• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2015年09月24日 イイね!

緑青は猛毒ではないと知ったおっさんの夜

緑青は猛毒ではないと知ったおっさんの夜銅が酸化した状態を”緑青”と呼びますが、中学校の化学の授業で『緑青は猛毒である』と先生からは習ったのですが、その割に食器や湯沸かし器の配管などには銅が使われていることがあるのはなんでだろう?と思いつつも、おっさんになる今まで『緑青=毒性』というイメージを持っていました。

しかし、先日足尾銅山に行った時に古河金属の資料館を見ていたら、今から30年ほど前の1984年、当時の厚生省から、長期動物実験の結果 緑青に毒性は無い、との結論が発表されたとの資料を見かけました。
(私が猛毒であると習うより前の話です)



もちろん食べ物ではありませんので、大量に摂取すれば他の金属同様 体調不良の原因にはなり得ますが、銅だからと言って特段に神経質になる必要は無いようです。

しかし日本銅センターって、銅好きの人が集まったりしているのでしょうか。


ところで銅は鉄やアルミに比べイオン化傾向が小さく(酸化しにくい)、それは同じ土台に固定された鉄やアルミの酸化を誘発することを意味するため、銅部品を車に装着する場合は、幾分の注意が必要なようです(そもそも車に付ける銅パーツはあまり聞かないですが)。



Posted at 2015/09/24 19:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2015年09月24日 イイね!

人道とは

人道とは昨日は川崎に行ったのですが用事が空振りに終わったので、ついカッとなって夕方にもかかわらず川崎港海底トンネルの歩道とか、鶴見線巡りをしてきました。

まずは川崎港海底トンネルの『人道』 (何故か『歩道』と呼ばず『人道』と呼ぶ)を歩くことにしました。

川崎駅から市バスに乗ってちどり公園に向かいます。車の場合ここから海底トンネルとなり、扇島に行く道となります。

この道は昔は一般車通行禁止となっていたはずですが、今は通行できるようになったようです(ちなみに通行禁止の頃もゲートのおじさんに手を上げると通れたそうです)。


入口は昔の地下道っぽい佇まいです。入口付近に公園があり、釣り人(本当は禁止)の魚
のおこぼれ目当てに集まった猫がたくさんいました。トンネルに入ると約1キロの直線です。

人道(歩道)の左右に上下車道があり、ここは緊急時の避難通路にもなっているようです。
カメラやマイクロホンで頻繁に注意放送が掛かるので、人がほとんど居ない場所の割には
物騒な感じはしませんでした。


やっと出口です。風景が変わらないのでわずか1キロでも少し長く感じました。
しかし、トンネルを抜けるとそこは真っ暗でしたw

付近には公園やイベント会場があるそうですが、休日の夜では閉店だったようですorz
広めの道路を歩いていたらバス停があったので、路線バスで川崎駅に戻りました。


次に鶴見駅から鶴見線で海沿いの駅『海芝浦駅』に向かいます。
途中の『浅野駅』で乗換をしたのですが、3年前ここに来たときと同じ猫がいましたw
寄ってくるほどではありませんが、そこそこ人馴れしているようです。


海芝浦駅行きの鶴見線が来たので乗ったのですが、ホームと電車の間がガバガバですw
多分工業地帯で子供も居ないような場所ですので、苦情も出ないのでしょう。


終点の海芝浦駅に着きました。ここは無人駅ですが、改札機のすぐ前に東芝のゲートがあるので、
原則東芝関係者以外の人は改札を出る(ゲートをくぐる)ことが出来ません。

そのため電車が折り返すまでの15分くらいのあいだ、駅から見える海やベイブリッジの夜景を撮っていたのですが、ホームに止まっていた電車は、時間になったらベルも笛も鳴らさずに突然ドアが閉まって行ってしまいました。呑気に写真なんか撮ってる私は車掌さんにガン無視されてしまったのですが、次の電車は1時間後の8時55分、それもそんな早い時間で終電ですとw


ここで1時間は長いので時間つぶしに改札周辺を見たところ、一般者も入れる庭園がありました。
私のように駅だけ訪問した人も時間を潰せるよう、東芝が取り計らってくれたのかもしれません。


庭園で時間をつぶしていると終電が来たので今度は乗り遅れないよう早目に乗り込みました。
車内はガラガラでした。鶴見線のこの区域はほとんど東芝の人しか乗らないので、採算が取れるのだろうかと疑問だったのですが、電車に詳しい人に聞いたら、逆に安定した固定客を見込めるので、むしろ運行計画を立てやすい路線なんだそうです。


帰りは鶴見駅の手前の『国道駅』という駅に寄りました。
この駅は戦前からあるそうで、高架下と言う構造上あまり改築などもなされなかったそうです。
高架下のテナント(?)はほとんど空き家ですが、この雰囲気はまるで映画のセットのようです。


不動産屋さんは今は廃業されていましたが、中に人がお住まいになっているようでした。
昔からあったと思われるコンクリートで出来た防火用水槽(?)もいい味を出しています。

外の壁には鳩除けネットが張られていますが、中を見ると横浜大空襲の時に受けた弾痕が
そのまま残っています。
(何故70年間直さなかったのか、いやむしろ敢えて直さなかったのかもしれませんが)



昨日はデートで来ているカップルもいらっしゃいましたが、あまりお金がかからない場所なので、
お勧めスポットだと思います。ただ駐車場所が少ないので車より電車バスか輪行を推奨します。



Posted at 2015/09/24 03:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記

プロフィール

「取引先に居付いている野良猫
基本触らせないくせに近寄ると周辺の物にスリスリするのは何でだろう」
何シテル?   11/03 23:27
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 3 4 5
6 7 89 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation