• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

う、運転手さんっ、私降ります!

う、運転手さんっ、私降ります!昨日は休みのはずが、急な呼び出しで都内数か所を駆け回っていました。

東雲から錦糸町まで移動する際、電車だと不便なのですが 直通の都バスに乗れたので座席でウトウトしていたところ、車内放送で、

『次は○◎何丁目、ブレーキ博物館はこちらのバス停からが便利です』
...

ブレーキ博物館??? (゚ω゚;)。o○

思わず反応して、仕事も忘れ反射的に停車ボタンを押してしまいました。


ブレーキ博物館とは墨田区産業振興策の一環で、地元ブレーキ屋さんが事務所2階に作ったミニ博物館で、墨田区にはここ以外にも鋳物藍染ほか色々なミニ博物館が点在しているようです。

この会社では主にOEMのブレーキパッドや、リビルト品などブレーキシステムを製造しているようで、バイクから大型車、さらにはF1マシンにもカーボンブレーキパッドを供給していたようです。

博物館というより資料館みたいな規模でしたが、誰もおらず 私が入ったら電気を付けてくれました。

展示コーナーの一角はこんな感じで、カットモデルやシミュレーターがありました。



ブレーキパッドの製造工程と主原材料です。パッドを依頼されたら、
これらの配分をリクエストに合うよう調合して作り上げるそうです。



ディスクブレーキの教材です。
ローターを回してペダルを押さえるとブレーキの効きを体感できます。
細かいことですがテプラに書かれた漢字の読みが少し変ですね。



これはブレーキパッド交換教材です。声を掛ければパッドの交換体験ができます。
細かいことですがパット(Pat)って書いていますが、パッド(Pad)ですね。



大型車のブレーキキャリパー&パッドです。目安に下に100円玉を置きました。
スポーツカーのキャリパーもゴツイですが、これはアルミでなく鉄なのでさらに
強度があります(かなり重いと思いますが)



大型車のドラムブレーキシステムです。油圧式のフルードではなく機械的なエア式です。
エアシリンダーでウェッジという部品を押し込むと左右に広がりブレーキが効きます。



新品と使い古したローターの比較です。表面が摩耗しているのもそうですが、
中のフィンが錆びて朽ち掛けているため、痩せています。デメリットとしては、
強度(剛性)と、熱容量の低下、バランス悪化などが考えられます。



F1に供給されていたカーボンブレーキパッドです。裏鉄板が無いのを差し引いても、
持った感じでかなり軽かったです。下町の町工場が世界を支えている一例です。



大型車のドラムブレーキシステムに充てんするグリースの劣化例です。
このサンプルでは酸化、揮発、摩耗粉の混入などで4年目で固着したそうです。
4年と言えば乗用車で1回目と2回目の車検の間ですが、ユーザー車検や格安車検
などで十分な整備をされずに乗り続けた場合はこういうことが起こり得ます。



グリースといえばこの会社で900℃対応の鳴き止めグリースを作ってるそうです。
900℃といえば真っ赤なローターに押し付けても流出しないスーパーグリスです。
金属のアルミニウムでもドロドロな温度ですw 鳴きでお悩みの方はお試しあれ。



ブレーキ博物館のチラシです。詳細はこちらで



ドライブシャフトのリビルトも行っているようです。交換する部品○を付け忘れて
いますが、金属バンドやCリングも交換するはずですので、シャフト以外全て新品
に交換ということになります。これだけやれば新品同様の強度が期待できます。



ブレーキ博物館を見終わって、錦糸町方面に歩いたのですが、京葉道路沿いのバイク
屋さんで30年位前のバイクが売られていました。最新のバイクに比べれば重くて
クソ遅いのでしょうが、懐かしくてマジマジと見てしまいました。危ない危ない。



バイク屋の近くに廃業したソバ屋か何かのショーケースで猫が日向ぼっこしてました。
張り紙からして 見世物になっているようですね。
関連情報URL : http://www.sasga.co.jp/mbm/
Posted at 2011/12/28 17:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2011年12月28日 イイね!

秋葉原へGO!

秋葉原へGO!出張帰り秋葉原乗換えだったので久しぶりに駅を降りて散策しました。

中心街の方を歩くと、このクソ寒い中にメイドカフェだと思いますけど、
多くの女の子が道で立ってチラシを配っていました。

昔海外に住んでた頃、ハロウィン祭で女装させられたことがありますが、
スカートって下半身がスースーするんですよね。熱帯国のフィリピンでも
かなりスースーするのに、この寒空の中さぞかし大変だと思います。


ここ数年、あまりの秋葉原駅前の変わり様に思わず道を間違えてしまう
ほどでしたが、全然変わる様子が無いのはガード下のガラクタ屋です。

高校生の頃秋葉原は通学経路だったのですが、ここでイヤホン買ってすぐウォークマンに差して耳にはめたら全然音が聞こえなくて、音量最大でやっと聞こえる位だったので、買ったお店に行って、

私『すみませんボリューム最大にしないと聞こえないですよ』って言ったら
店「聞こえるじゃないか」
私『いやこれじゃ全然音量が小さくt…』
店「音が小さいなんて知らねェよ!俺は頼まれて売ってるだけなんだ(゚Д゚)!」


と訳の分からないことを言いながら逆ギレされて、結局お金は返してもらえた
のですが、返品のイヤホンはどうしたらいいのかという指示も得られなかった
ので仕方なく買った袋に詰めて同じ陳列棚に戻しておきました。

思わぬカウンターパンチをクリアヒットされた純真無垢の高校生の私は
怒りや悲しみは全く沸かず、むしろ『あのおっさんスゲー (((;゚Д゚)))』
とその無慈悲な迫力に感心するばかりでした。

いやホント、中途半端に生意気な店員とかだと後で腹が立つものですが、
ここまで切れ味の鋭い攻撃だと逆に腹が立たないものなんですよね。
この感覚は昔お祭りに居たテキ屋とかに通ずるものがあるように思います。

その後も秋葉原に行くたびに懲りずにこのお店を覗くのですが、ホコリを
被った白黒ディスプレイとかこんなの誰が買うんだろうという商品が何年
も同じ場所に陳列してあって、とにかくこのお店は収益、というより売上は
あるのだろうかとか、一体どうやって経営しているのか さおだけ屋の経営
以上に謎ですが、その後のバブル崩壊やリーマンショックにもかかわらず、
いまだにお店があるということは、何とかなってんでしょうね(笑

今日もこのお店を覗いたのですが・・・うーん、残念ながら今日もパスw



話が逸れましたが、中心街の工具屋さんでちょっといいラジオペンチが目に付い
たので、この期に新調しました。今使ってるのはブランド不明の15年物ですが、
もうガタガタで先端も摩耗しているので、つかみ損ね滑り落としたこと数十回。

今更ながらマトモな工具に新調です。ところで新潟三条市の会社製でしたが、
スナップオンみたいに永久保証が付いているのですね。

今まで、ある程度マトモな工具を、マトモに使っていて壊した経験はないので、
保証のお世話になることはないでしょうが、品質に自信があるのは心強いです。



あとセラミックカッターを衝動買いしてしまいました。大きいカッターは既存のカッターに
使えそうだったので刃だけ買いました。ちょっと切ってみたけどなかなか良く切れます。

ただセラミック刃は触感がプラスチッキーで、一見刃物っぽく見えないので、取り扱いに
油断して指とか切ってしまわないよう注意しないといけません。



国産マイクロメーターも買いたい衝動に駆られたのですが、コスト/使用機会の問題
で諦めました。安くても精度が悪いマイクロメーター買ってもしょうがないしなorz
Posted at 2011/12/28 04:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「汚取引先の倉庫、ゴキキャップ設置わずか3日目で顕著な効果を表す」
何シテル?   08/04 23:57
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
45 6 78 910
111213 1415 16 17
18 192021 222324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation