• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

2気筒サンバーを熱く語る

2気筒サンバーを熱く語るサンバーが4月からハイゼットOEMになりましたが、残念って言えば残念ですが将来的な衝突安全対策などを考慮すると仕方なかったのかなぁ、なんてドライに考えています。

そういえば2気筒サンバーは私の初マイカーでした。

当時モトクロスをしていたのでトランポを探していたところ、同級生の実家から10万円でサンバーを譲ってもらいました。
社会人の初任給16万円を貰ったばかりでしたので、いきなり車の購入費に半分以上を支出してしまったわけです。

車はサンバー4WD、ハイルーフ…その程度でしょうか。当然A/CもP/SもP/Wも付いていません。
4輪ドラム(でもよく効いた)、軽の中でもかなりの廉価版グレードです(というかスバルが安かった)

排気量550、他社軽トラは3気筒の中、サンバーだけ2気筒エンジンで「デケデケ」という音でした。


同世代のアクティは高回転もギュンギュン廻りましたが、サンバーは中低回転が得意でした。
最高速は110km/h前後、燃費は15km/L程度だったでしょうか。

点火はディストリビューター式だったので、性能UPを狙ってやや進角気味にしていました。
とは言ってもタイミングライトなんか持っていないので、少し進角させたら試運転でフル加速して
耳を澄ませてノッキング音が聞こえるか聞こえないかの微妙なところを探っていました。

残念ながらサンバーの写真は1枚も残ってません。当時「モノより思い出」というフレーズが好きで
「写真なんか撮るヒマがあったら遊ぼう!」と思ってましたが、今考えると少しは写真を撮っておく
べきだったと後悔してます。

ネットで拾った写真ですが、横姿はこんな感じです(正式には私は前期型、写真は後期型です)。


今の軽トラと違って前輪がキャビン前方に無いため、派手に衝突事故を起こしたら、衝撃力はモロにキャビンに掛かってしまいます。おまけにフロントパネルは薄鉄板1枚でしたので、簡単に挟まれてしまいそうな、正直 安全とは言い難い構造だったと思います。

大きい車に触れる機会が無く 狭さを感じませんでしたが、今の軽自動車に比べ全然小さいです。
身長2m位あるスウェーデン人の留学生に運転させたら、ヒザがウインカーレバーに当たって、まるで百貨店屋上の子供のおもちゃに大人が乗ってるみたいでしたw

ハイルーフで天井高はあり、天井棚もあったのでカセットステレオとスピーカーを入れられました。
インパネ下にも左右スピーカーを仕込ませられたので、この狭い空間で4スピーカーだと、多少音源が悪くてもそれなりにいい音響空間だったように思います。

室内フロアにスペアタイヤが置いてあり、その上にベンチシートの座面が乗っているだけでした。
この座面は固定されているわけでなくただ合わせ穴にハマっているだけですので、悪路とか走って車がジャンプ気味になると座面も外れて尻の下でズルズル動いてしまう構造でした。

そんな作りだから当然シート調整機能なんて付いていないので、ドライバーの体型により浅く腰掛けたりして人間側で調整しました。でもペダルやハンドルが遠いという人は1人も居ませんでしたがw

キャビン前面は薄い鉄板のパネルとちゃちなバンパーで、衝突安全性なんてほとんど考えられていなさそうな作りでしたので事故起こしたらヤバイだろうななんて頭の隅に置いて運転していました。



リアエンジンなので、日常点検程度でしたらエンジンリアカバーを開けて行えます。リッドにキーシリンダーっぽい鍵穴がついていますが、鍵の機能なんて付いていなくてコインで回せました(爆)
本格的なエンジンメンテの場合は荷台のフタを通して行います。

バイクを乗せる際は荷台にベルトで括りつけて固定しますが、ロープを荷台あおりの突起(赤四角)に引っ掛けて思い切り引っ張ったら突起が簡単に曲がってしまったのですが、重量物の場合は荷台下(緑四角)に引っ掛けるのが正しいようです。これは普通トラックの荷物固定でも同じようです。


リアに荷重が掛かる+直結4WDのせいでしょうか、悪路の走破性はすごく良かったです。ミッションは4速でしたが、バックギアを活用した”スーパーロー”も付いていたので、厳密に言えば5速です。
このスーパーローで30度近くある土手とか登れたので驚愕でした。またある程度脚が硬いせいか、林道とかでも横転の恐怖感も無く走れました。


ヘッドライトはシールドビーム(爆)でした。今は軽自動車でもHIDが付いてるグレードが増えましたが、シールドビームとはHIDの前の前の世代のランプです。
あまりに暗いのでハロゲン球を付けられる丸目規格ランプを探していたのですが、峠を走っている人からハイワッテージのドライビングランプを貰えたので、鉄バンパーに穴を開けて取り付けました。
そういえば今の車はランプを後付けしにくい構造ですね。まぁ元から明るいので問題ありませんが。


その後私のサンバーは進学でお金に苦労していた友人にあげてしまいましたが、スバル特有のエンジンオイル漏れとかなかなか治らず、修理代がかさんでかえって出費をさせてしまったようですorz

最後は高速を走っているときに、力がなくなってエンジンからガラガラ音が聞こえたと思ったらコンロッドがシリンダーブロックを突き破ってエンジン終了してしまったそうです。
メンテはきちんとやる友人だったので、もうエンジンの寿命だったのかもしれません。
Posted at 2012/04/07 19:25:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「そういえばサーブってヤナセで治せるのかな」
何シテル?   09/28 17:31
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23 45 6 7
8 9 1011 1213 14
1516 1718192021
2223 24 25 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation