• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2014年03月12日 イイね!

都道府県 工業技術センター活用のススメ

都道府県 工業技術センター活用のススメお客さんより『クーラントを換えても換えても変色するのだけど、原因を調べたいので成分を分析してくれないか』と相談を受けました。

しかし私の会社の車じゃないので(笑)、建前上 私の勤務先の分析器を使うことは出来ません。



仕方がないので外部で分析してくれる検査機関が無いか探してみたところ、民間の分析機関だと数万円と結構なお値段なのですが、都道府県にある工業(産業)技術センターに依頼すると、例えば宮崎県の場合、LLCの簡易分析が数千円とか、予想外にリーズナブルで驚きました。



その他に材料試験とかも手ごろな値段で実施してくれるようです。
あの引張り試験の『ニューン、ドン!』という試験が1回わずか2380円です。
別れた彼女からもらったアクセサリーが何ニュートンまで耐えられるか試してもいいかもしれません。



また工業機械を使わせてくれる業務もあるようです。
(使い方が難しい機械の場合、講習を受ける必要があるようです)
分析機器の他、工作機械も使えます。例えば高速精密旋盤が何と1時間780円!!
溶接機を1時間数百円で使わせてくれるようです。10年ぶりにTIG溶接やってみたくなりました(笑



100トン万能材料検査機は、1時間905円と民間の検査機関では考えられない値段です。



ただ自分の都道府県に限ると思いますので、お住まいや勤務している都道府県の工業(産業)技術センターでググると詳細が分かると思います。

せっかく自分らが払っている税金の一部で運営されている施設ですので、利用しないともったいないですので、今度から遠慮なく利用してみようかと思います。

関連情報URL : http://www.iri-tokyo.jp/
Posted at 2014/03/12 18:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2014年03月12日 イイね!

東日本大震災から3年

一昨年と去年は震災の記事を書く気が起こらなかったのですが、なぜか今年は書く気になりました

私は埼玉在住なので当時震災被害は無かったのですが、勤務先より『仕事場に被害はないが仕事にならないので当面来なくていい』と連絡がありました。しかし体力は余っていたので、震災直後立ち上げられたボランティアのNPOをネットで見つけて参加し、被災地へ支援物資運搬等をしてました。

私は過去に海外や中越地震で災害ボランティア経験はありましたが、東日本大震災は津波被害など自分の経験では勝手がわからないところが多々ありましたので、入念に準備して参加しました。

準備することはその時の状況等によりますが、基本的には『現地で何かあっても自分のことは自分で行うことが出来て、さらに余力があればその分をボランティアに振り向ける』だと思います。

自分のこととは、具体的には衣食住+行動(衣類、食事(自分用の携帯食)、寝る場所(車+寝袋)、ガソリン、非常時の備え(薬、工具、緊急用具)、何かあったら撤退する判断)、などです。コンパクトにすれば段ボール1箱くらいにまとめられますので、残りのスペースに支援物資を積んだりしました。

1往復目はレンタカーでエスティマを手配できたので、NPOから支給された飲料水や非常食や古着を積めるだけ積んで、福島の南相馬の避難所に運び、同時に現地の情報収集を行いました。

震災後1週間経過していましたが、避難所の食事は毎日カップ麺やおにぎり等炭水化物ばかりで、栄養の偏りが心配でした。帰りは避難所で発生したごみをエスティマに満載して東京に戻りました。


東京に戻ったらNPOが非常に混乱していて次の指示がもらえる状態ではなかったので、2往復目は自分の判断で支援物資を手配して自分のコルトプラスに積んで、単独で同じ避難所に運びました。


支援物資の手配は当時スーパーなど買い占めされていたりして困難を極めましたが、NPOから支給された通行許可書を見せたりしたら優先的に販売してもらえたので、避難所からリクエストの多かった野菜ジュースをコルトに積めるだけ積んで、南相馬の同じ避難所に向けて出発しました。


配送後東京に戻ってから、もう一往復行く時間と体力の余裕はあったのですが、手持ちのガソリンが無くなってしまったので、個人的に被災地に直接できる緊急支援は2往復で打ち止めとなりました。ガソリンさえあれば…と思うとすごく残念でした。

自分なりに出来る範囲で行動したつもりでしたが、これでも数ある避難所の一つに"差し入れ"した程度の成果しか上げられませんでしたので、自分ひとりの力は予想以上に小さいと思いました。

その後GW頃になると自衛隊の道路復旧も進み、一般車両でも現地入り出来るようになったので、市が運営するボランティアセンターに参加しました。主な仕事の内容は津波で被害を受けた民家や公営施設の清掃・復旧などですが、人手はあってもトラックが不足しているとの情報があったので、激安レンタカーでボンゴトラックを週契約で借りて行ったところ、結構活用することができました。


東日本大震災ではボランティアに参加したいと思いながらも勝手が分からず参加を諦めてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、阪神大震災以降、日本でも災害後はどこかでNPOが立ち上がる社会になりましたので、ネットなどで探して合流し、そこの指示に従うのが無難だと思います。

ボランティアの様子は当時頻繁にブログに上げたりしていたのですが、それを見て一緒に参加や協力に手を挙げて頂けた方が居た反面、被災県の方から苦言を頂いたこともありましたので、しばらく話題にするのは控えていましたが、今後何かの機会にボランティアに参加を検討する際のご参考になればと思い、久しぶりに記事にしてみました。ギッシリの長文失礼しました。
Posted at 2014/03/12 03:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「廃屋も放置してると倒壊したりして怖いなぁ
所有者もなかなか連絡付かないでしょうし」
何シテル?   09/15 16:18
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 45 67 8
9 1011 1213 14 15
1617 181920 21 22
2324 25 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation