• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年08月10日 イイね!

煙の怖さ

煙の怖さ火災が発生したフェリーは10日ぶりに鎮火したそうです

車両甲板にあるスプリンクラーは上方から噴霧されるため、出火元のトラックの細部まで水は届かず、また船の構造上 外からの放水も内部まで届かないので、船の中に炭酸ガスを注入して消火したそうです。


そういえば車って風雨の浸入を避けるため密閉構造になっている部分が多く、一旦燃えると外から消火作業をしてもなかなか火が消えず、また周囲の車に延焼することも多いので、今回の事故で フェリーなど多くの車両を輸送する際の消火方法の課題が浮かんだように思います。



亡くなった航海士の人は甲板で初期消火をしていたら煙にまかれて出口を見失ったとのことです。

そういえば以前防災訓練で煙体験テントに入ったことがありますが、視界が無くても10mくらいなら
切り抜けられるだろうと余裕かまして入ったのですが、煙だと数歩歩いただけで、たった今自分が
歩いていた方向さえも分からなくなってしまって驚きました。


ホワイトアウトと言うのでしょうか、目を開けばいつものように眼から情報が入ってくるはずなのに、
真っ白の視界ばかりなので、頭や運動機関が混乱してしまうのかもしれません。

車で例えればGPSが失陥した状態で、立った状態では数歩も歩くことが出来なくなったので、消防の人のアドバイスに従って背広のままホフク前進しました(汗;

①火災の時は煙にまかれないよう早く避難すること、②建物の中に戻らない、③もし逃げ遅れて煙にまかれたら、ホフク前進すれば場合によっては視界が保てる時もある、などを身をもって知ることが出来ましたので、機会がありましたら是非煙体験テントに入られてみることをお勧めします。


Posted at 2015/08/10 20:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年08月10日 イイね!

【千葉散策】いすみポッポの丘

【千葉散策】いすみポッポの丘千葉の養鶏農家がいすみポッポの丘と言う廃電車展示場を開いていると聞いたので、見に行きました。

数年前ここに行った同僚によるとショボイとのことでしたが、意外に有意義な1日を過ごすことが出来ました。

ここは入場料無料ですが、その代わり売店の物品購入や募金をお勧めします。

車両はほとんどがマニアの保存会のもので、譲渡や搬送費用の目途は付いたけど置き場所の問題でここに展示している車両がほとんどだそうです。
だからその車両の保存会の人がいる時は、車両の解放や、時々運行もしてくれるそうです。

展示車両は売店や展示場になってました。イラストレーターのハガキが展示されて居たのですが、埼玉の東武きぬ号や、福山の消防車など、どこかで見た車両がモデルの絵も多かったです。


銚子電鉄と千葉モノレールの廃車がありました。青い方の銚子電鉄車両は滋賀の近江鉄道で
使用された物が所沢の西武車庫で改装され、銚子電鉄に譲渡されたそうですが、輸送は線路
だったのか陸路だったのか気になります。いずれにしても長距離の輸送大変だと思います。

千葉モノレールは台車が飛行機の車輪みたいで圧巻でした。よく見たら小さいパンタグラフや、
パーキングブレーキドラムも付いていました。


車掌車も展示されていました。保存会の人がいる時は50mほど動かしてくれるそうです。
そういえば昔は貨物車の一番後ろに付いていましたが、最近は無くなりましたね。
あの車両の中がどうなっているのか気になっていましたが、ストーブがありましたw


木更津を走る久留里線と、丸ノ内線の廃車がありました。
この丸ノ内線は三越本店前に展示されていた車両を引き取ったそうですが、そういえばそんな
催し物があった気がします。今でもホーンが鳴らせて、1鳴り100円寄付下さいとありましたw
連結部に電極があり、名古屋のリニア博物館に展示されていた新幹線を思い出しました。
エアコンは無く、固定式の換気扇がありましたが、昔の地下鉄はこのタイプの換気扇が多く、
久しぶりに見て懐かしく思いました^^


富山の万葉線という路面電車ですが、今は新型に切り替わっていますね。
無線アンテナがありましたが、一方ランプはシールドビームより暗そうな白熱球ですw
いすみ線の廃車もありましたが、かつてバス製造の富士重工らしく、窓枠がバスと共通です。


トロッコや台車もありました。最近はエアサス主流ですが、ゴムだと数年毎に交換しなくては
ならないので、バネはバネで利点はあると思います。それにしても音の出そうな歯車ですが、
そういえば昔の電車は歯車の音がうるさかったですね。


丹沢にあった大山ケーブルーカーの廃車です。
最近新型がヘリコプターで山上に輸送されましたが、同じヘリで運んでもらったそうです。
5トンあったのですがヘリ輸送のためドンガラにして3.5トンまで軽量化したそうです。
それでも3.5トン運べるヘリコプターって凄いですね。ロシアかどこかのヘリでしょうか。

 

丘の上に行くとディーゼルカーとブルートレイン、国鉄の特急急行列車が保存されていました。
移送されて間もないのでまだ車内は立入禁止ですが、ゆくゆくは公開したいそうです。
一部車両は輸送費ダウンのためか半分にカットされていました。
ところでこの丘って急坂の上にあるのですが、どうやって搬入したのか気になります。
トレーラーでバックしながら登ったのでしょうかね^^


オーナーさんに設立の経緯などのお話も詳しく聞けて意外にも長居してしまいましたが、ポッポ
の丘を後にして、徒歩で約2キロ先のいすみ鉄道の無人駅『上総中川駅』に向かいました。
あまりにも小さい駅で携帯の地図が無ければ見逃してしまうところでした^^;

年老いた野良犬が居ましたが、眼がほとんど見えないらしく、耳も聴こえて無さそうで、野良として
生きて行くには厳しいと感じましたが、旅行人にはどうすることも出来ないので水とたまごせんべい
を差し入れしたらがっついて頂いてくれました。がんばって生き残ってくれ。


駅で待っていたら、反対方向から予想外の車両が通過しました。車内はレストランのようで何??
と思いましたが、臨時のグルメ列車だそうで、機会があればそのうち乗ってみたいと思いました。

その後いすみ鉄道で西に向かい、終点で小湊鉄道に乗り換えです。乗継で1時間ほど待ち時間が出来たので駅前散策しましたが、ひなびた感じの街でした。セブンアップって昔もあったのですね。

小湊鉄道は終点駅も無人で車内精算しかないのですが、切符がGoodです^^


時間があったので内房線で南下して竹岡ラーメンを食べに行くことにしました。
目当てのラーメン屋さんは駅から2キロくらいあったので、1駅前で降りてローカルの路線バスを
活用して時間短縮しました。田舎は中古の中古くらいボロボロなのが多いですが、これが良いw

残念ながら目当てのラーメン屋さん『梅の屋』は最近隣家の火事の延焼でしばらく休業と
なってしまいました。ニュースによると負傷者はおられ無かったそうなのが何よりです。
お腹を空かせて行ったのが仇になりましたが、プリンを飲んで空腹をまぎらわせました(汗; 

帰路は竹岡から南下して東京湾フェリーを使うか、アクアライン経由東京行きの高速バスを使うか
悩みましたが、スマフォのバッテリーが不足してきたので、各席コンセントのバスを利用しました。


海外旅行もいいですが、国内もまだまだ秘境が多いので、時間を作ってまた歩こうと思います。

Posted at 2015/08/10 00:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「ギャラリーが集まっとるw」
何シテル?   08/08 22:31
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 345678
9 10 11 12131415
1617181920 21 22
23 24 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation