら補助席が設けられたそうですが、満席で乗れないのか、この椅子なら乗れるのか、二択を迫られれば乗ってしまいそうです。
少しは安くなったのでしょうか。



バスのシミュレーターですが、バスマニアの話では日野の富士重工ボディのバスは貴重なんだそうです(このバスが日野シャシ+富士重ボディだそうです)。
サイドブレーキレバーの横のレバーって何なのか分からなかったので、説明員に聞いてみたのですが、今日居た説明員の方々は全員東武"鉄道"の方のOBらしく、バスの細かい話については誰もご存知ではありませんでした。



今日は空いていたので、大人でも電車のシミュレーターやり放題でした。
初めてやったのですが、ブレーキが難しく、しばらくやり込まないと
スパッと停止位置に止まることができそうにありません。

上手な人がいたので終わった頃に『お上手ですね』と声をかけたのですが、
振り向いたら目がイッてる人で、そのまま黙って怖い顔をしてとなりの
シミュレータに移ってしまいました。いつもここに居るそうです(汗;

ここは東武のOBが説明員として数人常駐しているので、質問したら
色々と面白い話も教えてくれますので、また平日の空いているときに
行ってみようと思います。







Posted at 2015/11/19 21:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月13日 イイね!

鉄道技術展(11日~今日まで@幕張)

鉄道技術展(11日~今日まで@幕張)幕張メッセで開催されている鉄道技術展を見に行きました。

私は鉄道マニアではないですが、お腹一杯楽しめました。

業界向けの催し物ですが、一般の人も入場できますので、鉄道好きな方は仕事休んでも行く価値があると思います。

かなり長くなってしまいましたが、今回記憶に残った展示を以下に羅列させて頂きます。


さいたまニューシャトル
三菱重工から来年導入予定のさいたまニューシャトルの新型車両が出展されていました。
どうやってここまで運んだのか分かりませんが、さいたま市民としてはかなり楽しみです。

最近ニューシャトルに乗って、カーブ時の横Gが電車っぽくないと述べましたが、車輪部を見たらジェットコースターみたいにレールをトレースする構造になっていました。室内もうまくまとめていて、何よりシートが快適で、運行開始が楽しみです。


川崎重工新型台車
車軸を支えるスプリングに鋼鉄の代わりにCFRPを採用し、大幅な軽量化を図っているそうです。
またデザインがバイクみたいで斬新です、色選択やカウル装着も出来、黒山の人だかりでしたw


ダンパー、ブレーキ
新幹線の台車を支えるダンパーも出展されていました。上下方向のダンパーより、ヨー方向の
ダンパーの方が全然太かったのが意外でした。ブレーキはエア駆動のようなので、フルード式
に比べてベーパーロックしない分、熱には有利なのでしょうか。パッドは真鍮のような色をした
焼結材で、自動車用のそれとはまるで別物のように見えました。


保安機器
踏切侵入検知システムは今後3Dレーザー式が主流になりそうでした。そういえば地元の踏切
は光電管のような装置が付いていますが、レーザーの方が広範囲をカバーできるようです。

右の2つは、駅や線路内を保安するセンサーや警告音を発する装置です。時々自動改札口
の近くで『ポーン、ポーン』と鳴っている音は、視覚障害者向けの誘導音なんだそうです。


保安重機
①ニッケンが線路上を走るトラックのレンタルをしています。普通の人でも借りられるのでしょうか。
②折り畳み自転車を用いた線路走行車もありました。畳めばライトバンの荷室に積めるそうです。
③深夜に線路を研磨したり、保守をする重機も搬入されていました。どうやって幕張メッセの会場
  に搬入したのか謎です(許されるのであれば搬入シーンも見てみたいと思いました)。


溶接実演
1日3回ほど、レールを接合や補修するテルミット溶接の実演で、黒山の人だかりでした。
普通のアーク、TIGなどの溶接では残留応力や熱影響の不均一が残ってしまうので、
鋳造のように接合面付近一帯の金属を溶け合わせる溶接法です。動画はYoutubeより。


シミュレーター、グラスコーティング、ドアモデル
①訓練用シミュレーターの紹介です。ちょっと面白い光景ですw
②グラスコーティングは車室内、外装面ともに有効でした。傷も付かないし、長寿命なので、
 しばらく使えば初期コストはランニングコストで十分回収出来そうな感じでした。
③海外メーカーのドアのモデルです。国内は撤退が相次ぎドアメーカーが非常に少ないそう
 ですので、商品力があれば参入されてしまうかもしれません。


応急Vベルト、モーターリビルト
①ベルトのコマを鎖のようにつなげれば応急Vベルトとなるそうです。現地で長さが
 調整できるので、車のベルトにも使用できるタイプの登場が期待されます。
②リビルト前後のモーターの写真で、コイルも全巻直しているそうです。巻き方が悪いと
 モーターに収まり切らなかったり、性能低下を招くので、組むノウハウがあるそうです。


緩み止めナット
普通の緩み止めナットはネジ部に抵抗を持たせているだけですが、これはネジ山部にコイル
スプリングを仕込んでいて、ナットを緩めようとするとスプリングが締まる方向に巻き込まれ、
緩みを防止する構造です。普通の緩み止めナットより対緩み信頼性が全然高いそうですが、
原則スプリングは再利用不可なので基本的に脱着毎にスプリング交換が望ましいそうです。


災害防止用具など
①横転予知プログラムで、揺れの状態から重心を検知して、横転する前に警告や制御する
 方式です。走行装置と連動すればVSCのような効果が期待できます。
②電車の非常口からの脱出シューターで、飛行機みたいです。電車も結構高さがあるので、
 これがあると乗客の迅速な避難に貢献しそうな装置です。
③線路横の崖など地すべり検知装置です。ケーブルを張って電流の変化を読むそうです。
④グリース状のハト防止ペーストです。一般のハト除け仕掛けでは慣れてしまうことが
 ありますが、ハトが休む場所にこれを塗布することでハトの再来を防止するそうです。


異形ギア
新潟の産業共同体より楕円や四角のギアが出展されていました。軸間が同じならスムーズ
に回転するものですね。高負荷や長期間の使用でギアが均等に摩耗するのか不明ですが。




LED、アプリ
①鉄道界にもLEDが進出していますが、ランプの形はあまり変わりませんねw
②車載発煙筒の代わりに搭載できる点滅灯のハイパワーバージョンです。LEDの
 数や光量が格段に多く、非常に明るいです。欲しいと思ったのですが、ネットで
 探すと8千円くらいが相場のようでしたので、今回購入は見送りました。
③クレーンで重量物を吊り上げる際の荷重計算アプリです。職人の勘でもいいですが、
 定数的な計算をすることでクレーン横転事故などを未然に防ぐ効果が期待されます。
 ここにも萌え絵が採用されていますが、コレジャナイ感がありいまいち萌えません。


駅表示板
LED化が進み従来の蛍光灯方式に比べ消費電力と寿命が約3倍ほど改善、
および虫の付着低減や、装置の薄型軽量化が期待されます。


カメラシステム
①車内防犯カメラですが、乗客の表情が分かるほど鮮明な画像で驚きました。
②画像改ざん防止システムです。右の映像はソフトで映った人を消去した例ですが、
 技術がある人がやろうと思えば容易に出来るため、カメラ直後で信号を暗号化し、
 改ざんを防止して画像の信頼性を上げるそうです。
 そういえばドラレコの画像は重要な参考資料にはなるけど、絶対的な証拠能力に
 は力不足と聞きますが、このように画像改ざんの可能性があるからのようです。


ノベルティ1
JR西日本テクノスより新幹線運行前に軌道を確認する電車のティッシュをもらい
ました。説明書によると箱の底を切り抜いてバンパーやランプにするそうですが、
こんなことしたらティッシュの機能が損なわれるのではないかと思ったのですが、
改めて説明書をよく読むとティッシュを使い終わってから切り抜くそうですorz


ノベルティ2
三菱重工からボールペンをくれたのですが、なんとUniではなくペンテルです。
三菱グループと三菱鉛筆は資本関係が無いとは言え、私の経験上三菱グループの
人達は『何となく』三菱鉛筆を使用することがほとんどでしたので、軽い衝撃です。

大同特殊鋼は信号や遮断機や新幹線の形のクリップをくれました。これは普通に
使っていると捨てられてしまいそうですので、袋から出すのに躊躇します。



関連情報URL : http://www.mtij.jp/
Posted at 2015/11/13 03:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月11日 イイね!

内視鏡検査断念

内視鏡検査断念今年の健康診断は勤務先で既に受けたのですが、セカンドオピニオンも兼ねて市の健康診断も受けることにしました。

少し費用を出せば胃がん検診も受けられるので、ガン家系の私としてはついでに受けることにしました。

胃がん検診はX線と内視鏡のどちらかが選べるのですが、せっかくならこの機会に内視鏡も経験しておこうと希望したのですが、希望者が多くて年内は一杯とのことでしたので、残念ながら今回もX線にしました。

昔は『胃カメラ』とも呼ばれ、診療室の中から『オエー!オゲー!』なんてエグい声が聞こえてきて、とても受ける気にはなりませんでしたが、最近はカメラが小型化して内視鏡となり鼻の穴からカメラを挿入するタイプで、大きな負担無く受けられるそうですので、来年はぜひ早目の予約で内視鏡検査にチャレンジしてみたいと思います。ところで写真のR2は鼻の穴に内視鏡入れてるみたいです。


その後の帰り道にトヨタレンタの前を通ったら、新型シェンタHVがお試しレンタル中でした。
窓が開いていたので車内を覗いたところ、バリバリの新車のニオイがしていました。

シェンタは自分の守備範囲外ですので今回はパスですが、ディーラー試乗では短距離過ぎて何にも分かりませんので、興味がある車種であれば後学のためにも、多少お金を出してでもレンタルして乗ってみる価値はあると思います。

ところでレンタカー屋の前の道が工事途中だったのですが、欠けた道路ペイントを缶スプレーで雑に仮補修していました。几帳面なんだか雑なんだかよく分からない工事業者です。



スポーツクラブで運動とお風呂を済ませて立体駐車場に戻ると、セドリックの隣にデカいアメ車が止まっているのを見て焦りました。ドアが開けられないほどギリギリに停められていたらヤバいなぁと思ったのですが、近寄って見てみると キチンと枠内ギリギリに車を納めてくれていました。

外車や高級車だと雑な停め方をする人も居ますが、ちゃんとした人で良かったです^^;

Posted at 2015/11/11 23:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年11月10日 イイね!

エンジンルーム自動消火装置

エンジンルーム自動消火装置消火器メーカーからメールが来て、エンジンルームの自動消火装置の動画を頂きました。

エンジンルーム自動消火装置は以前から知っていましたが、動画を見るのは初めてです。

噴射ノズルホースがエンジンルームのに張り巡らされ、火災時は消火液がミスト状に噴射されるそうです。

ミスト状の水は蒸発すると水蒸気となり、温度を下げたり酸素を遮断したりするので、初期消火の効果が高いそうです。

車両火災はエンジンから漏れたオイルに引火したとかのケースが多いですが、特にバスはエンジンが車両の後や下にあるので、発見が遅れてしまうことが多いようです。高速バスはエンジンルーム火災検知器が装備されていますが、古い車やマイクロバス等は装備されていないことがあります。

自動消火装置は後付けも出来るそうですので、もっと普及するといいのですが。




ちょうど昨日東海北陸道のトンネル内でバスがボヤを起こして大渋滞になったそうです。
ツイッターに展開された写真では凄い火災に見えますが、幸い発生したのは煙だけで、
実際は煙がナトリウムランプのオレンジ色で照らされているだけのようでした。


避難誘導もスムーズに行われ、けが人も無かったそうですが、トンネルの中で止まると煙が充満したり避難スペースが少なかったりするので、出来ればトンネルを走り切って外に出てから路肩に寄せると良いそうです。ただ、あまり我慢すると車内から避難する時間が無くなるので、トンネルの長さなどによりその対応はケースバイケースのようです。

バスから避難する際通常は出入口からですが、出入口が使えない場合は後方や上方の非常口、
また車両によっては装備されたハンマーでガラスを割って避難するタイプもあるようです。


Posted at 2015/11/10 02:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「事情聴取終了。追突逃走車だったみたい。」
何シテル?   09/03 23:20
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation