• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年11月03日 イイね!

パソコン糸冬了

パソコン糸冬了ネット見てたら突然パソコンが強制シャットダウン、色々原因を探るもどうやら重傷そうです。

直そうと思えば直せると思うけどそろそろ新品換算で十年位経つし、持ち運び出来るノートも欲しい気がするので買い換え時か?とも思っています。

逆にネット漬けの毎日から脱却を図るため、しばらくパソコンから距離を置いてみるのもありかも。
Posted at 2011/11/03 19:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | モブログ
2011年11月03日 イイね!

硫化モリブデン潤滑剤

硫化モリブデン潤滑剤オイル屋さんとお話して、硫化モリブデン系潤滑剤の問題点を伺う機会がありました。

そういえば一時期はエンジンやミッションオイルの添加剤としてよくホムセン等で『モリなんとか』を見かけましたねw

テフロンなどの樹脂系固形潤滑剤に比べると安価でしたが、フィルターが詰まったり、黒くなるのでオイル目視チェックの妨げになる等の理由で敬遠され、最近は自動車への使用はドライブシャフトのジョイントやパッド鳴き止め剤あたりに止まっているようです。

モリブデン潤滑剤は、輝水鉛鉱という鉱物を微粒子にしたもので、金属同士の接触面で圧力を受け押し潰される際に潤滑効果が生まれ、また粒子が潰されてどんどん小さくなっても 互いにくっついて再度粒子を形成する機能もあるそうです。

ただ、モリブデンは金属同士の潤滑には向いていますが、相方の材質が樹脂とかゴムの場合、相性によっては素材表面にモリブデンの微粒子が埋もれてしまい、図の右のように埋まった粒子のエッジ部で金属をわずかづつ削ってしまう現象が起こることもあるそうです。

だからオイルにじみが止まらなくて、よくよく調べたら油脂に添加されてたモリブデンが原因だった、なんて事もあったそうです。特にエンジンなど精密な部品を含む機器には、闇雲に添加剤を加える前に、潤滑が良くなるメカニズムや、メリット/デメリットを考えた上で行われた方が良いようです。

Posted at 2011/11/03 02:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「修理難航中カマキリが手伝いに来たのでウェルカムドリンク」
何シテル?   08/09 15:04
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 2425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation