• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年07月02日 イイね!

キモチワルイキモチワルイキモチワルイ (´Д` )

人とクルマのテクノロジー展で旭化成から樹脂製オイルパンが展示されました。

鉄に比べて重さが半分以下なので、エンジン回りの軽量化に寄与するそうです。
強度を持たせるため格子状に補強が入っています・・・

             ↑気持ち悪い (´Д` )

おかしいな、機能が優れていれば自然と機能美のオーラが出ると思うのですが。

あとウォーポンやカムチェーン等をバラす時にエンジンマウントをずらす時とか、
オイルパンに木片挟んでジャッキでエンジンを支えるなんてことが出来なくなる
のがちょっと難儀です。

でも他にエンジンで重量を削れるところはそれほど残っていないし、それに高温
でも強度が確保できる耐熱樹脂をアピール出来たのは○じゃないでしょうか。

そういえば昔なるほどザ・ワールドの提供会社が旭化成でしたが、牛乳を濾過
して真水に変える中空糸膜フィルターとか、興味深い理系CMが多かったです。

TV見てないから知らんけど今もああいうCMやってるのでしょうか。




あとバンパーグリルに自動シャッター付けて、オーバークールを防いでエンジン
の熱効率を上げて燃費を低減するシステムをアイシンが展示していたようです。



昔86レビンのフロントグリルも同じような装備が付いてましたが、実際86レビン
はバンパーの下側にデカイ穴が開いていたので、グリルが開いても閉まっても
それほど水温に変わりありませんでしたが(笑




あと昔の寒冷地仕様の車ですと、ラジエーターの前に手巻きのシャッターが付いていて、
冬になるとシャッターを閉めて水温下がり過ぎによるヒーター性能低下や、燃費悪化や、
オーバークールによるエンジントラブルを防ぐ装置が付いている車もありました。
冬になるとマイナス20℃とかになる極寒冷地では結構切実な装備でした。



そういえばローテンプサーモスタットって入れてる人多いけど、普段街中で乗る場合は
オーバークール気味になるのでエンジンの熱効率が下がってパワーは下がるし、燃費も
悪くなるし、オイルダイリューションの原因にもなるしで、全く良いことは無いと思います。

じゃあサーキットでは良いのかと言うと、実際サーキットを走り始めて1~2周くらい
ウォームアップしたら水温は90℃位は行くから、ノーマルのサーモスタットでも全開に
なるので、そう考えるとローテンプサーモを付けてるメリットって見い出せないんですね。

実際私もレース出てるときはサーモスタットはノーマルでしたがw
Posted at 2012/07/02 23:32:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「これはのどかな第4種踏切」
何シテル?   08/06 17:49
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 1011 121314
15 16 17 1819 20 21
22 2324 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation