• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2012年07月15日 イイね!

以前より集中力が落ちたかorz

以前より集中力が落ちたかorz昨年の地震で庭への階段と壁の間の目地が切れてしまったので、今さらですがガンタイプのコーキング剤で埋めました。

でもツーーーとコーキング剤を這わせても呼吸とかで微妙に曲がってしまい、結構グダグダになってしまいました。。

よく考えたら昔溶接をしていた頃はポイントによっては呼吸を殺して集中したりしていましたが、最近そういうメリハリをつけるのが苦手になったような気がします。
Posted at 2012/07/15 21:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2012年07月15日 イイね!

気が向いて車・バイク遍歴を綴ってみた

過去に乗っていた自動車・バイクの一覧をブログに上げている方がいらしたので、私も思い
立って書き綴ってみました。多少前後したり抜けている車・バイクがあるかもしれませんが、
概ね下記のとおりです。

しかしこうして書いてみると、ネットも無かった時代でもなんとか知り合いとか見つけて売買
していたものだと思いました。通信手段と言ったら手紙と固定電話しかありませんでしたが、
よく大きなトラブルも無くやり取りしていたものですw

あともっとちゃんと写真撮っておけばよかったです(家のどこかにあるかもしれませんが)


バイク 1台目 スズキバーディ50
カブのパクリバイクです。中学2年の時 近所のバイク屋から廃車を3000円で買ってきて、
車庫で分解したりしました。バイクの基礎的な構造の大体は理解することが出来ました。
特にエンジンはシンプルな空冷2ストだったので、分解初心者には適度な教材でした。
公道の無免許運転は親兄弟から厳格に禁じられていたので絶対に行いませんでした
が、車庫の中でマックスターンをしようと前ブレーキを掛けてアクセルを開いてみたら、
前輪が滑りながら加速してそのまま灯油缶に激突してしまいました。
最後は金属屋さんに文句言われながら回収してもらい、トイレペーパ4個になりました。




バイク 2台目 スズキハスラー50
兄が買ったバイクですが、私も原付免許取得後に乗らせてもらっていました。
小型自動二輪免許を試験場で一発取得するまでの練習車にもなりました。
メーター読みで85km/h位出ました。エンデューロなどにも参戦しましたが、
結構高くジャンプしてもシュタッと着地でき細身でも素晴らしい脚でした。
でもフロントはボトムするので硬めの油にしました。最後は友人に譲渡。




バイク 3台目 ヤマハDT125
小型二輪免許所得直前に中古で購入しました。切羽詰まった状況の中、次の一発試験で合格。
無免許運転さえしなければ、免許取得前に購入も自分を急き立てる方法だと思いました。
アイドリングの不調に苦しめられましたが、散々修理にトライして最後はキャブの筐体内の
詰まりを発見し、解決。苦労しましたが高校生の私には整備の心得を学ぶいい教材でした。
最後はヘルメットと共に盗まれて糸冬了しました。




バイク 4台目 ホンダCB50
同級生から廃車を譲り受けて、タンク移植、シリンダーヘッドOHなど施しました。
高校生の割には難易度が高い修理でしたが、DTで学んだことが生きたようです。
北海道1周旅行もしました。東京から全行程下道で行ったので走行距離5000km位に
なりました。最後は友人に譲渡。




バイク 5台目 カワサキKV75
カワサキがホンダのモンキー/ゴリラをパクったモデルです。
当時プレミアが付いていて、知人がレストアを諦めたのでバラバラの状態でもらい受け
ましたが、書類が無くてナンバー登録できなかったのでレストア欲が沸かず、最後は
親に捨てられてしまいました(捨てるのも大変だったはず・・・^^;)。




バイク 6台目 ホンダMBX50
知人から譲り受けました。燃料タンクに金属バットで殴られた凹みがありましたが、
それ以外はピカピカの状態で、最高速もメーター読みで90km/h位出ました。
ハイグリップタイヤを履かせてイワイサーキットなどを走りましたが、制動時にFフォーク
の沈み込みが大きかったのでショックオイルを固くしたりしました。最後は友人に譲渡。




バイク 7台目 ホンダNSR50
当時イワイや松戸サーキット等MBXで走っていましたが、知人から安く譲り受けました。
少しリアブレーキを引きずりながらコーナリングすると姿勢が安定することを知りましたが、
やりすぎてリアブレーキがフェードすることもありました。最後は後輩に譲渡。




バイク 8台目 ホンダXL125
部活の先輩から譲り受けました。OHCなのに凄くエンジンが回りました。あとリアは古い
2ショック式でしたが、オフロードを走ってもモノショックに引けを取らない走破性でした。
200のエンジンに積み替えようとしてバラバラにしたところで登録上の問題でつまづき、
最後は仮組した状態で友人に譲渡。




クルマ 1台目 トヨタカローラレビン(TE71)
実家にあった中古レビンです。自動車の免許も一発試験で取得したので、この車に自作で
「仮免運転中」のプレートを貼付け、親を乗せて練習しました。エンジンの回りが今一つ
でしたが、今になって考えたらカムチェーンのたるみが影響したのかななんて考えます。
180km/h位だすとリアワイパーが浮いたりしました。最後はバイト先の先輩に譲渡。




バイク 9台目 スズキRA125
当時125ccクラス最大の22馬力マシンだったので、バイク雑誌の売買コーナーにて
中古を個人購入。物を見ないで購入しましたが届いたらクラッチワイヤーは切れてるし、
ブレーキパッドはローターまで削ってるしのボロボロの状態で、直すまで苦労しました。
もしヤフオクがある時代だったら「非常に悪い出品者」でしたw
当時瀬戸大橋開通したので、これで四国1周しました。シート高の高いバイクでしたが、
そのおかげでこのバイクで練習して当時難関だった大型自動二輪に合格できました。
最後は友人に譲渡。




バイク 10台目 ヤマハDT125
兄の知人より譲り受けました。以前盗まれたDT125と同じモデルですが、樹脂製の
ビッグタンクが付いたバイクでした。外観は大きいタンクでしたが、ノーマルより2L位
しか多く入らなくて、見かけ倒しでしたwこれで冬の北海道1周ツーリングしました。
YPVSが付いてないタイプです。最後は兄の友人に譲渡。




バイク 11台目 カワサキKX125
当時エンデューロにハマったので、どうせならちゃんとしたバイクで走りたいと、雑誌
の売買欄を通じて購入し、今度はちゃんと自分の目で確認して引き取りました。
もうレーサーだと同じ125ccでも全然違いました。同じ排気量の公道バイクと比べて
倍くらいパワーあるのではないでしょうか。また足回り、フレームもがっちりしており、
かなり高くジャンプして着地しても全然平気でした。最後は友人に譲渡。




バイク 12台目 ヤマハRZ250R
友人の先輩から譲り受けました。3型?だったかな、富士山テールなので写真と違います。
走行距離がかなり走っていたのと、フォークオイルが僅かに漏れているので500kmに1回位
補充が必要でした。ブレーキが甘かった。最後は友人に譲渡。




クルマ 2台目 スバルサンバー
モトクロッサーKX125を購入したものの毎回レンタカーを借りるのは大変でしたので、
友人の実家から購入しました。軽トラと思ってナメていましたが、リアエンジン4WDは
驚愕の走破性を誇りました(詳細は過去ブログご参照)。最後は友人に譲渡。




バイク13台目 ヤマハメイト50
友人から譲り受けました。ヤマハがカブをパクったモデルですが、ドライブシャフトなど
カブに無い独自装備もありました。自動遠心クラッチでも押し掛けしたり、シフトダウン
出来ることを知ったのもこのバイクでした。最後は友人に譲渡。




クルマ 3台目 ホンダバラードCR-X
家の車ですが、兄が当時学生だった山野哲也さんから購入。山野さんが学生チャンピオン
を獲得した車両でしたので、いきなりセッティングが出ており 当時初心者マークだった
私でも草大会で そこそこの順位に着くことが出来ました。最後まで兄が乗り潰しました。




クルマ 4台目 トヨタスターレット(KP61)
友人の先輩より譲り受けました。パワステもブレーキブースターもトランクリッドも無い
漢仕様でした。個人売買で購入1週間前に 前部を事故られてしまったので、解体屋に
あったスターレットからグリル、フェンダー等を無理矢理移植したものです。
OHVのくせにエンジンよく回りました。なぜか燃費が6-7km/lと悪かった。
ダートラ中フロント足回りがボッキリ破壊して廃車にしました。




クルマ 5台目 トヨタスプリンタートレノ(AE86)
友人の同僚より譲り受けました。元々ダートラ用の脚が入っていたので、ダートラ練習会
や夜の河原を走ったりしましたが、フロント足のテンションロッドが弱くてよく溶接部が
剥がれてしまいました。出先で燃料ポンプによるエンコし、そのままディーラーに譲渡。




バイク 14台目 ヤマハDT125R
バイク雑誌の売買欄で購入。よく長野の佐久周辺の林道を春夏秋冬問わず走りました。
当時は寒かったので夜の間にクラッチワイヤーが凍結したりしましたw
オフ車のトレンドでタコメーターレスでしたが、悪路ばかり走っている訳ではないので、
ちょっとメーター周りが寂しかったですね。 最後は会社の先輩に譲渡。




クルマ 6台目 三菱ミラージュサイボーグ
千葉の競技系中古販売店より購入。これを買った後北海道の日産ディーラーに転職した
のですが、しばらく乗っていました。道東のアイスバーン路では最強な四駆でしたね。
詳細は過去ブログご参照)。最後は兄に譲渡。




バイク 15台目 カワサキGPX750
友人の先輩より譲り受ける。大型バイクの速度リミッター規制前のバイクでしたので、
メーター振り切るほど速かったです。小柄なのでGPZ400と間違えられてしまう
ことがよくあったのでサイドカバーに”750”と大きく書きたかったですw
このバイクのエンジンは専用開発らしく、他車に使い回しもされていないようでした。
まるでスカイラインのFJエンジンみたいな運命ですw 最後は先輩の奥さんに譲渡。




クルマ 7台目 日産キャラバン
日産のディーラーに転職してミラージュ乗ってたら悪いかなと思って、中古部門より
購入。北海道なのでエアコンレスでもOKでしたが、2WDは時々厳しかったです。
TD27エンジンは黒煙が多く、飛ばして走るとリアゲートが真っ黒になりました。
でもエンジンと車重のバランスが良く、よく走りました。ただ厳寒期にはヒーター
の熱が足りず、ラジエタ―シャッターの他に段ボールでラジエタ―を塞ぎましたが
エコ運転では水温が上がりませんでした。最後は同僚に譲渡。




クルマ 8台目 日産RZ-1
会社の先輩の家族より譲り受けました。ディーラーの社用車が足りなくなったら
代車に使われたりして誰の車だかよく分かりませんでした。1500の廉価グレードで
壊しても構わない車だったので夜中に友達同士で北海道の林道を走ったりしました。
車内に鉄パイプで自作ロールバーを組んだりしましたが、最後は上司に怒られて
廃車して解体屋に引き取ってもらいましたorz




クルマ 9台目 日産マーチ(K10)
レース雑誌の売買欄経由で購入。会社の同好会でマーチレースをやりたいという
話が上がったものの、予算が無かったので自腹で購入しました。K10ホモロゲ切れ
直前だったので安かったです。多くの方の協力を受け参戦したらまさかの入賞で
社内で冷めた目で見ていた人も味方になりました。最後は廃車して解体処分。




クルマ 10台目 日産マーチ(K11)
ディーラーの整備部門から営業部門に異動したので、ミラージュは兄に譲渡して
準社用車として購入。わき見で中央分離帯に衝突し廃車となりましたが、その
エンジンはマーチレースのスペア用として使用されるのでした。




クルマ 11台目 日産マーチ(K11レース車)
レース雑誌の売買欄経由で購入。K10での入賞を受け、何と会社の予算で買って
くれました。北海道マーチシリーズで時々優勝して、年間もシリーズ2位獲得。
レース用ECUにレブリミッタ―が付いていないので、油断するとすぐエンジン
オーバーレブしてシリンダーヘッドを壊してしまいました。出先でのシリンダー
ヘッド整備は根性と技術を養う糧となりました。会社資産のため最後は知らん。




クルマ 12台目 日産マーチ(K11)
わき見運転で廃車にしてしまったので、後期型K11を自分で自分に売りました。
なんとこれでディーラー販売台数社内2位を達成し、褒章でフランスのワールド
カップツアーにご招待されましたw 転職のため最後は会社買取りとなりました。




クルマ 13台目 日産サニーカリフォルニア(B12)
K11を売って5万円のサニーカリフォルニアを購入し、修理して乗っていました。
オイル上がりで1kmごとに1cc減るため、1000kmで1L補充していたので、
まるでオイル交換の必要を感じませんでした(ぇ
サスペンションへたってフニャフニャでしたが、ホイールベースの短いマーチ
に慣れた私にとっては何の問題もありませんでした。最後は知人に譲渡。




クルマ 14台目 日産ダットサントラックWキャブ
お客さんが要らないというので遊び用に譲り受けました。SD22という列型ポンプ
のディーゼルエンジンは掛かりが悪く、グロー⇒セル5秒で始動がデフォでした。
時間が無くてあまり乗る機会が無かったかな。最後は先輩の友人に譲渡。




バイク 16台目 ヤマハDT125R
兄が乗っていたのですが、このバイクで骨折してバイク引退を機に譲り受ける。
バッテリーが弱かったのでYPVSが効かないため低速スカスカでしたw
最後は佐久のラーメン屋の主人に譲渡。




クルマ 15台目 日産セドリック(Y31)
自分の車ではないのですが、転職して次の仕事まで時間があったのでアルバイト
でタクシーの運転手を半年ほどしていました。Y31はしっかりした車のはずですが、
40万キロ超え車だとブッシュやショックがスカスカで、まるで軸足の定まらない
乗り味でした。パワーのないLPG車でしたが、さらに行灯が大きい会社でした
ので、高速で飛ばすと行灯の風切音がひどかったです(爆
乗務中の話は過去ブログ




クルマ 16台目 三菱ミニカ
実家の車で、兄がネットで購入したそうです。DOHC5バルブエンジンに3A/T、
さらに電動P/S、P/W、なんとディーラーオプションの電動パワーシートも
装備されていました。エンジンがすごく回りスピードメーター振り切りました。
軽の割に広いし、燃費は15km/L程度でした。最後は兄の同僚に譲渡。




バイク 17台目 ホンダHORNET600
友人の奥さんから譲り受ける。400cc程度の車体で600ccなのでよく走りました。
フロント16インチでしたがコーナーで切れ込むので17~18インチが良かったです。
輸出仕様だと1.5倍くらい馬力があるらしい。最後はバイク買取り店に譲渡。




クルマ 17台目 三菱パジェロミニ
ミニカの後釜でヤフオクで購入。前オーナーのメンテがあまり良くなかったらしく、
ヘッドカバー裏や冷却水系統が結構汚れていたのでケミカル系の手入れに頼って
しまいました。新潟中越地震のボランティアでは現地で活躍した車の1台でした。
この車で人生初の人身事故も経験遇しました。最後はヤフオクで譲渡。




クルマ 18台目 三菱デボネア
仕事や会社の人間関係で疲れて、憂さ晴らしにヤフオクで衝動買い。
まだ各所の設計にバブルの余韻が残っていて、必要不要な機能が満載でした!!
3.5どっかんパワーで、アメ車みたいでしたね(詳細は過去ブログご参照




クルマ 19台目 三菱コルトプラスRA
お客として買った初の新車でした。ちょうどリコール事件直後で、品質には
細心の注意を払ってた時期の車両でしたので、非常に按配良かったです。
CVTは意外とサーキットで健闘し、普段の快適性や経済性も合わせ よく
出来た車だと思いました。この車がみんからを始めるきっかけになりました。
最後は実家の父がペダルを踏み間違えて隣家に突っ込み廃車(その後発見w)。




クルマ 20台目 三菱レグナムVR-4
友人から個人購入。重いけどさすがマルチリンクだけあってサーキットで
良く走りました。ただブレーキのキャパが不足してローターを研磨したり
交換したりの頻度が高かったです。シートも良く作られていて、長距離で
全然疲れませんでした。最後は買取り店に譲渡。




クルマ 21台目 スズキスイフト(ZC11S)
みんからのみやうさんから譲り受ける。自宅で分解整備することを念頭に
置いた家選びをしましたが、この車でその本領を発揮する事が出来ました。
最近あまり壊れなくなったのは、私の乗り方がマイルドになったからか、
とすると購入当初バカスカ壊れてたのはドライバーの問題かもしれません。




バイク 18台目 ホンダTLR200
友人のお父様より譲り受ける。10年位動かしていない廃車状態でしたが、
屋根の下で保管されていたので何とか直して乗れるようになりました。
ただトライアル車は乗る機会が少なく、mixiで欲しかった人に譲渡する。
Posted at 2012/07/15 18:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2012年07月15日 イイね!

3連休でしたか

まとまった仕事を片づけるため、たまには車で通勤してみたのですが、土曜の朝だから空いている
だろうとタカを括ったら、連休渋滞にハマって1時間で行ける道が3時間半掛かってしまいました。

首都高速代700円をケチって下道で行ったのも2時間半余計に時間がかかった原因でした。
700円÷2.5時間=時給280円ですか...まぁノロノロ走る簡単なお仕事ですからorz


前を走るリフォーム屋さんの軽バンに「お見積りは3社以上取りましょう」って書かれていました。
見積もりに自信があるのかもしれません。「リフォームは当社で!」より記憶に残るフレーズです。

そういえば以前乗っていたレグナムは買取専門店に売却したのですが、私は5社くらいを比較して、
下は25万円~上は60万円くらいでしたので、車やバイクの買取りにも言えるフレーズだと思います。




道端で車の外側にロールバーが付いてるピックアップ車を見かけました。4駆ではないようですが。
一瞬タカハシレーシングの撮影車かと思いましたが、どうも違うみたいです。
以前こんなロールバー付けてる車どこかで見たような気がしますが、何だったか思い出せません。




結局渋滞でタイムロスしてしまったために時間が無く、思った以上に仕事が進まなかったのですが、
たまにはドライブでもしようと都内を流していたら、信号で止まった際に隣に並んだ軽トラの人から
右のブレーキランプが片方切れていると教えて頂けました。お礼を言った矢先にちょうど閉店間際
のSABがあったので、W球の2個セットを購入して交換しました。

電球って大体寿命は同じなので、ブレーキランプとかヘッドランプとか左右の点灯時間が同じもの
については、左右同時に交換してしまうのが吉です。




久しぶりに若洲公園に行ってみました。この公園の前の道は以前行き止まりだったのですが、
最近東京ゲートブリッジが完成して新木場と羽田空港方面のバイパス路として開通したので
大きく風景が変わりました。数年前はこの周囲は放置廃車や怪しい車の置場だったのですが。




都内でプラウディアのタクシーを見かけました。食事中みたいで運転手さんは居ませんでしたが、
次回営業中に見つけたら用もないのに客として乗って町内一周でもして頂きたいくらいなのです。
Posted at 2012/07/15 10:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 1011 121314
15 16 17 1819 20 21
22 2324 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation