• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

休日はあえて下道で行ってみよう!

休日はあえて下道で行ってみよう!先週土曜 氷上走行会参加のため埼玉→長野を移動したのですが、時間に余裕があったので下道を利用しました。

多くのファミリーカーが休日割引の関越道や上信越道に流れたおかげで、国道は空いておりスイスイ快適でした。
約150kmの道のりでしたが、現地到着時刻は1時間位しか変わりませんでした。

この国道は学生の頃もバイクでよく通ったルートなので、昔食事に利用したドライブインに数年ぶりに寄ったら、既に店じまいされた後で 写真のように廃墟になっていました orz

10年ほど前 上信越道が開通してから、国道沿いはどこのお店も客足がかなり減少したと口を揃えていましたが、このところの高速割引でとどめを刺されたところもかなりあるようです。

休日割引と言っても都市圏込みで1500円位掛かりますし(通常練馬→佐久で5000円位)、割引分は高速道路会社が負担するわけでなく、我々の税金が高速道路会社に補填されるだけです。

それならば地域活性化も兼ね、高速と国道がある程度並行しているルートなら、あえて一般大衆の裏をかき休日は下道で移動してみるのはどうでしょう。下道ならではの意外な発見もありますし(笑
Posted at 2011/02/02 22:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年02月02日 イイね!

この絵ってどこかで・・・あっ、あれか!?

この絵ってどこかで・・・あっ、あれか!? 改めてこう並べてみると 思ったより違いますね...
Posted at 2011/02/02 21:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2011年02月02日 イイね!

【エジプト】メール糸冬了のお知らせ

【エジプト】メール糸冬了のお知らせついにメールも届かなくなりました orz

日本で入る報道では現地の本当の状況は分かりませんが、ムバラク大統領はここ数日小出しに譲歩を続けてきたものの、そろそろ辞任せざるを得ない様相ですね。

ただ北朝鮮やジンバブエ、旧ルーマニアもそうですが、強引に地位を保っていた権力者が闘争に負けて辞任するということは”死”を意味するので、あの手この手を使って そう簡単には引き下がらないようにも思います。

エジプトといえば3年ほど前 出張で行きましたが、取引先の人達といい、街並みの様子といい、なんだかすごくパワフルな印象を感じました。

仕事に就くための競争率も高いためか、働いている人達は自分のポジションを死守するために結構必死度が高かったように思います。ノホホンとサラリーマンしてる私はエジプトで生き残れないかも。

治安はあまり良くありませんが 親日家が多く、日本人と知ると親切にしてくれた人が多かったです^^
Posted at 2011/02/02 12:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「この型のライトエーストラック久しぶりに見る
なかなかのクラッシャブルゾーンだな
4K-Uとか積んでるのもあった」
何シテル?   07/30 07:45
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 23 45
6 7 8 910 11 12
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23 2425 26
27 28     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation