• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

車載○○

車載○○写真は以前 出先でパンクして、バスと電車を乗り継いで片道2時間弱の自宅にタイヤを取りに行った時のものです。

最近は標準でスペアタイヤレスの車が多いですが、使うかどうか分からない重いスペアタイヤを積まないメリットは有りますが、パンクした時はちょっと面倒でした。

ただスペアタイヤ積んでいるからと言って、すべての人が自分で交換できるとも限りませんので、どちらがメリットあるかはケースバイケースだと思いますが、スペアタイヤレスの車だとJAFを呼んでも 結局レッカーでディーラーやタイヤ屋さんに運んでもらうしかないのでしょうね。

ところでJAFと言えば、昔ディーラーの営業をしていた頃、出先で困ったらいつでも呼んで下さいと、自分の携帯番号を書いたチラシをお客さんに配布し、個人JAFみたいなサービスをしていました。
当初手書きだったのですが、それを知ったデザイン屋さんがちゃんとしたチラシを作ってくれました。

私的には半分趣味みたいなノリでしたし、常識的なお客さんにしか配りませんでしたので 実際に呼ばれることは週に1~2回程度しか無く、私生活でも大した負担にはなりませんでした。
しかしまだJAF加入率も低く、保険会社のロードサービスも無い時代でしたので、”レスキューも出来る営業マン”ということで重宝され、営業的にも大成功を収めました。


ところで車載工具も最近は簡素化が進み、"車載工具"と言うより"タイヤ交換工具"になりましたね。
ただ確かに昔の車の工具に入っていた貧弱なプライヤーなんて私は使ったことないので、廃止になるのも致し方ないとは思いますが。オートバイは今でも標準工具は充実しているのでしょうか。

勤務先の先輩は昔カリーナ1600GTというソレックスキャブレター車に乗っていたそうなのですが、標準の車載工具にプラグレンチが入っていたそうです。

エンジン始動時はアクセルを踏んでセルを回したそうで、うまくやらないとプラグがカブって始動不良になったそうですが、ソレックス車乗りの間では”カブらせる奴が悪い”風潮だったそうです(爆
今の時代ならすぐクレーマーにクレーム付けられそうですねw

あとエンジンを切る時は軽く吹かしてからイグニッションOFFにする必要があったそうです。
昔は、キャブ車の習慣で インジェクション車でもエンジン切る前にアクセル吹かす人が居ましたね。

吹かしている人を見るたびに「無意味なことをして!」ってイライラしていましたが、いつの間にかそういうことをする人も居なくなりました。

Posted at 2014/03/15 01:58:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「松江から北上してたら川の中に無人島と神社があった
手間天神社と言うらしい」
何シテル?   08/05 21:59
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 45 67 8
9 1011 1213 14 15
1617 181920 21 22
2324 25 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation