• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

インパネばらし(´Д` )

インパネばらし(´Д` )ドラレコの電源を取るのと、ナビ装着したいので配線を確認するためインパネをバラしたのですが、ネジが無くなっていたり 爪が折れていたり 配線処理がテキトーだったりと、トリム内部を見ると前オーナーさんがこの車に愛情が無くなった痕跡が垣間見えてしまいちょっと切なくなります(´Д` )

しかしコルトやスイフトあたりの世代の車だと内装は樹脂ハメコミが多く、バラすのも組むのもサクサクと進みましたが、ひと昔前の車だと木ネジ(笑)が多くてちょっと手間です。

ハザードのスイッチの中の電球が切れてしまったようで、夜暗くなると思いのほか不便でしたので、スイッチに刺さっているムギ球を交換しようと思ったのですが、昔は日産の補用部品でムギ球売ってたような気がしましたが、部品検索で調べると 今はハザードスイッチをアッセンブリーで交換しなくてはいけないようです。


これごときでアッセンブリー交換するのも癪ですので、お払い箱予定のカセット&CDデッキから取り外すか、秋葉原あたりで12Vのムギ球を探してきて流用しようと思います。

ところでこのムギ球にも明るい/暗いの2種類位あって、特に暗く光ってほしい部品に明るいムギ球を入れてしまうと、やけに明るくなってしまい夜ウザくなるので、そんな時は電球の一部をマジックで塗って強引に明るさを調整したりしました。
Posted at 2013/09/28 00:13:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2013年09月22日 イイね!

フィルム貼り挑戦

フィルム貼り挑戦運転してて横からの日差しが強く感じたのとガラス飛散防止も兼ねて、前席に透明UVカットのフィルムを貼りたかったのですが、近くの業者さんに聞いてみると なかなか結構なお値段がします(前席ドア窓15k、後席ドア窓+後窓30k)。
念のためオートバックスでフィルムを見たら意外と安かったので、買って自分でフィルム貼りに挑戦してみました。

私はフィルム貼りが非常に苦手なのでガラスを外して行いましたが、あれだけ日差しが眩しいと思ってたのに、いざ外すとガラスに結構グリーン色が入っていることに気付きました。
もしかしたら最初からUVカット入っていたかな…

とりあえず作業に入りましたが、説明書をよく読まずに進めてしまったことに起因するミスで、さっそく助手席窓のフィルムをパーにしてしまいました(爆

結局運転席ドアの窓だけ貼ることが出来ましたが…他のガラスへのフィルム貼り展開はしばらく様子を見たいと思います。しかし自分でサクサクとフィルムを貼れる人がうらやましいです。


電車通勤のリーマンで週1回しか車に乗らないので、カバーを買いました。
車のカバーなんて昔実家にあったTE71レビン以来です。

ヤフオクで『最高級4層構造』という8000円位のを買いましたが、触ってみると結構ペラペラですw
ただスイフトは5年雨ざらしで結構塗装や樹脂が劣化したので、少しでも延命できるといいですが。
カバー脱着の手間を惜しんで、車に乗る頻度が落ちてしまうのでは無いかという心配もあります。
Posted at 2013/09/22 21:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2013年09月21日 イイね!

名義変更糸冬了

名義変更糸冬了金曜日は仕事を休んで車の名義変更手続きをしました。
どんなに仕事が忙しくても車は別腹ですw

スイフトが長かったのでこういう手続きをするのも久しぶりです。

警察・陸運局などは平日しかやっていないのでサラリーマンの人は仕事を休む必要がありますが、業者にお願いしたら2~3万円は掛かってしまうので(確かにそれだけ手間が掛かるのですが)、新車でも買わない限りは自分でやっています。

先週仕込んでおいた車庫証明書を受け取りに警察に行きました。
一度こういう車で警察署に乗り込んでみたかったんですよねw

車庫証明は申請してから3~4日掛かるのですが、今回提出した書類は下図のような感じです。
複写の申請用紙以外はネットとかでも拾って来れますが、県によって用紙の様式が微妙に違うこともあるので、私はスイフトを買い取ってくれた業者より、埼玉県での用紙を分けてもらいました。

地図は、昔は紙の地図をコピーして『添付地図参照』なんてやっていましたが、今はパソコンで加工できるので、なんとか申請用紙の枠内に地図と見取図を貼り付けました。


車庫証明申請は無事に通ったのですが、控えの用紙を見るとスズキセドリックになっていますw
控えだから間違えていても問題ありませんが担当者はキザシかなにかと勘違いしたのでしょうか。


陸事で無事ナンバー所得出来ましたが、相変わらずあの申請用紙類は書き慣れません
リアナンバーは封印されると原則外せないため、装着前に裏側にワックスを掛けました。


陸事に行くと変わった車を見ることができるのも楽しみの1つです。
今回は時間が無くあまりゆっくり出来ませんでしたが、キャンピングカーとアメ車が居ました。
全長がすごく長いのにボンネットとトランクが長いため車室長は小型車サイズに留まっていました。
だが、そのムダを楽しむのもアメ車の醍醐味ですw


Posted at 2013/09/21 13:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2013年09月20日 イイね!

ビスカスLSDのデフオイルってLSD用?オープン用?

ビスカスLSDのデフオイルってLSD用?オープン用?セドリックの過去の記録簿を見たらデフオイルを交換した記録が無いのですが、せっかくビスカスLSDということもあるので、この期にデフオイル交換しようと思ったものの、どちらのオイルを入れようか迷っています。

と言うのは、整備士だった頃デフオイルはLSDは機械式だろうがビスカス式だろうがLSD用オイルを入れるよう言われていたので、LSDオイル入れていました。

でも考えたら機械式はクラッチ板がデフオイルにどぶ漬けになるのでまだ分かるのですが、ビスカス式はクラッチ板がシリコンオイルごと小部屋に封入されているためデフオイルと接触することは無いので、普通のオープンデフ用デフオイルでもいいのでは?と疑問に思っています。

手元に整備解説書を持っていないので当のメーカーはどちらを指定しているのか分からず、ググってもはっきり書いてあるページが見つからないのですが、本当のところはどうなのでしょうか??
Posted at 2013/09/20 04:59:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2013年09月19日 イイね!

FAST部品検索

FAST部品検索イラストや部品番号など何かと役に立つので日産パーツ検索システムのCDをネット購入したのですが、そういえば十数年前に日産Dで働いていた頃もFAST使ったような気がしないでもないです。

十年以上使っていないときれいサッパリ忘れますねw

そういえば車や単車の運転やスキーのように体を使うことは長年ブランクがあってもすぐ思い出しますが、頭を使うことはブランクがあると忘れやすいような気がします。

セドリックのリアデフを調べたら純正ビスカスですが、LSDが入っていました。部番をググったらS13シルビアのと同じ部番でした。

と、言うことはS13の社外機械式LSDがポン付け出来るということでしょうか。。。(゚ー゚)ニヤリ

Posted at 2013/09/19 00:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記

プロフィール

「夕方に打ち水
ジョウロ買ったら格段に散水性が上がった
焼石に水みたいな感じなので用水路の水で丁度良い」
何シテル?   08/26 23:05
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation