• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年09月21日 イイね!

大型車運転研修

大型車運転研修以前茨城の安全運転中央研修所という施設で大型車の運転訓練を行っているという話を聞き、自分も是非受講してみたいと思ったので、約1年がかりの根回しで強引に機会を作って2泊3日コースのバス運転訓練に参加してきました。

同じ施設では警察や消防の緊急車訓練も行われていたため、時々別のコースからサイレンの音が聞こえてくるので、常に心地良い緊張感が得られます(笑

現在は残念ながら研修中の撮影は禁止のため(以前トラブルになったようです)、自分が撮影した画像映像はありませんが、おみやげの写真と、過去に受講した人の映像が動画サイトで見つかりましたので引用させてもらうことにしました。

研修の内容は座学2割、実技8割で、路線タイプ、観光タイプ(共にABS付き)のバスそれぞれを使って4名1組で交代でスラローム、急制動&回避、低μ路制動&回避、高速周回路走行、夜間走行、ハイドロプレーニングなど、通常の運行上ではほとんど行うことのない運転動作を経験しました。

乗用車に比べてタイヤのグリップが低く、またリアエンジンで車体の後ろが重いため旋回速度を上げるとアンダー気味になりました。ホイールベースが長いため乗用車に比べてスピンしにくいですが、一度リアが流れ出すとなかなか止められないため、シートにしっかり着座して、腰で早目に車の挙動を感知して、早目に対処する必要があるのは、程度の差はあれ乗用車と一緒のようです。

スラロームはモータースポーツの経験を活かして自分も下の動画のように元気よく走れましたが、カーブで上半身と頭が傾いていると指摘されました。特に頭が傾くと視線や三半規管も正確に機能せず、車の挙動も感じにくくなってしまうので、以前サーキットのレッスンなどでも指摘されたことがありましたが、興奮するとついクセが出てしまうようです。



あと大型車と乗用車の制動距離の比較ですが、大型車のタイヤは車両重量当たりの接地面積が少なく(乗用車と同じグリップ力を持たせようとすると重機くらいの太さになってしまう)、いくらブレーキを強く踏んでも乗用車ほどのグリップ力は得られないため、制動距離が伸びてしまいます。

下の動画も過去の受講生の映像ですが、今回の研修でも同じような検証を行いました。
高速道路を100キロ、車間距離40mで走っている想定で、前を走る乗用車が急停止した場合、後続のバスが止まれるかの検証です。ぶつからないよう車線をずらしていますが、バスは乗用車が止まった位置に全然止まれていません。




大型車は乗用車の10倍くらい重量があるのが普通ですので、万一追突されたりしたら乗用車にオカマ掘られた時とは比較にならないほどダメージが大きかったりします。

だから大型車の直前に急に割り込んだりするのは非常に危険で、また逆に後続の大型車に車間距離を詰められた場合、制限速度の範囲で速度を上げて逃げるか、車線を変えたりしてやり過ごすのが賢明と考えます(どちらが正しいかと言う話は別にして)。




Posted at 2017/09/21 23:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年09月08日 イイね!

ネジメーカーの『ねじのおはなし』

ネジメーカーの『ねじのおはなし』数年前に展示会か何かでネジ業者さんと名刺交換したのがきっかけだと思いますが、自動的にネジメーカーのメルマガに登録されてしまったのですが、そこのメーカーHPに連載されている『ねじのおはなし』コーナーがネジに関する技術の解説など分かりやすく記載されているので、時々息抜きに見ることがあります。

機械工学で一般的に言われていること以外に ネジ屋による見解も延べられているので、なかなか参考になります。



ところでネジの締め付けには適切なトルクがありますが、自分はエンジンの基幹部品などを除いて、トルクレンチでは無く、なるべく自分の手勘で締めた方が安心だったりします。

というのは20年ほど前ですが自動車にも国際単位が本格的に導入され、例えば締付トルクの単位ならkgf・mからNmに変更されたのですが、数字も約9.8倍になったため換算で少し混乱があり、メーカーの整備マニュアルでさえ指示トルクが誤記されていたことが稀にありました。

何かの部品をチェックしていたら妙にボルトの締付けが甘いので作業者に確認したころ、マニュアルの指示には正しく従っていましたが、実はそのマニュアルに記載されていた締付トルクが間違っていたことが原因でした(後で差し替え版が来た)。マニュアルを誤記していたメーカーが悪いのですが、それを信じ切って明らかに締付トルクが緩いのに おかしいと思わない作業者も少し残念でした。


Posted at 2017/09/08 01:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年09月07日 イイね!

なんちゃって四駆かとナメていましたが

なんちゃって四駆かとナメていましたがセドリックに乗っている頃に大雪が降ったので雪道遊びに行ったら、何てことない凍結路のわだちで四駆のミニバンがスタックしていたのでセドリックでけん引したことがありました(こちらはFRだったのですが…)。

それ以来なんちゃって四駆はあまり良い印象を持っていなかったのですが、Youtubeの車動画をダラダラと見ていたら、4x4マガジンの動画でダイハツキャストアクティバ(クロカン風モデル)の紹介をしていました。


ビスカスカップリングのオンデマンド式(空転したら4駆になる)なので直結四駆ほど走破性は無いでしょうし、CVTなので油温の関係でMTほど連続走行も難しいと思いますが、それでも電子制御も適度に使ってなかなかの健闘した走破性のようです。雪国でも普通の人はガレ場を走る機会より、一般道路を走ることがほとんどだと思いますので、この位が適度な実用レベルではないでしょうか。



そういえば最近はABSが標準装備になったためか、ついでにブレーキユニットに空転防止機能も加えてLSD効果や車体制御効果(これは義務化もありますが)を持たせた車が増えてきました。

昨年冬の北海道で現行ヴィッツのレンタカー借りた時は、アイスバーンでスピンしようとわざと急ハンドルや急旋回してもスピンできないほど制御が向上していて驚きましたが、電子制御の進化が走破性向上に上手く反映されるようになってきたように思います。
Posted at 2017/09/07 01:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年09月01日 イイね!

オートスライドドア

オートスライドドア駅で送り迎えのミニバンを見ていると、最近はオートスライドドア装備の車がとても増えたように思います。最近のミニバンでは装備されている方が多いのではないでしょうか。

ただ車によってはスライドドアが開いた状態で走り出せる構造になっているようで、まだ人が完全に降りていないのに走り出して、ひきずり事故になりそうになった例を何回か見たことがあります。


最近の路線バスとかは事故防止のため自動ドアとミッションが連動しており、ドアが完全に閉まらないと発進できない構造になっているのですが、そのうち一般車にもそういう構造が定められるかもしれません。



ところで自分の中では国内で初めてオートスライドドアを装備した一般車は97年頃発売された初代エルグランドだと思っています(オートクロージャー装備の車はそれ以前にありましたが)。


当時日産Dラーで働いていたのですが、エルグランドは高額な割には話題になり試乗希望客の来店も多かったのですが、一方オプションのオートスライドドアの不具合も多くて、試乗車の半分くらいは故障していました。

故障すると自動で動かないばかりか、手動でもドアの動きがものすごく重くなるので、販売時はあまり装備しないようDラー内でお達しが出たほどでした。

その後日産自動車の中途採用の求人を見たら『自動ドアの経験のあるエンジニア』が募集されていましたが、募集するならエルグランドの発売前にして欲しかったです(笑


Posted at 2017/09/01 23:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年08月22日 イイね!

希望ナンバー

希望ナンバー最近希望ナンバーの車をよく見かけるようになりました。

自分の地域の範囲では8888や3939が多いような気がしますが、連番でなくても3ケタの分類番号が変わった車は希望ナンバーなんだろうなと推測しています。

そういえば3939は初音ミク好きだけでなく”サンキューサンキュー”という意味で選択する人も多いようで、運転している人を見ると若者から高齢者まで層が広いように感じます。


昔自分がディーラーで働いていた頃は希望ナンバー制度が無い時代でしたので、新車登録した車のナンバーに1つでも8が混じっていれば『八は末広がりで縁起がいいんですよ!』とか無理やり良い方向に解釈してもらうよう誘導しました。

またどう解釈しても縁起の悪い番号で、お客さんが難儀を示した場合は『今ナンバーを取り直しても同じような番号になってしまいますので、しばらく待ちましょう』と先延ばしにしているうちにお客さんも慣れてそのままになっていたりします。


当時地域の中古屋さんの中には、縁起のいい番号を取る代わりに結構いい登録費用を取っているお店がありましたが、実際は陸運局で登録される番号を推定して列に並ぶ順番を調整したりと 結構涙ぐましい努力をしているようでした。

パラパラと登録がある時期は番号の進み具合を見定める余裕もありますが、年度末など混雑する時期は列に並ぶタイミングを見計らうのが難しく、逆に閑散期で思ったよりも番号が進まなくて連日陸運局に張り込んだりと、どう考えても赤字だったんじゃないか思えるような話を聞きました。

その数年後に希望ナンバー制度が開始されましたが、彼らがどう思ったのか知りませんが。


ラグビーWカップ記念のナンバーも増えました。白ナンバーのサンバー見てドミンゴと思いましたw
軽自動車だけでなく、営業ナンバーも白ナンバーになるのですが、たまに料金所や稀に警察官にも間違えられたなんて話も聞きますので、何年かすると元に戻す人も出るかもしれませんね。
(その前に買い替えや転売したらリセットされますが)

Posted at 2017/08/22 11:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation