• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2017年07月25日 イイね!

スズキの軽のテールランプ切れ

スズキの軽のテールランプ切れ毎日道路を走っていると、1日数回はスズキの軽でテールランプやブレーキランプが切れた車を必ず目撃します。
当初は車の数が多いからと思っていましたが、毎日観察するにどう考えてもスズキ車だけ異常に多く発生しています。

ググってみると同じように疑問に思っている人の記事が多数ヒットし、読んでみると 単なる球切れの他に、何回電球を交換しても再発するとか、電球は切れていないけど点灯しないなどの記事も多数見られます。

その中でもヒット上位にあるワゴンRに多発しているソケットのアース不良の記事を読むと、ソケットの作りがチープでアース不良を起こし点灯しない故障のようですが、本来ならサービスキャンペーンくらいするべき不具合だと思いますが、今のところスズキはノーアクションのようです。メーカーの人達は街中でテールランプが切れているスズキ車たちを見て何も思わないのでしょうか。

ただテールランプが点灯しないと車検に通らないので、車検の際に何らかの対応をされていれば既に撲滅しているはずですが、その場しのぎの補修や修理で車検は通ったけど、後日アース不良が再発しているなんてケースもあってこれだけテールランプ切れのスズキ車が世に蔓延しているのではないかと感じています。

こういう話になると始業点検をしないドライバーの話になったりしますが、現実今の車でマイカーの始業点検をしている人ってあまり居ないと思いますし、他メーカーの車でも同じ条件ですので、スズキ車のドライバーだけ特別いい加減ってわけでもないと思います。
(ちなみに私は近所の喫茶店の前を通る際、ガラスの反射でテールランプを確認したりしています)



話は変わりますが、とある24V車のヘッドランプ回路で、電源とランプの間にダイオードが入っている車がありました。なんでダイオードなんか噛まさっているのか疑問に思ったので設計者に聞いたところ、ランプの寿命が短いって苦情が多かったので、ダイオードを入れて電圧を下げてハロゲンバルブ寿命を延ばしているそうです。

調べるとダイオードを1個噛ませると0.6V電圧降下するそうです。図の回路であれば2個直列に接続されているので理屈上約1.2V電圧降下します。24Vと言ってもエンジン掛けると28Vくらいになるので、1.2V/28V=約4%程度の電圧降下ですが、これで1~2割は寿命が延びるそうです。

ただ『電圧下がると暗くなりませんか?』って聞いたところ、暗くなるそうです(笑
だから明るくしたい場合は、上記を了解の上でダイオード回路をショートカットしてもらうそうです。


Posted at 2017/07/25 12:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年07月25日 イイね!

久し振りドライバー購入

久し振りドライバー購入最近出先でたくさんの+ネジを脱着する機会がよくあるのですが、ドライバーでネジひとつひとつ手回しするのが手間に感じてきたので、電動ドライバーでも検討してみようかと思って秋葉原に行ってみました。

しかし大手製は1~2万円とそこそこのお値段するし、中国製無名メーカーのは速攻ぶっ壊れそうだし、そもそも電動ドライバーって結構デカくて(小さい電動ドリルくらい)、外出時の荷物を減らすため工具を厳選している中、あまりかさ張る工具は増やしたくありません。

どうしようかとガード下の工具屋をブラブラ歩いてたら、写真下の細長い+ドライバを見つけました。

これなら緩め/本締めはグリップを持ち、途中の空転は軸を持ちスルスル回せるのではないかと考え、手にしたところなかなかなじみます。電動ドライバーに比べ安価、軽量、コンパクト、さらに国産。

衝動的に購入して早速使ってみたところ、幸い自分の用途にはなかなかフィットしました。


上のドライバーはここ10年くらい使い込んでいるVESSELのドライバーですが、今回購入したドライバーも柄のところをよく見たらVESSEL製でした。海外のメーカーかと思っていたのですが、調べたら日本の会社だったのですね。結構丈夫ですし、入手性も良いので、今後使う機会が増えそうです。

Posted at 2017/07/25 02:37:50 | コメント(0) | トラックバック(1) | 車雑学 | 日記
2017年07月24日 イイね!

オートジャンボリー

オートジャンボリーツイッターで近所の埼玉の自動車専門学校のイベント情報が流れてきたので見に行きました。

かなり大規模なイベントでしたが、千葉のNATSとかもそうですが近隣の企業や自治体なども巻き込んで上手に開催しているものだと思います。



キャンパスではカスタムカーの展示、工場では公共団体やディーラーやスーパーカーなどの展示、校庭ではバイクの曲芸ショーなど行われていましたが、前日の土曜日はスタントショーなども開催されていた模様です。工場の床がすごくキレイで、もちろんイベントに向けて掃除したっていうのもあるのでしょうが、普段からきちんと清掃している様子が垣間見れました。



グラウンドでは有志の旧車展示会が開かれていました。おっさんの自分にとっては旧車と言うより子供の頃によく見た車を久し振りに見られてタイムスリップしました。

時間があまり無く、小雨もぱらついて来たので駆け足で見ただけでしたが、灼熱の中よりましだったかもしれません。ただ雨対策が不十分な車やフリーマーケットの人は大変そうでしたが。



個人的にはこのミニカが懐かしかったです。幼少の頃に親戚の家にあったので遊びに行った時によく運転席に座りましたが、ダッシュボードにゴム風船みたいな袋があって押すとウォッシャー液がプコプコ出てきました。帰りに駅まで送ってもらう途中エンジンの調子が悪くなり、パワーダウンしながらも何とか駅まで到達しましたが、次回行った時にはシビックに代替えされていたのを思い出します。



Posted at 2017/07/24 09:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年07月23日 イイね!

新型R32

新型R32スカイラインの話ではないのですが、先日工業製品の展示会に行ったらスポットクーラーが展示されてあったのでお話を聞いたところ、代替フロンの世代交代が着々と進んでいるようでした。

据え置き型のエアコンはかつてのR22から現在主流のR410A、そして今後はR32という名称のガスに移行されるようなのですが、R410A以降はオゾン層の破壊が無いので、廃棄時はなんと大気放出しても良いとのことです。

『あぁ、それならば回収装置や作業が省略されていいですね!』なんて言ったのですが、帰り道に本当に大気放出してもいいの!?と疑問に思って家でググったところ、せっかく回収しても再利用や処理しにくいとか、法律で規制されていないなど理由もあるようです。

しかしフロンもアスベストも昔は人畜無害と思われて 後で有害性が分かったという話もあるので、同じようにならなければいいのですが(とは言っても回収しても処理できなければ仕方ないですが)。

自動車用の冷媒はかつてのR12からR134aに移行しましたが、今後はHFO-1234yfというフロンになってゆく模様のようです。多分素性が違い過ぎてほとんど同じ部品は使えないと思うので、モデルチェンジあたりをきっかけにごっそり変更される流れでしょうか。

そういえばR12のガスは廃止後にもう入手できないかもと噂されて一時期高騰したりしましたが、ネットとかで見ると今でも普通に、さらにリーズナブルな価格で売られているのを見ると、どうなっているのかと思います。中国あたりから輸入しているのでしょうか。

一方5年ほど前長野のスカイライン博物館に行った時にBNR32スカイラインGTRのエアコンキット(R12→R134a)があったのを思い出しました。R32も初期は冷媒にR12を使っていたのですね。



昔エアコン無しサンバーに乗っていた頃は『エアコンなんか無ければ無くても大丈夫!』なんて言っていましたが、そういえば昔は暑くてもせいぜい30℃くらいでしたのでそんな事言えましたが、さすがに今は無理ですね(年食ったのもありますが)。

Posted at 2017/07/23 00:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2017年07月21日 イイね!

クラウンミニかと思った

クラウンミニかと思った最近どこの国内自動車メーカーも欧州に倣っているのかデザインにメーカー色を出す傾向にあるようですが、個人的にはメーカー問わず気に入った車種を選んでいるので、デザインをメーカーで統一されてしまうのはあまり好きではありません。

一方BMWの豚鼻は何十年もあのスタイルを貫いているから違和感無いですが、例えばトヨタが順次進めてる大型グリルのスタイルだって何年も続ければ定着すると思いますが、多分何年かしたら方針変換するんじゃないでしょうか。


ところで自宅近くには高齢者が多いからかプレミオをよく見かけるのですが、新型のは遠くから見るとクラウンに見えます。しかし改めて2車を並べて比較すると、思ったほど似ていませんね・・・・



そういえばかつて兄弟車みたいな車種構成もよくありましたね。
課長がローレル乗ってるから係長は遠慮してローレルスピリット買うみたいな流れでしょうか。
バブル期にマークⅡが売れたのは周囲の目を気にしなくて済むなんて話も聞いたことがあります。








自分が日産ディーラーで働いていた頃は、社員個人が買っていい車はローレルが上限でした。
『セドリック以上は訪問先に失礼』というのが名目でしたが、当時高額なローンで首が回らなく
なる人も多かったので、もしかしたらそっちの理由もあったのかな、なんて勘繰っています。

Posted at 2017/07/21 19:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation