• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年04月16日 イイね!

スズキって結構大変ですね A^_^;)

スズキって結構大変ですね A^_^;)バルブクラッシュで1発死んだスイフトのヘッドを下ろしました。

同じカムチェーン式の日産SRやCGのヘッド交換作業は半日仕事だったので、スイフトもそんなもんだろうとナメて掛かったのですが、フロントカバー(オイルポンプASSY)まで外さねばならず、結局今日昼から始めて、ヘッド下ろしたところで夜になって本日の作業糸冬了です。

マジかよと思ってパーツリストの標準作業時間を見たらヘッドASSY交換で13.9時間だそうです。 どうりで (-_-;)

シリンダーブロックを見ると排気側にはバルブリセスが彫られていないタイプのピストンのようでしたが、4発全てに軽く排気バルブの打痕が付いていました(爆

しかし症状としては1発死んでも残り3発は問題なかったはずなので、今度はシリンダーヘッドの裏を覗きこんだら、1本だけ色が違う排気バルブがありました。近くで見たら元気のないシジミのようにほんの僅か閉まりきっていないので、こいつが犯人で間違い無いでしょう。

排気バルブは2本購入しましたが、この1本以外は同じ色なので、触らぬ神に祟りなしということで、この1本だけ交換することにします。

バルブは屋内で交換しますが、バルブリフター無いので適当な工具使って気合で交換します(爆

さて、明日中に車は直るのでしょうか orz
Posted at 2011/04/16 21:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2011年04月15日 イイね!

スズキエンジンパーツ入荷

スズキエンジンパーツ入荷スズキDに頼んでいたバルブ回りの部品が3日で来たので、この土日に作業出来そうです。一部手違いで注文漏れした部品がありましたが、使い回しで凌ごうかと思ってます。

震災の影響で自動車メーカーの部品供給ルートが軒並み大量のバックオーダーを抱えている話を聞いたので心配していたのですが、今のところバルブとか変態な部品に限っては注文する人が少ないのか影響は受けませんでした。

ただ、被災地には自動車を作るに欠かせない重要な部品サプライヤーが結構拠点を置いてるので、復旧するまでの間 自動車業界はジワジワと部品不足に苦しむことになるかもしれません。
Posted at 2011/04/15 22:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2011年04月10日 イイね!

今日は工具や部品探しとか

今日はスイフトのバルブクラッシュ修理を中心とした部品手配や必要な工具探しに行ってました。

部品注文前に不具合再診断
先週はバルブが曲がって1発死に掛かったままで福島往復出来たので、いやむしろ帰宅した頃には少し調子が改善したような気すらもしたので、もしかしたらこのまま乗っていれば曲がったバルブが元の形になり自然治癒するんじゃ(゚▽゚)o♪、なんて叶わぬ望みを持たなかったわけではありません。

しかしセルを回すと「キュンキュン」でなく「キューーキュキュー」とまるでプラグ1本付け忘れてセル回したような間抜けな音がしました↓
<embed height=240 name=PlayerCore type=application/x-shockwave-flash align=middle pluginspage=http://www.macromedia.com/go/getflashplayer width=320 src=http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1302437053&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/017ef4a07d7e74fd589eef7b1791cbd6/sequence/320x240?t=1302437053&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation= allowScriptAccess="never" bgcolor="#ffffff" menu="false" wmode="transparent" salign="T" allowFullScreen="true" scale="showall" quality="high">

やっぱりヘッド剥ぐってちゃんと直さないとだめみたいですねorz


ヘッド廻り部品
久しぶりにスズキDラーに行ってエキゾーストバルブやヘッドガスケットなど注文しましたが、笑顔の中に「あーまたこの人なんかやってんのかな」みたいな雰囲気が出ていたのを見逃しませんでした。
すみませんねぇ いつもいつもいつもいつも細かい部品ばかり注文してorz

ついでに整解を見せてもらいましたが、M13A(1300)の、
標準バルブクリアランスは「冷間 In0.20mm / Ex0.30mm」
ヘッドボルト締付値は「20Nm→40Nm→60°→60°」でした。塑性域ボルトなんですかね。


10mm12角ソケット
スイフトのヘッドボルトは10mm12角頭なので、それ用のソケットを買いに行きました。
売られてるのは6角ばかり、12角は置いてあるお店が少なかったので見つけるのに苦労しました。
差込角12.7mmだとヘッド周りが狭いエンジンではソケットのくびれが引っかかってヘッドボルトに届かない場合もあるので、差込角9.5mにしました。エクステンション噛ますとトルク管理が悪くなりますが、ソケットがボルトに届かなくては作業できないので仕方ありません。

10mm12角頭といえば4AGのヘッドもそうでしたが、途上国に居た頃4AGヘッドをバラそうとした際 現地で10mm12角ソケットが手に入らなかったので、メガネレンチの頭を切って余ったソケットに溶接して作ったことがありました。10mm位だと肉が薄く、溶接電流が高過ぎるとソケットの内側まで溶け込んでしまうので、棒アーク溶接ではなかなか難しかったですorz



タコ棒
排気バルブを交換するということは、摺り合わせもやっておいた方が良いので、バイク用部品販売店にタコ棒を買いに行きました。一般的な自動車部品量販店と違って、バイク部品店はこういう道具が普通にポンと置かれているので助かりますw

摺り合わせはこんな風にやります↓



スイフト純正化推進
日常のユーティリティ向上のため、マフラーと足を純正にしました。
ただし足はスイスポZC31用なので、1300のZC11は軽いから車高が上がると聞いていたのですが、
カタログ値60kg差なので、大して変わらんだろうと踏んで装着しましたが、若干高めな感じですね。
ジャッキアップしたら特にリアはすごくストローク伸びるようになりましたが、HKS足で急ブレーキ時にリアが浮いてABSが過剰作動する現象があったので、それを抑えられるといいのですが。



バール
車と関係ないですが、先日の震災ではあまり話題に上がりませんでしたが、阪神大震災の際に初期救出活動で活躍した道具”バール”を買っておうとホームセンターや建材屋さんを見て廻りました。

阪神大震災の後「バールがあったら火が廻る前に崩れた家に挟まれた人を助けられたのに…」という話を聞いたことがあったので、また、地震で建物が歪んでドアが開かなくなる可能性もあるので、自宅やご近所さんの救出に使えます。出番は少なくても近所で1個くらいあってもいい道具かと。

最近バール真ん中をパイプにし軽量化した中空バールがラインナップの主を占めているようです。
ただ普通に先端でコジる分には中空で良いのですが、バールをテコにして崩れた柱を浮かすとか、変則的な使い方なら中実の方がいいのかな・・・なんて色々と悩んで判断がつかなかったので、今日は買えませんでした。



発電機
今日の話じゃないのですが、被災Dラーを支援するため被災地に送られる前の発電機。
極超低騒音って単語に違和感を感じたのですが、

 極超低騒音 < 超低騒音 < 低騒音 < 無印、って意味ですかね?

そこまで形容するなら”無音”でよくね?って思いましたが、試運転したら結構うるさかったです(爆
Posted at 2011/04/10 22:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2011年04月09日 イイね!

スイフト復旧の下準備

スイフト復旧の下準備時間の合間に スイフトのヘッド整備に必要な道具を準備しています。

オイルとLLCもついでに交換するので、部品代も合わせ3万円位の出費になってしまいそうです。クラッシュやエンジンブローよりもマシとは言え、最近出費が嵩んだので、月末カード請求書を見るのが怖いです(((;゚Д゚)))

小型直4のアルミヘッドならボルト締めは手ルクレンチで大丈夫だろうと思いましたが、ヘッド下ろすのも10年くらいやっていなくて勘が鈍ってるのは必至なので、この期にトルクレンチも買いました。

本来トルクレンチはトルクが合ってないと意味がないので、KTC程度は揃えようと思っていたのですが、ABで売っていた台湾製トルクレンチ・・・
台湾と言えば、この震災で官民挙げて全力で日本を支援してくれている恩があるので、情にほだされて買ってしまいましたw

まあ直6やディーゼルじゃないから大丈夫でしょう(^^



予習で手持ちのパーツリストを見たのですが、カムチェーン式は面倒くさいイメージあります。
手や工具がヌルヌルになるのもイヤですので、軽く灯油で洗ってから作業しようかと思います。


ところで震災の翌週エスティマで福島に行った時、ガソリンも携行缶で持って行ったのですが、当時スタンドはパニックバカの買占め混雑でガソリンが買えなかったので、スイフトのエンジン側からガソリンを一気に20L抜いたのですが、抜いた直後燃料メーターは1/4程度を表示していましたが、翌日キーを捻るとメーターはスッカラカンを表示し、ビンボーランプも煌々と点灯していました。

多分”浮き式じゃないタイプ”のセンダーユニットだから表示に遅れが生じるのかな、なんて想像していたのですが、パーツリストの絵を見たら浮き式でした(笑


燃料メーター自体は普段真下を指し、イグニッションONにしたらすぐ動くタイプですので、もしかして燃料の揺れなどで表示がピョコピョコ動き過ぎないように、センダーユニットとメーターの間に動きを鈍くする回路を含んでいるのかな、なんて想像しています。
Posted at 2011/04/09 02:04:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2011年02月22日 イイね!

廃ターボ

廃ターボハイフローターボじゃなくて廃ターボです。
前回O/H時、ブログのネタ用に古いターボも同梱返送してもらったのですが、持っていても仕方ないので廃棄予定です。

燃えないゴミに出しても埋め立てになってしまうので、近くの鉄屋さんに行って引き取ってもらおうかと思ってます。

コンプレッサ-ホイールは一見してアルミと分かるのですが、タービンは磁石にくっつかなかったけど何の材質で出来てるんだろう。もしやレアメタル?

そういえば私の学校は航空系だったのですが、先輩の同級生は格納庫の隅に転がっていたアルミ部品を鉄くず屋さんに売ったらいい小遣いになったのに味をしめ、今度は他の部品を鉄くず屋さんに持ち込んだら実はそれはジェットエンジンに使われていたチタン合金製の部品だったそうで、びっくりした鉄くず屋さんに110番されて、補導されて退学にもなってしまったそうです(爆
Posted at 2011/02/22 20:50:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | 日記

プロフィール

「フズィヤのミルキー豆腐(許可済)」
何シテル?   08/27 23:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation