• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年06月06日 イイね!

ボールジョイントの簡易点検方法

ボールジョイントの簡易点検方法トヨタのダブルウィッシュボーン車などのフロント足回りのボールジョイントが、長年の過酷使用で抜けることがあるので点検するよう昨年に改修措置が公布されました

これは人間の関節と軟骨みたいに樹脂で包んだボールがジョイントにはまってる構造で、走行中これがすっぽ抜けると、先日のフィリピンのマークⅡみたいに予兆無く突然タイヤがそっぽを向いてしまう可能性がある不具合です。

対象車両はなるべく早めに点検して下さいという記事を整備振興会の本で読んだのですが、簡易測定法として、テスターで電気抵抗を測って、樹脂皮膜の磨耗を判断する方法があるんだそうです。

センサーやコンピューターを介さず”機械的"な部品を"電気的"に点検するって、なんか新鮮です^^
Posted at 2012/06/06 12:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年06月06日 イイね!

活性炭

活性炭私はそれほど水にこだわるタイプでないのですが、台所水道の蛇口の先端になんとなく簡易型フィルターを付けています。

中に入っている活性炭フィルターがカルキ分などを吸着するそうなのですが、注意しているのは、活性炭と言えども無限に吸着できるわけではないということです。

また活性炭の特性上、温度が低いと不純物を吸着するのに対し、温度が上がると吸着していた成分を放出してしまう場合があるそうです。

だから飲んだり料理に使う水をこの蛇口から採る場合は、冷たい水にしないとフィルターを付けている意味がないということになります。
(ここからお湯を出すと活性炭に溜まったカルキ分が放出されてしまう)

例としては、エアコンを冷房にすると冷えたフィンが空気中の湿気をグングンかき集めるのに対し、暖房に切り替えるとフィンに溜まった水分が蒸発してしまう、みたいな感じです。


活性炭と言えば車の燃料系にも使われていて、エンジンを止めている時に燃料タンクから蒸発したガソリン分を大気に放出すると光化学スモッグなど公害の原因になってしまうので、一時的に活性炭にガソリン成分を溜めておき、エンジンが掛かったらその成分をインテークマニホールドに戻して燃焼する機能です。

いいイラストが無いかとググってみたのですが見つからなかったので自分で絵でも書こうかと思ったのですが、そういえば昭和45年版の学研『自動車・船』に活性炭(チャコールキャニスター)の説明があったのを思い出しましたので、それを引用します。


しかしこの図鑑、子供用にしては本当によく出来ています。今の学研の同じ図鑑も見てみたいです。

Posted at 2012/06/06 00:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「日陰の窓枠に避難していたカエルたち 水滴を飛ばしたら少し元気になった」
何シテル?   10/14 16:03
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
345 67 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation