• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

工作機械クラッシュ動画

動画サイト見ていたら工作機械のクラッシュ動画集がありました。



私は”盤”が付く工作機械の類は学生の頃の実習と、企業に入ってから研修で数週間やった程度のペーパーレベルなのですが、高回転で回っている工作物にバイトが当たったりするのを見ると『これが折れたらどうなるのかな』とかたまに考えたこともありましたが、長いことやっているとそんなことも実際あるんでしょうね。

動画を見ると工作物をチャックでしっかり固定していないなど基本的なミスが原因のクラッシュが多いようですが、たまにプログラムミスのようなのもあります。

そういえば私が学生の頃 学校にあったNC盤は凄く古くて、プログラムを紙テープにパンチ穴を開けて記録するタイプで、昔のマンガに出てくる『ワ レ ワ レ ハ』的なコンピューターみたいでした。
またディスプレイが無い代わりにプリンターがあり、ディスプレイでいう画面が変わる状態になるとプリンターがガンガン印刷して紙で実況するわけですが、段ボール1箱位の紙はすぐ消費していました。

こんな古い機械本当に世間で使ってんだろうかと社会に出たらどこの会社も使っていませんでしたw
Posted at 2013/03/25 20:49:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2013年03月25日 イイね!

大洗のイベント面白かった^^

大洗のイベント面白かった^^以前北海道に住んでいた頃は、たまに一般道でも自衛隊がトレーラーで戦車を運んでいるのを見かける位はあったのですが、大洗町のイベントで本物の戦車が来ると聞き、これは滅多にないチャンスだと思って衝動的に見に行きました。

実物戦車展示というからてっきり柵でもあるのかと思ったら、近づいて触ってもいいくらいで、子供は戦車の上に乗せてもらったりしていました。

当日は戦車のエンジンを掛けて行うデモもあったのですが、
『マフラーは熱いですので気を付けて下さい』ってw



展示されていた戦車は2世代前の74式という戦車だそうですが、どこかで見たことあるなと思ったら私が幼稚園の頃親が買ってくれた学研自動車図鑑に載っていた新型戦車(当時)と同じ型でした。

この図鑑は40年くらい前の本ですので、車ならケンメリスカイラインやコルトギャランの世代です。
スペックは空冷2サイクルV10ディーゼル750馬力、最高速50キロ、38トン定員4名だそうです。


履帯(キャタピラ)にはゴムが噛ませてあってアスファルトを削らないようになっていました。
でも転回で路面にゴム跡はつくようです。車みたいに用途で履き替えるのかもしれません。


違う型の戦車ですが、ピストンが展示されていました。大型トラックのピストンと大体同じ大きさです。
バルブスタンプ跡があって燃焼室もボコボコですのでトラブルで交換したピストンかもしれません。


さすがに走り回ることは出来ませんが、実際にエンジン掛けて姿勢制御デモを見せてくれました。
私は戦車イベント見るの初めてなのですが、ミリオタの人によると大サービスなんだそうです。

エンジン音を聞くとV型というより直列みたいな音ですが、各バンクごとに左右にマフラーが割り
振られているのと、2サイクルのために直列的な音がするのかもしれません。


2サイクルは部品点数が少なく、馬力や排ガスはともかく丈夫なのが利点だと思います(UD除くw)。

対して最近のディーゼルエンジンは排ガス規制をクリアするため燃料装置はコモンレール、排気は尿素やDPFなど装備化していますが、そのために凄く燃料や稼働状況に繊細で、ほんの少し条件を外れてしまっただけですぐトラブルに結び付いてしまいます。

だから稼働条件にしろ 燃料品質にしろ メンテ頻度にしろ、悪条件での使用が想定される戦車には、最近のディーゼルエンジンをそのまま流用することは難しいかもしれません。

ところでイベント中はタワーの上から会場を見ていたのですが、イベントが終わった後に
大勢の人がザワザワ解散する様子を遠くから見ていたら結構気持ちわ(ry


帰る前に神社に寄りました。痛絵馬が流行っているそうでしたので、
私も昼休みに作った消しゴムスタンプで痛絵馬デビューしました。


安全祈願の車かな。前後にタイヤ跡がなく、どうやってここに運んだか謎です。


今日はイベントで数万人か来ていたようでどこの飲食店も繁盛していたようでしたが、
こういう時は敢えて誰も見向きもしないひなびた定食屋さんに入るのがいいんですw

瓶のコーラは久しぶりに見た気がします。190ccでコップ1杯でした。

そういえばすごい昔テレビで女優の京塚昌子さんが瓶コーラのCMをやっていたのですが、
1リットルのCMで「6杯ちょうど!」と言って、500ccのCMは「3杯注いでもまだ余る!」
と言ってて、計算が合わなかったのを思い出します(関連記事)。


水戸⇔大洗間は鹿島線という列車に乗ったのですが、連結作業は久しぶりに見た気がします。
乱暴な撮り鉄でも居たら撃破しようと意気込んでいたのですが、そんな人はいませんでした。
車両に乗ったら少しクーラントのニオイがしたんですけどw


水戸→東京はまたバスですが、20分前出たはずのバスを追い抜いてました。
どうやって20分の差を挽回したのか謎です^^;
Posted at 2013/03/25 00:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「松江から北上してたら川の中に無人島と神社があった
手間天神社と言うらしい」
何シテル?   08/05 21:59
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 1819 20 2122 23
24 2526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation