• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

福山自動車時計博物館

福山自動車時計博物館萌えアルトさん追悼オフのため岐阜に行ったついでに(全然ついでの距離ではありませんが)、広島県の福山市にある
福山自動車時計博物館に行ってきました。

新幹線の福山駅よりギリギリ見えますし、博物館の入口には夜中に見ると怖そうなボロボロの南極雪上車があるのでひと目で分かりました。

駐車場にはレストア中、またはレストアストック車両が置かれていました。ここは鈑金&塗装も行っているそうで、むしろ博物館はついでに運営しているくらいなのかもしれません。


入口に置いてある雪上車は実際に南極で稼働していた車両だそうです。
わざわざ持って帰ったんだと思いましたが、確かに現地に捨てて来たらまずいですからね。


入場料を払って博物館に入ろうとした際、『展示の車はご自由にお乗り下さい』
と言われて耳を疑いました。運営者に『物を知るためには乗って、見て、触って、写真を撮れ』
という方針があるそうで、お言葉に甘え乗ってみると視点が展示物から工業製品に変化しました。

実際に車に乗ることで、眺めるだけでは絶対に気付けなかったことをたくさん発見できましたので、
規模は大きくありませんが、もし機会があれば、是非この博物館を訪問されることをお勧めします。


早速ダットサンを拝見していたら学芸員が近寄ってきて『ボンネットも見て下さい、ガチャン
とボンネットを開けてエンジンを見せてくれました。ちっこいエンジンですが4気筒ありました。

この時代はアクセルペダルが真ん中、ブレーキペダルが右に配置されているのですが、実際に
踏むと足が引っかかりそうでした。電装は6Vで、今の時代 電球ひとつ探すにも大変そうです。



輸出用ダットサンフェアレディですが、座ってみると色々な部品が小さくてゴーカートにでも
乗っているような風景でした。でも当時はでかいアメリカ人相手に売っていたんですよね。



クラウンです。博物館で小さい車を見慣れたからか、かなり広く感じます。
この時代の車はヘッドレストが無いので、室内は視界が広く圧迫感がありません。



スバル360です。外観が小さいですが、後席に乗ってみたところ、確かに狭いと言えば
狭いですが、体がスッポリ入って頭上空間もあり、思ったより窮屈ではありませんでした。

あとクラウンの後席扉もそうですが、扉が前開きだと非常に乗降りしやすいですね。



マツダのクーペですが、これも運転席に座ってみるとそれほど狭くありませんでした。
窓枠が曲線になっており、結構手間が掛かっていたのではないでしょうか。

軽セダンタイプのキャロルは、ルーフの後端が逆スラント形状になっているからか、
後席の頭回りの空間に余裕がありました。これも乗ってみないと分からないことでした。



各社オート3輪です。足元にタイヤハウスの出っ張りが無く、マツダと三菱は比較的広かったです。
廉価版ミゼットはバイクのように跨るタイプでした。標準版はミッションが大きいので足元が非常に
狭く、靴の先端で各ペダルを踏むことを強いられます。足袋が欲しくなりますw



マツダの3輪商用車です。ハンドルがデカくて股を拡げてふんぞり返って運転する
大型アメリカンバイクのような感覚です。正直一度運転してみたいと思いました。



大阪万博に使用されたダイハツの電気3輪車です。
なぜかギアやクラッチが付いているようで、エンジンをそのままモーターに置き換えたもの
ではと推測しますが、よく分からないレバーはあるし運転は練習が必要だと思いました。



初代ミニカもシートに座ってみると思ったより狭く感じませんでした。
後席にはタイヤハウスの出っ張りがありましたが、そういえば最近の車はホイール
ベースが伸びたからか座席にタイヤハウスが張り出している車両は少ないですね。

マークⅡバンは運転席周りが今乗っているセドリックと似た雰囲気を感じました。
大協石油のオイル交換マークが貼られていました。11/2実施って何年でしょう。



マセラティカムシンはなんとATでした。昔スーパーカーブームの時に地元にも展示行脚が
来ていました。メーター周りも高級スポーツカーという感じでした。後席には申し訳程度の
リアシートがあり、CR-Xより狭くてとても座る気にはなりませんでしたw



アメリカの戦前のレーシングカーと思いますが、座ってみると股間にシフトレバーが伸びているし、
足元にプロペラシャフトがあります。ズボンの裾が巻き込まれてしまったり 油ハネも凄そうです。



その他T360やパブリカ、日野ルノーなどです。乗り降り自由ですが、ドアも普通にバタンと
閉めてOKだそうです。鈑金屋の博物館なので、何かあっても対応できるのが強みです。



クラシックカーもありました。ナンバーが付いている車はイベントなどの時に公道を走ったりする
そうです。米軍ジープには自衛隊の車にも付いてる部品がありますが、何の部品でしょうかね。
地上高が高く乗降りしにくかったです。



時計も数千点展示されていました。昔の時計は錘で駆動するタイプで、博物館では毎朝職員が
人力で巻き上げているそうです(汗;



屋外にレストアストックがあり、見学自由です。埃を被っているので、触ると手が真っ黒になります。






関連情報URL : http://www.facm.net/
Posted at 2015/07/25 16:38:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2015年07月25日 イイね!

『北風と太陽』みたいな昆虫

『北風と太陽』みたいな昆虫関東は暑くなって10日ほど経ち、体が暑さに慣れてきたようですが、久しぶり地元の日帰り温泉に行ってきました。

温泉の湯船はガラガラでしたが、サウナルームは満員だったので どうしたのかと思ってよく見たら、サウナのテレビで映画ターミネーターの再放送をやっていたので、それを見るために皆さん狭いサウナ室に集まっているようでした。

私は数回サウナで焼き入れ処理をしたら、毛穴や汗腺の汚れも落ちて肌がサラサラになったようにな感じがします。

ところで温泉の駐車場に戻るとセドリックの屋根でバッタが休んでいました。

自分は今年初めて見るバッタでしたので、携帯で記念撮影をして、そのまま車に乗り込んで数キロ先の自宅に戻ったのですが、車庫で屋根を見たら先ほどのバッタがまだしがみついていました。

昆虫って何もしないと動き回りますが、風圧が掛かると頑として動きませんね。

Posted at 2015/07/25 01:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「修理難航中カマキリが手伝いに来たのでウェルカムドリンク」
何シテル?   08/09 15:04
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 234
5 67 8 91011
12 1314 1516 1718
19 20 2122 2324 25
2627 2829 3031 

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation